過剰な日常を生きるとき「見る」ことの意味とは何か : ゼロの場へ,<郊外>から考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In modern day life, we are suffering from the anxiety of not knowing what exactly our problems are whilst living in an environment of excessive energy on all sides. This paper describes the over-intensity of the times, referring to it as 'excessive everyday life'. The author examines issues in art education from such a perspective. In the second chapter, "Communication Insufficiency Syndrome", elaborated by Azusa Nakajima, is taken up to point out critical life problems. Chapter 3 is an exploration of what type of place <suburb> is to us and examines its influence on daily life. Chapter 4 discusses the main theme of this paper, the meaning of 'seeing', while in the concluding chapter, the meaning of 'seeing' in current art education is analyzed.
- 美術科教育学会の論文
- 2001-03-30
美術科教育学会 | 論文
- 視覚文化的観点でみる美術史の教育 : デジタルコミュニケーション実践者のための授業展開より
- アートとメディアと人々が出会う場としての地域文化施設 : e-とぴあ・かがわ「ワークショップ・オン・ワークショップ2005」及び他の事例からの考察
- ミューズ教育の研究(VIII) : ミューズ教育思想の歴史的概観
- ミューズ教育の研究(VII) : ミューズ教育思想における諸概念の構造的関係
- ミューズ教育の研究〔VI〕 : ミューズ的なものと政治教育