3.失語症テストに関する研究(第2報) : 情報理論による失語症テスト(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1972-07-18
著者
-
梶野 宗幹
札幌パーク病院リハ科
-
間 得之
中伊豆温泉病院
-
梶野 宗幹
群馬大草津分院リハ施設
-
小嶋 碩夫
群馬大草津分院リハ施設
-
村松 睦
榛名荘病院
-
小嶋 碩夫
国立伊東温泉病院内科
-
間 得之
厚生省特定疾患 神経・筋疾患リハビリテーション調査研究班 Adl分科会
-
亀田 実
群馬県医師会沢渡温泉病院整形外科
-
亀田 実
日高病院リハ科
関連論文
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 札幌パーク病院失語検査の構造と機能(3) : 単語構造のW失語検査について
- 37)失語症テストに関する研究(第1報) : Schuell-笹沼簡易検査の構造と機能(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 31. CVA の神経症状に関する研究 (第1報) : 嚥下障害について(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 4.失語症テストに関する研究(第3報) : 失語症行列による失語症の解析(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 老年者の大動脈硬化にかんする研究 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈内周とアテローム硬化に関する研究 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者における僧帽弁線維輪石灰化に関する研究 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腎血管性高血圧症の1剖検例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 興味ある副血行路を示した老年者心筋梗塞の一剖検例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室中隔の血管構築に関する研究
- 67.脳卒中片麻痺患者の異常歩行パターンについて(第1報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.脳卒中片麻痺の下肢機能の回復と歩行について
- 気管支喘息と環境因子
- 27. 脳血管障害者のリハ阻害因子のGrading Systemとその長期予後について(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 166. 西伊豆地方のキク栽培農民に発生したアレルギー様症状の調査報告(職業アレルギー)
- 30.片麻痺の歩行について(第4報) : 足関節の異常パターンの分析(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 29.片麻痺の立位バランスについて(第3報) : 静的バランスと動的バランスについて(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 失語症回復における要因効果の解析 : 直交配列のリハビリテーション医学研究への応用(1)
- 49. 脳血管障害における言語治療に関する研究(第3報) : 入院患者における言語の自然回復(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 48. 脳血管障害における言語治療に関する研究(第2報) : 治療頻度と言語の回復(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 13. 片麻痺の歩行について(第3報) : 膝過伸展の要因分析(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 12. 片麻痺患者の立位バランスについて(第2報) : 立位バランスの要因解析(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 48. 脳血管障害における言語治療に関する研究(第1報)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 15. 片麻痺患者の歩行について(第2報)(脳卒中, 痙性麻痺)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 14. 片麻痺患者の立位バランスについて(第1報) : 片足立ちバランスの定量化(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 大動脈弁四弁症に合併したいわゆる原発性心筋疾患の1剖検例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 老年者における冠動脈硬化の臨床病理学的研究
- 日常生活動作テストの手引
- 24.慢性関節リウマチのリハビリテーション : 温泉プールを利用したsuperexercise療法の成績(骨関節疾患)
- 3.失語症テストに関する研究(第2報) : 情報理論による失語症テスト(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- III-13.CVAに関する研究(視空間失認について)(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-18 脳卒中片麻痺に関する研究-知覚障害について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 163.リハビリテーション病院と地域医療 : 特に在宅寝たきり老人の訪問ケア(福祉・社会)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 65. 言語治療および失語症検査にかんする研究(13)(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-12.言語治療および失語症検査に関する研究(第12報)(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 症例検討 脳卒中片麻痺-異所性化骨症例(リハビリテーションと手術)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-19.青壮年者の脳血管障害後遺症患者の社会復帰について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- RA患者の日常生活動作(慢性関節リウマチのリハビリテーション)(第14回日本リハビリテーション医学会総会シンポジウム)
- 68.脳血管障害患者の退院後の生活状況 : 特に農村地帯と市街地の比較(片麻痺III)
- 2. 失語症テストに関する研究(4) : 失語症行列による症例の検討(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 42.β-glucuronidaseに関する研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 14. 失語症分類体系の構造(3) : 総合的考察と結論(第12回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 13. 失語症分類体系の構造(2) : PCAによる2単語検査成績の分析(第12回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12. 失語症分類体系の構造(1) : PCAによる1単語検査成績の分析(第12回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 寄稿 失語症診断体系の数理科学的変革
- 18.札幌パーク病院失語症検査の構造と機能 : (2)情報理論との対比(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17.札幌パーク病院失語症検査の構造と機能 : (1)医学的診断の立場から(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 13. 片麻痺患者の歩行速度(脳卒中)
- 99. 慢性関節リウマチ患者の呼吸機能
- 49.CVA再発例のRehabilitationについて
- 医療用漢方製剤の降圧効果について
- I・3-1.言語治療および失語症テストに関する研究(第11報)(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・4. 聴覚的把持における失語と非失語の距離 : 言語治療および失語症テストに関する研究(第10報)(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 45.言語治療および失語症テストに関する研究(第9報)(言語・その他I)
- III-10.脳血管障害における言語治療に関する研究(第4報) : 重回帰分析による予後の推定(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 一次因子の臨床病理学的検討を中心として(脳血管障害の障害部位とリハビリテーションの予後)
- 24. 群馬県高崎市における地域リハビリテーション(第1報) : 当院におけるデイケアの課題 : 在宅支援-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 授産施設に通所する慢性血液透析患者の有酸素作業能力について
- わが国温泉地の現在及び将来--温泉医学 (第38回日本温泉科学会大会号)
- 温泉医学の動向と療養地学への展開 (第36回日本温泉科学会大会号)
- 切除同時成形の価値評価について
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (I)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (III)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (II)