近代プロテスタンティズムにおけるキリスト像の変遷(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Christology is a sort of basso ostinato in modern Protestant theology. Though no such heated "christological controversies" have taken place in modern times as in antiquity, the christological problem has certainly been latent in modern theology for the past three centuries. If we take "Christology" as the doctrine that deals with "the person and work of Christ" or "the identity and significance of Jesus Christ," then we can say that modern Protestant theology, without exception, has had to confront the christological problem said to be "the scandal of particularity." The social and intellectual forces of modernity demand that matters of ultimate meaning, value, and truth must in at least some form be available to all, whereas the Christian faith ascribes ultimate and (at least in principle) universal significance to a particular historical person of Jesus Christ. The knowledge of the historical Jesus is, however, a contingent historical matter attaining to nothing more than probability; and it is therefore short of universal validity. The christological dogma, however, affirms that Jesus Christ is the word of God made flesh for us all and for our salvation. This is why Lessing's famous metaphor of "an ugly broad ditch" has become a tremendous burden for all modern Protestant theologians. As is well known, Lessing asserted that "accidental truths of history can never become the proof of necessary truths of reason" (zufällige Geschichtswahrheiten können der Beweis von notwendigen Vernunftswahrheiten nie werden). What is meant by this thesis is that one cannot jump from historical truths to a quite different class of metaphysical truths. Even if such might be true, it is one thing that Jesus Christ raised the dead, that he himself rose from the dead, that he said that he himself was the Son of the same essence as the Father. Quite another is the christological affirmation that Jesus Christ is "of one substance with the Father" or is "at once complete in Godhead and complete in manhood, truly God and truly man." The purpose of this essay is to survey how modern eminent thinkers of the Protestant tradition have sought to grapple with the christological problem. It also aims at describing how the picture of Christ has changed from time to time over the past three centuries. The Introduction illustrates the importance of the christological problem for all of modern Protestantism by touching upon the controversy at issue between E. Troeltsch and K. Barth. In Chapter One, the critique by the Enlightenment of the classical doctrine of Christology is discussed, with concentration on such thinkers as H. S. Reimarus, G. E. Lessing, and I. Kant. Chapter Two analyzes the masterly attempts by F. D. E. Schleiermacher and G. W. F. Hegel to reformulate Christology in modern parlance. Chapter Three discusses the relation of "the person of Jesus" to "the principle of Christ," with a focus on D. F. Strauss, F. C. Baur, A. E. Biedermann, and S. Kierkegaard. In Chapter Four, a variety of pictures of Christ in the mid-nineteenth century are sketched. Our description covers W. E. Channing, R. W. Emerson, H. Bushnell, F. D. Maurice, G. Thomasius, I. A. Dorner. Chapter Five deals with "liberal" pictures of Christ in the late nineteenth and early twentieth centuries. Here A. Ritschl, W. Hermann, A. v. Harnack, and W. Rauschenbusch are figures of our special concern. Chapter Six treats the relation of "the historical Jesus" to "the kerygmatic Christ" with special attention to J. Weiss, A. Schweitzer, M. Kähler, and E. Troeltsch. The concluding chapter examines the seminal attempts by twentieth-century theologians to retrieve the essential truth of Christology after the demise of its allegedly "modern aberrations." Among many contemporary theologians, K. Barth, R. Bultmann, P. Tillich, R. Niebuhr, and W. Pannenberg are taken up for the purpose of critical evaluation.
- 聖学院大学の論文
- 1998-09-20
著者
関連論文
- 解釈学と歴史主義 : A・ベークとJ・G・ドロイゼンを中心に(退職記念)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その5)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その4)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その3)(退職記念)
- ニーバー2と「エルンスト・トレルチの影」
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その2)
- アウグスト・ベーク『文献学的な諸学問のエンチクロペディーならびに方法論』 : 翻訳・註解(その1)
- 「思想史」の概念と方法について : 問題史的研究の試み
- アメリカニズムと宗教
- レッシングの「スピノザ主義」(2)
- レッシングの「スピノザ主義」(1)
- クリオとヘルメース
- ドロイゼンの「探究的理解」について
- アウグスト・ベークの解釈学
- J・G・ドロイゼンにおける歴史主義と解釈学(第四部会,第六十九回学術大会紀要)
- ディルタイにおける解釈学と歴史主義
- セバスティアン・フランクにおける終末論と神秘主義
- トレルチ,マイネッケ,ローゼンツヴァイク : 歴史主義の問題をめぐって
- トレルチのGlaubenslehre研究
- 「歴史の終焉」についての一考察 : F.フクヤマ,K.レーヴィット,R.ニーバーの歴史理解に関する比較研究
- バルトのレッシング解釈
- 歴史の真理と理性の真理 : レッシングの命題について
- 比較文化の神学的考察
- エルンスト・トレルチと現代の思想的境位
- ルターとセバスティアン・フランク : 「永遠の敵」?
- セバスティアン・フランクについて
- トレルチにおける「万有在神論の思想」
- シュライアーマッハーにおける一般解釈学の構想
- セバスティアン・フランクの根本思想 : スピリチュアリスムスと歴史認識
- レッシングとスピリチュアリスムスの伝統 (聖学院大学名誉学長 金井信一郎先生記念論文集)
- 村岡典嗣と波多野精一 : 嚮応する二つの「学問的精神」
- 書評 石川明人著『ティリッヒの宗教芸術論』(北海道大学出版会、2007年)205+21頁
- アウグスト・ベークと文献学
- Lessing as a Proponent of Modern Dialectical Theism
- F・W・グラーフ『神々の再来-近現代文化における宗教-』
- トレルチの神学論 : 再評価のための一考察
- トレルチと「キリスト教学」の理念
- 現代神学におけるレッシングの影
- ニーバー兄弟とアメリカ (アメリカ研究)
- もう一つの「レッシングが事を記す」
- H・リチャード・ニーバーのアメリカ文化論
- セバスティアン・フランクの根本思想
- トレルチとセバスティアン・フランク
- 十九世紀のキリスト像 : 十九世紀中葉から二十世紀初頭にかけて (聖学院大学創立10周年記念論文集)
- レッシングにおける真理探求の問題
- 真理探求者レッシングに魅せられて
- 近代プロテスタンティズムにおけるキリスト像の変遷(1)
- 日本の神学 : レッシングの神観
- レッシングと劇詩『賢者ナータン』 : レッシングの「人間性の思想」
- 「ドイツ的自由」の問題性 : ドイツ的自由の理念の思想史的考察
- 書評(近藤勝彦著『トレルチ研究』上・下巻(教文館、一九九六年、上三二二頁、下二五五頁))
- 若きレッシングの宗教思想
- 芦名定道著『ティリッヒと弁証神学の挑戦』
- レッシング『人類の教育』
- レッシングとゲッツェの論争 : その最初の鍔ぜり合い
- レッシングの神学思想--序説
- エルンスト・トレルチにおける「歴史の神学」の構想
- エルンスト・トレルチにおける"Kompromiss"の概念