日本に於ける大豆品種の生態学的研究 : 1.開花日数と結実日数による品種の分類とその地理的分布に就いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper deals with a ecological studies on the soy-bean varieties, collected from Japan, Manchuria, Korea, America and especially on the leading varieties of Japan. The experiments were carried out on the field of the Kqnosti Ekperimental Farm, Agricultural Experiment Station, Ministry of Agriculture and Forestry, during three successive seasons irom 1946 to 1948. The results dbtained are summariied a follows : ( 1 ) In soy-bean varieties, there is a wide variation on the days from germination to blooming. It was found from the experiment of r94:6, in which the varieties were sown at the different planting times that the days from . germination to blooming became shortef when sown late than sown early, although the blooming date was , late, and this shortening due to the late sowing appears to be more remarkable with early varieties than with late varieties. ( 2 ) On the basis of the varietal responses. observed from the late sowing experiment : in 1946 sown at the 8thof May and in 1947 at 10 th of Imay soybean varieties were classfied into five groups from the s'tandpo.int of the days from germination to blooming. ( 3 ) In soy-bean varieties, there is a wide v.ariation: on the days from blooming to ripening, too. On the basis of the result of the experiment a above mean.tion~d, soy-bean varieties were further classified into three groups from the standpoint of the days from blooming to ripening. ( 4 ) In soy-bean varieties, there is in soine degree, a correlatiop! between the days from germination to blooming and the days from blooming to ripening. ( 5 ) Taking into consideration the both variete.l responses ; days from germination to blooming and that from blooming to ripening, we attempted to classify soy-bean varieties including 4-92 used as material in past three years into nine ecological types. Those varieties which require short period to reach blooming are 'found in Hokkaido and with the lowering . of the latitude those which require a long pericd make their appearences, while in Kytrhu, they are both of short and long period. ' And, in Hokkaido ' and K~;nto distr,icts, those varieties of short ripening period are 'distributing. A vride var-iation in the ripening period was found in varieties grown in Tohoku., Hokuriku and Tosan distric.+s. Thosd varieties from the other districts were of lbng"ripening ,period, while the varieties of Kyushu were of short and long ripening period! We discus-sed a reason why these tvpes distribute in respe-ctive districts of Japan.
- 日本育種学会の論文
- 1951-08-15
著者
関連論文
- 水田裏作主要雑草の生態的特性の比較
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第7・8報 一次休眠性について
- 12.玉蜀〓及春小麥の生育期間中に於ける降雨及蒸發の量及分布が收量に及ぼす影響 ((A)禾穀類に關するもの)
- 4.春小麥の低温處理に對する反應に就て ((A)禾穀類に關するもの)
- (15) 熱傳導度による土壤水分測定に就て (雜)
- 六五、燕麥品種の耐熱性に就て ((A) 禾穀類に關するもの)
- 三九、大豆の栽植樣式の收量に及ぼす影響 ((B) 菽穀類及び根菜類に關するもの)
- 一〇八 グラヂオラスの香氣の遺傳((E)其の他)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第4報 乾物生産と収量との関係
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第3報 乾物生産の特性について
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第3報 物質生産が子実収量におよぼす影響 (第139回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第2報 物質生産の特性について (第139回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第2報 肥料養分および葉令が光合成におよぼす影響ならびに定温・定照度下における光合成の日変化について
