G-2装具,Lennox-Hill装具,CTI装具の制動効果について : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1992-12-18
著者
-
菊池 達也
盛岡市立病院整形外科
-
阿部 正隆
岩手医大整形
-
本田 恵
盛岡市立病院整形外科
-
鹿内 正憲
岩手医大整形外科
-
一戸 貞文
岩手医大整形外科
-
宗像 孝佳
岩手医大整形外科
-
本田 恵
岩手医大整形外科
-
菊地 達也
森岡市立病院整形外科
-
一戸 貞文
岩手医科大学附属病院整形外科
-
宗像 孝佳
岩手医科大学整形外科 岩手医科大学病理学第一講座
関連論文
- MR像からみた osteoid osteoma の反応性変化
- 異所性反応性骨化(pseudomalignant osseous tumor, myositis ossificans)の画像的特徴
- 腰椎黄色靭帯の BMP isoform 遺伝子発現
- 慢性関節リウマチに発生した膝窩嚢腫の手術経験
- 慢性関節リウマチの膝関節に認められる巨大骨嚢腫の検討
- 第1肋骨疲労骨折が発症の原因と考えられた胸郭出口症候群の1例
- G-2装具,Lennox-Hill装具,CTI装具の制動効果について : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 関節鏡視下足関節固定術の経験
- 職業関連の胸郭出口症候群
- 前十字靱帯再建術と高位脛骨骨切り術を同時施行した2症例
- 寛骨臼球状骨切り術における工夫 : 透視下骨切り誘導子の有用性
- 青壮年期両側末期股関節症に対する骨盤骨切り術と筋解離術の限界
- 40歳以上のACL損傷に対する再建術の適応
- Cyclops syndrome の2例
- 円板状メニスクスに対する鏡視下手術の成績
- 初回手術にLEEDS-KEIO靱帯を用いたACL再建術後のREVISION例の検討
- 2.変形性股関節症に対するCementless Bipolar型人工関節の当科における術後療法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(股)
- セメントレスBipolar型人工骨頭置換術に対する後療法 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- 10.青壮年期の重度股関節症に対する骨盤骨切り術とその後療法(骨関節疾患)
- 肩関節痛を訴える片麻痺患者のMRI所見について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : その他
- 頸筋断面積の定量的解析について : MRIによる解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価
- 3-Dコンピューターグラフィックスを用いた後十字靭帯脛骨付着部の解剖学的研究
- 人工膝関節大腿骨コンポーネント破損の1例
- 29. 胸郭出口症候群の保存的療法 : 骨関節(上肢・手) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 高齢者のゲートボール(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 12.MRIを用いた大腿四頭筋解析の試み(脳卒中)
- 肘部管症候群再発例の手術所見からみた初回手術の留意点
- 手に多発した色素性絨毛結節性滑膜炎の1例
- 血管炎症候群治療中に麻痺を呈した化膿性脊椎炎の1例
- 肩甲帯周辺に発生した腫瘍の治療
- 骨外性ユーイング肉腫の2例
- 滑車上肘筋を伴った肘部管症候群の2例
- 骨外性ユーイング肉腫の2例
- T-saw による頸椎椎弓形成術の経験 : 施行不能, 困難例の検討
- Triple wiring (三重鋼線締結) によるRA環軸椎固定
- 遠位橈尺関節周囲疾患の手術成績
- 腰椎変性すべり症の手術療法 : 固定群・非固定群の比較
- 胸郭出口症候群に対する我々の診断・治療法
- 超高齢者大腿骨頸部骨折の治療後歩行能力と予後
- 凍結神経束同種移植にみられる再生軸索の機能形態的検索
- 肘部管症候群再手術例の検討
- 胸郭出口症候群の治療成績
