3.分娩麻痺に対する装具の検討(第10回義肢装具研究同好会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1973-01-18
著者
-
陣内 一保
神奈川県立こども医療センターリハ科
-
土屋 弘吉
横浜市総合リハセンター
-
陣内 一保
神奈川県立ゆうかり園
-
陣内 一保
神奈川県立こども医療センター
-
大川 嗣雄
横浜市大病院リハ科
-
須藤 成臣
横浜市大整形外科
-
小宮 懐之
横浜市大整形外科
-
大川 嗣雄
横浜市大病院リハヒリテーション科
関連論文
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 21. 二分脊椎児の歩行能力 : 10年以上の観察例について(その他の運動器疾患)
- I-30 脳性麻痺児の膝の内反・外反, 膝蓋骨高位について(脳性麻痺(II)筋ジストロフィー)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 21.先天性多発性関節拘縮症児の移動動作(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(神経, 筋疾患)
- リハビリテーションにおける病院と家庭の谷間
- 43.等尺運動練習について(第3報)
- 13) 片麻痺に対するP.N.F.-Technique(Knott)の成績(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.等尺運動練習の効果について : 等張運動練習との比較(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 学齢期脳性麻痺児のリハ医学的検討その1 : 痙直型両麻痺児におけるADLの検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- II-B-12. 重度・重複障害児に対する医学的リハビリテーション : 訪問指導学級在籍児童の実態調査より(脳性麻痺)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11.一肢体不自由児施設における早期療育18年間のまとめ(小児II)
- 肢体不自由養護学校における臨床指導医の役割 (障害児教育)
- 骨形成不全症の移動能力の検討 : 脳性麻痺 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当科における未熟児外来の現況 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- パネルディスカッションIII まとめ(第25回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺の治療とその限界)
- 先天性多発性関節拘縮症の理学療法 (先天性疾患)
- 13.先天性脛骨完全欠損の治療経験(義肢・装具他)
- 33. 小児専門病院におけるリハビリテーション医療の現況(脳性麻痺・その他)
- 1. 超未熟児の運動発達(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺)
- 4. 脳性運動障害児の早期治療 : 小児専門病院の立場から(脳性麻痺)
- PS95.普通学級における二分脊椎児(脊髄障害, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35.筋緊張低下を伴う運動発達遅滞児の発達過程での変化(脳性麻痺)
- 160.骨形成不全症児のリハビリテーション(その他)
- 106.大学病院リハ科における脳性運動障害児のリハビリテーション(脳性麻痺)
- 127.訪問教育における重度・重複障害児のリハビリテーション : リハビリテーション医学からのアプローチの試み(脳性麻痺)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.2-25.血友病のリハビリテーション : 学校生活(ASL)における治療効果の検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(関節リウマチ・関節)
- I.1-7.二分脊椎児の運動発達 : 予後支配因子の検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- IV-3.高度血友病性関節症患児のリハビリテーションの経験(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.血友病性関節症に対するLLBの応用(第10回義肢装具研究同好会抄録)
- 79. 変形性膝関節症の分類と大腿四頭筋訓練(脊損・膝)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 32. 重度リウマチのリハビリテーションにおけるrisk管理の経験(関節リウマチ)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.2-23.慢性関節リウマチ患者の大腿四頭筋力について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(関節リウマチ・関節)
- 小児脊椎脊髄疾患の尿路合併症の臨床像
- PS94.頸髄損傷者の自動車運転(脊髄障害, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 事業化されたリハ工学臨床サービスと1年間の取り組みについて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 変容するこれからのリハビリテーション
- 弔辞(飯田卯之吉先生を偲ぶ)
- おわりのことば(頸髄損傷のリハビリテーションの困難性)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- はじめのことば(頸髄損傷のリハビリテーションの困難性)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 遺伝学と奇形の発生
- II・2-18. 誘発筋電よりみた脳性麻痺の姿勢反射 : 緊張性振動反射との関係(脳性麻痺)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主V・2. 身障等級法評価の問題点(主題V : リハビリテーションの評価)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. 誘発筋電図よりみた脳性麻痺患者の姿勢反射(脳性麻痺I)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 22. 脳性麻痺児における膝蓋骨高位 : 膝蓋骨中心と骨端軟骨間距離を利用した測定法(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 司会のことば(手術直後の義肢装着法)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 義肢・装具に関する将来計画(昭和47年4月)
- 3.分娩麻痺に対する装具の検討(第10回義肢装具研究同好会抄録)
- 第9日回本リハビリテーション医学会総会を終えて
- リハビリテーションにおける医師の役割
- 56.片麻痺ADL評価法の検討(第2報)
- 39.片麻痺に対するADL評価法の検討(その1)(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. 片麻痺患者の歩分分析(第3報) : 特に階段昇降について(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 66.片麻痺患者の歩行分析(第2報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 15.片麻痺患者の歩行分析(第1報)
- 二分脊椎のリハビリテーション(主題 : 脊髄損傷のリハビリテーション)(第6回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 92. 血友病のリハビリテーション : 装具療法の検討(切断・義肢・装具III)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 37. 血友病のリハビリテーション : 関節出血によるADL障害とその対策(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 二分脊椎について : 整形外科的諸問題ならびに移動能力の検討
- IV-12.二分脊椎児の就学状況調査(脊柱・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 71. 二分脊椎児の移動能力の検針(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 二分脊椎のリハビリテーション
- 42.血友病患児のリハビリテーション(筋ジストロフィー症のリハビリテーション・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 21. 普通小中学校の肢体不自由児の現状と問題 : リハビリテーション検診の結果より (第2報)(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 23. 神奈川県下における筋ジストロフィー症児の学校教育とその変遷(その他の神経筋疾患)
- VI-11.フェノール・ブロックの臨床的経験(脳性麻痺I・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲30❳ 脳血管障害による片麻痺のリハビリテーション(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 23.われわれの考案した等尺運動練習器について(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 62.当指導所における脳卒中リハビリテーションの経験(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 20.当指導所における医学的リハビリテーションの実態(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 40.神奈川県下における老人の下肢切断者の現況(技師・装具)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 会長就任の挨拶
- 弔辞
- 92.横浜市大病院におけるリハビリテーション科の現況(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 七沢病院
- 19) 両下肢麻痺者の副腎皮質機能について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 司会のことば(医学教育とリハビリテーション : 第3回 日本リハビリテーション医学会総会より)
- 10. 悪性腫瘍による大腿切断患者のリハビリテーション(義肢・切断・装具)
- 二分脊椎のリハビリテ-ションと機能再建術 (整形外科)
- 二分脊椎児のリハビリテ-ション--最近の動向 (肢体不自由児の最近の動向)
- 精薄児におけるリハ医学的問題の検討(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児
- 二分脊椎児の装具療法 : 短下肢装具について
- PA1: 義肢におけるチームアプローチ
- 悪性腫瘍による切断者のリハビリテーションとその問題点
- タイトル無し
- タイトル無し
- Therapeutic orthosis for spina bifida. Type, indication and effects.