II.3-5.虚血性心疾患と運動負荷所見の予後について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(心臓・循環)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1977-10-18
著者
-
南谷 和利
順天堂大学スポーツ医学研究室
-
南谷 和利
順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ医学科
-
北村 和夫
順天堂大学循環器内科
-
近藤 美智子
順天堂大内科循環器
-
南谷 和利
順天堂大学
-
宮川 政久
順天堂大学医学部内科循環器
-
近藤 美智子
順天堂大学医学部内科循環器
-
宮川 政久
順天堂大・医
-
北村 和夫
順天堂大学医学部:日本me学会クリニカルエンジニアリング基本問題研究委員会:日本医科器械学会クリニカルエンジニアリング調査委員会
-
北村 和夫
順天堂大学
関連論文
- 高齢者ランニング・グループにおける血液生化学検査所見に関する検討
- 340.長期にわたる軽度な身体運動継続の効果 : 血液生化学検査値におよぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 2.運動負荷による肝機能の変化について : ICG 試験を中心に : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 116.ラットの過酸化脂質および抗酸化系酵素に及ぼす負荷水泳トレーニングの影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 148. 血清過酸化脂質に及ぼす運動の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 041I09 習慣的運動が中高年齢者の体力と生化学的指標に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 338.一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 115.頻度の異なる自由水泳トレーニングが血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 043I05 健康増進センターにおける身体運動が血液性状に及ぼす影響
- 575.監視型運動療法が高齢の虚血性心疾患患者の呼吸循環応答等におよぼす影響(【リハビリテーション・運動療法】)
- 047N20004 高齢者虚血性心疾患患者における監視下トレーニング後の自主的活動が脚筋力に及ぼす影響
- 485.高齢の虚血性心疾患患者における長期トレーニングが生理学的応答におよぼす影響
- 049G10104 高齢虚血性心疾患患者の日常生活活動状況およびトレーニングが下肢筋力に及ぼす影響
- 順天堂健康スポーツ室 : 大学病院の施設内に位置する健康増進・健康維持のための新しい発想の施設として
- 242.運動経験豊富な女子学生の骨密度に関わる因子
- 高い有酸素能力を有する者における血清過酸化脂質と赤血球坑酸化酵素活性の運動による変動
- 64.栄養調整食品の長期補給と自転車競技選手の体力 : 運動生理学的研究I
- 1.企業における健康づくり : 新日本製鉄君津製鉄所の場合 : 運動処方とその適応
- 9) 巨細胞性心筋炎によるH-Vブロックの1剖検例 : 連続切片による刺激伝導系組織学的研究 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 264. 共同房室口およびその関連心奇形の刺激伝導系に関する病理組織学的研究 : 心臓外科(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 43)細菌性心内膜炎を合併した非定型的Valsalva洞瘤破裂の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- SBE による MR を伴った IHSS の myectomy +MVR による治験例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- クリニカルエンジニアリングに関する調査研究報告書(III)-1
- 46)突然死をきたした成人の川崎病(MCLS)後遺症の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 43)上室性並びに心室性頻拍症を主徴とする心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 運動選手の運動負荷心臓超音波所見の検討 : スポーツ医学に関する研究
- 263.特発性心筋症の核酸動態及び左心室機能よりの検討 : 第4報 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 455.高齢虚血性心疾患患者における慢性期心臓リハビリテーションの効果 : 心拍回復との関連を中心として(スポーツと疾患)
- 043I06 精神遅滞者の無酸素的および有酸素的作業能のトレイナビリティについて(4.運動生理,一般研究A)
- 50)冠状動脈硬化病変の急速な進行を示したクモ膜下出血の40歳男性例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- WPW症候群を伴うFallat氏四徴の一例
- 左心室内粘液腫の1治験例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4126 水泳トレーニングがラットの血清リポ蛋白と へバリン静注後のリパーゼ活性に及ぼす影響
- 心筋生検によるスポーツ心の病理組織学的検討
- 41)僧帽弁狭窄に合併した右下肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 20)微量isoproterenol投与によるラット心筋微細構造の変化について : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 042 共 A10416 高齢虚血性心疾患患者における柔軟性と脚筋力との関係
- 27)慢性間質性心筋炎を合併した大動脈弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 15) 右胸心・肺動脈狭窄を伴ったIIIC Solitus単心室の根治成功例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- RI による虚血性心疾患の壁運動の検討 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 31) 完全房室ブロックの1例におけるヒス束電位図と連続切片による病理組織学的所見の対比 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 16)心室細動をくりかえした進行性筋ジストロフィーの1剖検例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 筋電位による発信停止のためAdams-Stokes発作をきたした demand-pacemakerの1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 21) 完全房室ブロックの1例におけるヒス束心電図と伝導系病理との対比 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 洞結節と心房内伝導路の形態学的研究 : 特に心房性不整脈との関連について