- 鏡視下足関節固定術の経験
- 大腿骨頭すべり症に対する Smooth pin による pinning の治療成績
- 膝関節動揺性検査と運動機能評価の関連性 : KT2000を用いての試み(測定・評価)
- 高度の膝屈曲拘縮に対し大腿骨顆上骨切り術による矯正を行った1例
- 骨壊死を伴った大腿骨顆部の偽関節に対し整復固定とTKAを同時に施行した1例
- 25年以上経過した先天性股関節脱臼非観血療法例のいわゆる健側の遠隔成績
- 前十字靭帯再建術後の半月板の変化
- II-G-23 半腱様筋腱と薄筋腱を用いたACL再建術と早期リハビリテーションの成績
- 鏡視下足関節固定術の経験
- 関節炎滑膜の培養軟骨細胞増殖への影響 : 臨床病態像および治療法との関連から
- 9.骨盤半側切断者の義足歩行における動作解析の試み(義肢)
- プレート破損をきたしたβ-TCP使用 opening wedge high tibial osteotomy の1例
- 自然縮小, および自然消失した膝関節ガングリオンの2例
- 寛骨臼骨切り術後の悪化例に対するO'Malley筋解離術伊丹変法の小経験
- 膝関節軟骨損傷にモザイクプラスティを施行した4例
- 人工膝関節置換術後の感染に対する治療
- 思春期の前・初期股関節症に対する手術療法の問題点
- 小児の弾発膝と半月板形態の関係
- 学童期から15歳以下の股関節亜脱臼に対するinnominate osteotomyの経験
- 10歳代の寛骨臼球状骨切り術におけるX線学的検討
- 寛骨臼球状骨切り術後に急速に関節裂隙の狭小化を来たした症例の検討
- 先天股脱保存療法後14才以上になった症例の検討
- 偏心性に発生した大腿骨頚部の simple bone cyst
- エポジン導入後の当科における自己血輸血の検討
- 思春期および成人脳性麻痺患者の股関節亜脱臼治療の小経験
- 遺残性亜脱臼に対する幼児期補正手術の意義
- 膝屈筋腱による前十字靱帯再建術後の屈曲筋力の回復
- 人工膝関節置換術術後静脈血栓塞栓症に対するアスピリンの有用性の検討
- 特発性膝関節血症に対する治療経験 : 1例報告
- 前十字靱帯損傷膝の術後成績 : 1重束と2重束再建術後の比較
- 解剖学的二重束ACL再建術後における骨孔拡大例の検討
- 変形性股関節症に対する関節温存のための我々の手術適応
- 当院における精神疾患患者の股関節外傷について
- 関節リウマチに合併した巨大膝窩嚢腫の1例
- 関節鏡視下足関節固定術の経験
- 股関節手術における工夫 : ネジ付きスタイマンピンの用途と透視下骨切り誘導子
- 先天股脱保存療法後の40年以上経過した症例のレ線学的研究 : シェントン線からみた場合
- 両膝前十字靭帯, 内側側副靭帯同時損傷の1例
- Kennedy LAD を併用した腸脛靱帯によるACL再建術の検討
- RAにおける膝関節鏡視下滑膜切除術の適応の再検討
- 東北整形災害外科学会20世紀後半の印象
- 股関節再置換術におけるワグナーのtransfemoral approachの経験
- 胸郭出口症候群の診断の決め手となる症状誘発試験
- 25. 脳性麻痺児に対する骨盤骨切り術の小経験(脳性麻痺ほか)
- 肘部管症候群、手術例の電気生理学的検討
- 3.大腿義足歩行における体幹側屈の定量の試み : 同一被験者に2種類のソケットを使用して(姿勢・歩行1)
- 先天股脱治療後のペルテス病様変化に対する Innominate Osteotomy の効果
- 大腿骨頭壊死症に対する Bipolar 人工骨頭置換術 10年以上経過例の検討
- 先天股脱保存療法後、40歳以上になった症例の検討
- 二親等以内に先天股脱患者を有する先天性股関節脱臼児の臨床成績の検討
- 16.リウマチ患者のねじり力の経過(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)
- 10才以上の臼蓋形成不全に対するSalter骨盤骨切り術の経験
- 膝関節鏡視の適応
- 金療法の投与方法の検討
- 膝MRIにおける骨挫傷(bone bruise)についての検討
- 大腿骨頭すべり症に対する smooth pin を用いた pinning の治療経験
- 肢体不自由児施設と一般病院におけるペルテス病治療の比較
- 腸腰筋が関与した青少年スポーツ外傷の2例