難溶性銀塩の七変化(ミニ実験)(<特集>「おもしろ化学実験 30」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1991-04-20
著者
関連論文
- 触媒の添加で真っ赤になる試験管(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 呈色反応皿と濾紙の塩橋を用いて起電力を測定する : 酸化剤・還元剤を用いる電池, 濃淡電池(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- くっつける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- ア・ラ・カルト(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 風を送る (II)(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- カメレオンエマルジョン : 振るたびに色の変わる O/W 系(デモ実験虎の巻)
- 線香花火の簡単な作り方 : 石墨微結晶と線香花火(おもしろ化学実験 30)
- ポリビニルアルコールでパックを作る(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 焼き入れ, 焼き鈍しと水蒸気による鉄の不動態(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 合金を作る : 湯温で溶融する合金(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 実験を通じての探究活動・課題研究のすすめ
- ペットボトルとビー玉を使ったプリント用紙からの再生紙づくり
- 学校における化学実験の安全に関する現状と課題(教育現場における危険物・有毒物の取扱い)
- 反応速度に対する反応物の粒径の影響 : パソコン計測を利用して
- 過酸化水素の分解反応速度のパソコンを利用した測定
- びんの切り方あれこれ(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 溶解平衡とルシャトリエの原理
- 塩水電池・大根電池(わくわく化学実験)
- 難溶性銀塩の七変化(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- ヘスの法則の実証新実験(化学実験虎の巻)
- 臭覚による平衡移動の実験 : 分子とイオンの判別(小・中・高のページ)
- 植物に含まれる元素の分析
- コバルト(III)錯塩のアクア化反応を利用した反応速度教材
- 燃料電池の教材化(小・中・高のページ)
- 夕焼けを見せる : 化学反応の速さ(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 過冷却現象を見せる(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 金属と酸素の結合の強さを比べる(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- おもしろい化学実験(やってみよう身近な化学実験, 化学実験の手引)
- 実験を通じての探究活動・課題研究のすすめ(小・中・高等学校における課題研究・探究活動に役立つ化学(理科)実験)
- 液体二酸化炭素の性質 : 液体 CO_2 に溶ける物質(小・中・高のページ)
- 発泡スチロールの溶解と溶液 : レーザー光によるチンダル現象とブラウン運動の観察(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- OHP を効果的に使う (II) : 固定しない磁石モデルを使う(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 全国私立中学高等学校第 33 回化学研修会
- 発泡スチロール切断器の自作(発泡スチロールでつくる教材, 便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- わがクラブの横顔 : 身近な現象, 材料を研究テーマに(小・中・高のページ)
- 酸性雨の測定実験
- 塩谷-内畑鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
- 高校での環境教育の現状と課題