はじめに(日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
-
2002年度春季大会専門分科会報告
-
D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
-
D162 熱帯対流圏界面遷移層における水蒸気の変調と鉛直温度構造との関係(熱帯大気,一般口頭発表)
-
P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
-
B106 ベトナム・ハノイにおけるオゾン変動(微量気体・GOSAT)
-
P313 キリバスにおけるに熱帯圏界面付近の雲の頻度分布
-
P346 熱帯西太平洋の対流圏界面領域におけるCirrusの観測
-
P330 キリバス、ビアックに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudsの同時観測
-
D302 TTL水蒸気MATCHを用いた水平移流に伴う脱水の評価(中層大気)
-
「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
-
PMRデータを用いた冬期南半球成層圏中間圏昇温現象の解析
-
南半球対流圏循環の年々変動及びその成層圏との関係
-
南半球対流圏循環の年々変動
-
P154 キリバスに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudの初期解析
-
P119 ミリ波雲レーダとGMS split-windowを用いた雲の種別・光学特性の推定
-
P335 熱帯上部対流圏における大規模東進擾乱の構造
-
D461 圏界面付近で大増幅した赤道ケルビン波の構造(熱帯大気)
-
P355 熱帯圏界面付近での東西風急変現象の解析
-
ILASデータにもとづく下降速度の見積もり
-
LIMSデータに見られる下部成層圏の赤道ケルビン波とそれにともなうトレーサー場の擾乱について
-
南半球対流圏循環の年々変動及びその成層圏との関係
-
C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
-
C101 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の初期成果概要(中層大気,口頭発表)
-
C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
-
P224 地球流体データの公開・共有・解析・可視化のためのツールGfdnaviの開発
-
2.「熱帯対流圏界面・遷移層」(2002年度春季大会専門分科会報告)
-
はじめに(日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告)
-
円筒水槽中の内部重力波の可視化 -QBO実験への応用-
-
QBOの室内実験
-
第9回中層大気に関する会議の報告
-
南半球で解析された惑星規模の循環形態の多様性〔英文〕
-
超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
-
P355 圏界面付近における赤道ケルビン波の速度(ポスター・セッション)
-
B454 COSMIC掩蔽法を用いた熱帯対流圏の成層構造解析(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
-
C216 雲タイプの観点からみた海上下層雲量と下部対流圏安定度の関係(相互作用)
-
C168 西インド洋上部対流圏定在循環の鉛直微細構造解析(熱帯大気)
-
P315 インド洋域における上部対流圏循環の鉛直微細構造
-
D301 ERA-40データをもちいた熱帯対流圏界面付近にみられる赤道ケルビン波と背景風の関係(中層大気)
-
A106 海上観測雲データとERA-40を用いた下層雲量と下部対流圏安定度の季節変動の相関解析(相互作用)
-
第1回SPARC国際研究集会の報告
-
A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
D301 モンスーン時期の対流活動と関係した対流圏界面付近における温度構造(中層大気・対流圏界面)
-
5.超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
-
C101 北大西洋上における北半球冬季のサハラ・ダストの経年変動(エアロゾル)
-
ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
-
衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
-
D209 熱帯対流圏界面遷移層における準定在的な東西非一様温度場の成層圏準二年周期振動にともなう変動(中層大気,一般口頭発表)
-
D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
-
B354 気球CO_2ゾンデの開発とCO_2高度分布計測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
-
B171 圏界面付近における赤道ケルビン波の速度(2)(熱帯大気,一般口頭発表)
-
D212 SMILESによる中層大気化学と力学についての成果概要(中層大気,一般口頭発表)
-
はじめに(2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告)
-
C155 SMILES観測で明らかになった中層大気オゾンの日変動(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
C152 SMILES観測結果から導かれた、ClO+HO_2 --> HOCl+O_2の反応速度について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
C167 QBOとSAOに関連したオゾン分布 : SMILESによる観測とナッジングCTMによる評価(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告(研究会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク