レッシングと劇詩『賢者ナータン』 : レッシングの「人間性の思想」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Regarding Gotthold Ephraim Lessing's best-known dramatic work Nathan the Wise, Friedrich Schlegel once made the following noteworthy comment: "Nathan the Wise is not only the continuation of his Anti-Goeze, number12: it is also, and it is indeed, a dramatized primer of higher cynicism." This comment by one of the most conspicuous exponents of German Romanticism suggests, it seems to me, a very important point of view from which to interpret this classic work of Lessing. That is to say, the dramatic masterpiece not only needs to be interpreted in close connection with, and as a prolongation of, his theological controversy with Goeze; it also needs to be regarded as a crystallization or embodiment of a new sublimate idea of universal validity. Indeed, Nathan the Wise was, as the author himself stated, "a son of his impending old age, to whom the polemic helped to give birth" (ein Sohn seines eintretenden Alters, den die Polemik entbinden helffen). The initial impetus to write this play came when Lessing's heated controversy with the "Papst Hammoniens" or the "Inquisitor" reached an impasse. When the tide of controversy had turned in favor of Lessing, the adversary suddenly appealed to the civil authorities for political intervention. Having thus been prohibited from open discussions, Lessing decided to return to "his old pulpit, the theater" to resume the theological battle and wrote "a play, the content of which has some analogy with his present disputes." This is, briefly, the story behind the coming-into-existence of the most famous classic work in the German theater. On the other hand, this "dramatic poetry" which Schlegel regarded as "a product of sheer intelligence" is a drama à thèse with its own literary value and ideational validity. It has a universal quality which transcends its immediate historical context. As suggested by Wilhelm Dilthey in his now-classic monograph, it is in Lessing's Nathan the Wise that "the idea of humanity which made the heart of the best people of our nation throb audibly in their breasts" took vivid and definite form for the first time in German intellectual history. Hence the play must be construed as an embodiment of "Lessing's ideal of a new life," "a new feeling of life," and "a new world-view." As a result, Lessing's Nathan the Wise must be seen from two points of view: first, it must be observed in close connection with his theological disputes with Goeze; second, it must be construed as an embodiment of the emergent idea of humanity. This study sets out to accomplish this double task, in the hope the Lessing's idea of humanity will be demonstrated to have a sublimate connotation of higher Christian piety.
- 聖学院大学の論文
- 1997-09-20
著者
関連論文
- 解釈学と歴史主義 : A・ベークとJ・G・ドロイゼンを中心に(退職記念)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その5)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その4)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その3)(退職記念)
- ニーバー2と「エルンスト・トレルチの影」
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その2)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その1)
- 「思想史」の概念と方法について : 問題史的研究の試み
- アメリカニズムと宗教
- レッシングの「スピノザ主義」(2)
- レッシングの「スピノザ主義」(1)
- クリオとヘルメース
- ドロイゼンの「探究的理解」について
- アウグスト・ベークの解釈学
- J・G・ドロイゼンにおける歴史主義と解釈学(第四部会,第六十九回学術大会紀要)
- ディルタイにおける解釈学と歴史主義
- セバスティアン・フランクにおける終末論と神秘主義
- トレルチ,マイネッケ,ローゼンツヴァイク : 歴史主義の問題をめぐって
- トレルチのGlaubenslehre研究
- 「歴史の終焉」についての一考察 : F.フクヤマ,K.レーヴィット,R.ニーバーの歴史理解に関する比較研究
- バルトのレッシング解釈
- 歴史の真理と理性の真理 : レッシングの命題について
- 比較文化の神学的考察
- エルンスト・トレルチと現代の思想的境位
- ルターとセバスティアン・フランク : 「永遠の敵」?
- セバスティアン・フランクについて
- トレルチにおける「万有在神論の思想」
- シュライアーマッハーにおける一般解釈学の構想
- セバスティアン・フランクの根本思想 : スピリチュアリスムスと歴史認識
- レッシングとスピリチュアリスムスの伝統 (聖学院大学名誉学長 金井信一郎先生記念論文集)
- 村岡典嗣と波多野精一 : 嚮応する二つの「学問的精神」
- 書評 石川明人著『ティリッヒの宗教芸術論』(北海道大学出版会、2007年)205+21頁
- アウグスト・ベークと文献学
- Lessing as a Proponent of Modern Dialectical Theism
- F・W・グラーフ『神々の再来-近現代文化における宗教-』
- トレルチの神学論 : 再評価のための一考察
- トレルチと「キリスト教学」の理念
- 現代神学におけるレッシングの影
- ニーバー兄弟とアメリカ (アメリカ研究)
- もう一つの「レッシングが事を記す」
- H・リチャード・ニーバーのアメリカ文化論
- セバスティアン・フランクの根本思想
- トレルチとセバスティアン・フランク
- 十九世紀のキリスト像 : 十九世紀中葉から二十世紀初頭にかけて (聖学院大学創立10周年記念論文集)
- レッシングにおける真理探求の問題
- 真理探求者レッシングに魅せられて
- 近代プロテスタンティズムにおけるキリスト像の変遷(1)
- 日本の神学 : レッシングの神観
- レッシングと劇詩『賢者ナータン』 : レッシングの「人間性の思想」
- 「ドイツ的自由」の問題性 : ドイツ的自由の理念の思想史的考察
- 書評(近藤勝彦著『トレルチ研究』上・下巻(教文館、一九九六年、上三二二頁、下二五五頁))
- 若きレッシングの宗教思想
- 芦名定道著『ティリッヒと弁証神学の挑戦』
- レッシング『人類の教育』
- レッシングとゲッツェの論争 : その最初の鍔ぜり合い
- レッシングの神学思想--序説
- エルンスト・トレルチにおける「歴史の神学」の構想
- エルンスト・トレルチにおける"Kompromiss"の概念