- 205.ハンディキャップ児における残存体力評価に関する研究 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 1017 片麻痺患者のプレイセラピーに関する事例研究
- 1013 脳卒中患者の指尖容積脈波について (第2報)
- 1027 片麻痺患者の回復期に於ける体力に関する研究
- 1026 脳卒中患者の指尖容積脈波について
- 545.C2H2再呼吸法及び心エコー法による、クロスカントリー選手の運動負荷時循環血液量の検討
- 450.冷水浴・温水浴・交代浴が握力における作業能力の回復過程に及ぼす影響(スポーツと疾患)
- 男性肥満型脂肪肝患者に対する運動療法の有用性 : 最大脂質燃焼量の差異に着目して
- 548.代謝疾患別最大脂質燃焼量(MLCR)の検討 : 特色と運動療法への活用の可能性
- 487.1日8, 000歩以上の歩行が冠危険因子に与える効果
- 482.一日歩数と冠危険因子保有状況との関連
- 045C02405 エクセントリック運動後の筋肉痛と筋硬度の関係について(運動生理学)
- 59.上腕二頭筋収縮時の筋硬度と筋力の関係
- 51. 荷重一変位関係による大腿部の筋の硬さ評価について
- 152.左右同時測定による筋肉の硬さについて
- 481.日常及び作業前後の筋の硬さ変化について
- 筋の硬さ測定値と内部組織構成の関係
- 0511208 筋の硬さ測定に関する基礎的研究
- 心筋生検によるスポーツ心の病理組織学的検討
- 255.自然発症高血圧ラット(SHR)の運動トレーニングによる血圧上昇抑制効果と血中一酸化窒素および酸素ラジカルの関連性
- 42.虚血性心疾患の運動負荷所見 : 中高年者に対する運動療法
- 111S09 女子学生の体育実技に関する意識調査 : 体力・運動能力の意識の違いによる比較検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 34)巨大陰性T波を示し心室中隔前部に著明な心筋断裂を認めた若年者くも膜下出血の1症例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 33. 急性心筋梗塞の患者に対する入浴許可の限界について(呼吸循環障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30.急性心筋梗塞症患者の軽量運動負荷による運動許容範囲の検討 : 成人病の運動療法 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 8.競輪選手の心電図所見について : 第4報 : スポーツ医学
- I・2-13.冠動脈疾患患者の術後の運動負荷所見について(心臓)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.3-5.虚血性心疾患と運動負荷所見の予後について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(心臓・循環)
- 108. 競輪選手の心電図所見について 第2報 : 循環
- 19. 急性心筋梗塞患者の退院後の運動負荷所見について(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心筋梗塞症例の運動処方について : 第29回日本体力医学会総会 : シンポジウムII. 呼吸循環機能からみた運動処方
- 042I09 大学走高跳び選手の踏切り脚の障害に関する研究(4.運動生理,一般研究A)
- 心筋梗塞患者の運動負荷試験 (循環器--生理検査)
- 453.大学ラグビーフットボールクラブにおける傷害の発生率(スポーツと疾患)
- 運動負荷試験の定量化に関する研究(第6報) : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 431.学生短距離選手の脛骨過労性骨膜炎と身体的特性との関係
- 044S20302 高齢虚血性心疾患患者におけるトレーニングによる同一速度時の酸素摂取量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 91.女子バスケットボール・バレーボール選手の骨密度
- 46.トップレベル女子長距離ランナーの骨密度
- 順天堂スポーツ医学研究会の歩みと21世紀への期待(第28回順天堂医学スポーツ医学研究会抄録)
- 循環器疾患における運動処方
- 4117 運動負荷試験により一過性心室頻拍症を確認し得た長距離走選手の1例
- 224.競輪選手の心電図所見について : 第5報 1974年と1979年の比較 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 129.虚血性心疾患患者における運動負荷試験の追跡結果について(続報)(呼吸・循環)
- 212.虚血性心疾患患者における運動負荷試験の追跡結果について : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 170.急性心筋梗塞症患者の軽量運動負荷による運動許容範囲の検討-第2報- : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 6.「不整脈の科学」研究プロジェクト(日本体力医学会評議員プロジェクトの経過報告)
- 運動のための内科系のメディカル・チェック
- 332. スキー学校常勤教師のシーズン前後の体力 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- IV. 運動と不整脈(総括シンポジウム,第4回体力医学会シンポジウム)
- 346. 左右大脳半球における運動活性化の検討
- 14.ダイビングリフレックス試験について : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 242.陸上競技者におけるランニング障害とLeg-heel alignmentについて : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 041330 下肢のalignmentとランニング障害の関連に関する研究(4.運動生理学,一般研究)
- 9110 レクリエーションスキー中の最大心拍数,酸素摂取量,血中乳酸濃度について(9.体育方法,一般研究)