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第1報 温度が光合成におよぼす影響
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第1報 大豆葉の光合成特性について (第137回 講演会)
- 土壤水分が大豆の生育並びに収量に及ぼす影響に就いて : (第IV報) 生育時期別地下水位の変化が生育並びに収量に及ぼす影響 (第101回講演会)
- 土壤水分が大豆の生育並びに収量に及ぼす影響に就いて-3-
- [61]短日が大豆品種の花芽の分化,発達並びに開花後の登熟に及ぼす影響の品種間差異 : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- 深溝栽培に於ける大豆品種の適応性に関する研究
- 大豆品種の土壌生態型に関する研究 : (1)根の酸化力の品種間差異について
- 緑肥・飼料作物の水田裏作に対する適応性に関する研究 : (第2報) 水中浸漬期間と発芽との関係
- 緑肥・飼料作物の水田裏作に対する適応性に関する研究 : (第一報) 根の酸化力の種類間差異について
- 日本における大豆品種の生態学的研究(2)-品種の生態型と諸特性との関係-
- 開花後の短日が大豆の登熟に及ぼす影響の品種間差異
- 日本に於ける大豆品種の生態学的研究 : 1.開花日数と結実日数による品種の分類とその地理的分布に就いて
- 土壌水分の過・不足が大豆の体内成分並びに結莢に及ぼす影響 : 2. 有機物質の生成蓄積について (第135回 講演会)
- 土壌水分の過不足が大豆の体内成分並びに結莢に及ぼす影響 : I 無機成分の吸収分布について (第135回 講演会)
- 大豆の培土が落蕾・落花・落莢に及ぼす影響
- 土壌水分が大豆の生育並びに收量に及ぼす影響 : 第V報 生育時期別土壌水分の過不足に伴う大豆体内の炭水化物及び窒素の消長
- 開花後の温度が大豆の登熟に及ぼす影響の品種間差異
- 洪積畑の大豆の栽培法に関する研究 : 第1報 土層別土壤水分の消長と大豆の生育・収量との関係
- 大豆の登熟期間の日長・温度条件が次代作物に及ぼす後作用
- 25.登熟期間の日長温度条件が次代作物に及ぼす後作用について : 日本育種学会第六回講演要旨
- 大豆の登熟に対する温度並びに日長の効果について
- 生育時期を異にした短期過湿処理が大豆の生育收量に及ぼす影響に就て
- 生育の各期における土壌水分の不足が大豆の生育並に收量に及ぼす影響について
- 土壤水分が大豆の根の機能に及ぼす影響 : 予報 : (1) 土壤水稲の変化に伴う根の形態的変化 (第111回講演会)
- 水稲栽培に於ける雑草害の生態学的研究 I・II : 水稲と雑草の競争機構について
- MCPによる水稲作雑草防除試験
- 2・4-Dによる水稲作雑草防除に関する研究-1-
- 2・4-Dによる水稲作雑草防除に関する研究(1)-2・4-D抵抗性による水田雑草の分類とその分布,並びに2・4-Dの除草効果について-
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第5報 光線の強さが生育・種子の発芽力及び種子生産量に及ぼす影響について : 第6報 堆肥中埋蔵種子及び圃場管理方法が伝播に及ぼす影響について
- 水田裏作主要雑草の生態的特性の比較 (第131回 講演会)
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第7報 発生生態について (第137回 講演会)
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第6報 幼芽の土壌中伸長について
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第5報 発芽について
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第4報 休眠覚醒過程における種子の死滅について
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第3報 種子の二次休眠について
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第2報 種子の一次休眠について(2)土壌中における一次休眠の覚醒
- 12. 水田用低魚毒性除草剤の作用特性に関する研究
- 4. 水田雑草の生態と防除法
- 水田雑草タイヌビエの生理生態学的研究 : 第1報 種子の初期休眠について(1)初期休眠と外被との関係並びに初期休眠覚醒に対する温度および酸素の影響
- 水稲の本田初期深水灌漑による雑草防除の研究 : 第1報 : 雑草の群落構造及び雜草量に及ぼす影響 : 第2報: 水稲の生育収量に及ぼす影響
- 3. 除草剤MCCの発芽時地下部処理における水稲・タイヌビエ間の選択殺草性について
- 20. Diphenyl ether系除草剤の作用性に関する研究 : 第2報 発芽時地下部処理における覆土土壌の処理の有無および処理部位と殺草性との関係について
- 7. 畑作多年生雑草ムラサキカタバミの生態と防除に関する研究
- 10. 水稲作除草剤の粒剤化に関する雑草防除技術的研究
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第9報 二次休眠性について
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第9報 二次休眠性の存在とその導入・覚醒に関与する要因について (第131回 講演会)
- 水田裏作圃における耕種条件による雑草群落の変化 : 第2報 砕土程度及び鎮圧の有無がスズメノテッポウの発生量に及ぼす影響
- 17. タイヌビエ種子に対する各種除草剤の休眠覚醒効果について
- 水田裏麦作における麦と雑草の競争機構ならびに雑草害診断方法
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第5報 光線の強さが生育, 種子の発芽力及び種子生産量に及ぼす影響 (第118回 講演会)
- 水田裏作圃における耕種条件による雑草群落の変化 : 第1報 耕転時期が雑草群落構造・雑草量に及ぼす影響
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第3報 種子の休眠期間及び壽命に及ぼす土壤水湿の影響について : 第4報 土壤中の生存種子数及びその土壤層位別分布の季節的消長について
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第1報 発芽及び発生に及ぼす土壤水分及び覆土量の影響について : 第2報 発芽及び発生の温度並びに発生の季節的消長について
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第1報 発芽及び発生に及ぼす土壤水分及び覆土量の影響について (第106回講演会)
- 水田裏作圃における耕種条件による雑草群落の変化 : 第3報 春秋の耕起方法が雑草群落構造・雑草量に及ぼす影響 : 特にスズメノテッポウ種子の土中分布による雑草量の解析