中国北西部HEIFE地域における降水、河川水と地下水の同位体研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国北西部黒河実験流域において、降水、河川水と地下水の酸素・水素同位体比を測定することにより、同流域の水の起源、河川水と地下水との相互作用、地下水の同位体変化と塩水化との関係等を考察した。地下水と河川水の酸素・水素安定同位体比の季節変化の測定結果から、河川水と地下水との混合が10月から3月にかけて活発に起こっている兆候が認められた。地下水の電気伝導度と同位体組成の関係からは、研究地域の地下水が、二つのグループに分けられることが明らかになった。一つは、蒸発の影響を受けて、電気伝導度が増すにしたがってδD値が増大するグループ。もう一つは、安定同位体の組成によらず電気伝導度がほほ一定のグループで、山岳地起源の水と考えられる。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-12-25
著者
-
開發 一郎
広島大学総合科学部
-
開發 一郎
Department Of Natural Environmental Sciences Graduate School Of Integrated Arts And Sciences Hiroshi
-
古藤田 一雄
筑波大学地球科学系
-
谷口 真人
奈良教育大学地学教室
-
開発 一郎
広大 総合科学
-
谷口 真人
総合地球環境学研究所研究部
-
谷口 真人
奈良教育大
関連論文
- 海洋観測データに基づく水・塩収支解析による御前浜沖海底地下水湧出量推定の試み
- アジア巨大都市における物質負荷問題の現状と課題
- 黄河デルタ地域における地下水の鉛直化学プロファイルと地球化学過程
- 瀬戸内圏の貧栄養牧草地における水・熱・物質収支
- 野菜栽培地域における殺菌剤ペンタクロロニトロベンゼン及び分解代謝物質の動態
- 殺菌剤ペンタクロロニトロベンゼンの水系中での生分解特性
- 秤量式ポータブルマイクロライシメータの野外試験結果
- 熱収支・水収支観測資料(2) : 熱収支編1981年7月〜1987年12月
- Google Earthを用いた地理情報データの利用に関する検討--アジア7都市の事例
- モンゴル国ドントゴビ県における宿営地の季節移動システム
- ジャカルタの都市発展プロセスと環境変化 : 水環境と文化遺産の課題を中心に
- P173 モンゴルにおける積乱雲活動と可降水量の日変化の関係について
- グローバル気候変動と新しい地下水資源量評価 : その1-衛星GRACEを用いた陸水貯留量評価の可能性
- 黄河デルタ地域における比抵抗法を用いた地下の塩水淡水分布調査
- チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
- モンゴル高原中央部における植物の生育に影響を及ぼす自然環境の諸要因の分析
- ADEOS-IIモンゴル高原実験領域における植被率の推定と分類図の作成
- 衛星データを用いた植生純一次生産量推定のための光合成量の時間積分近似法 : モンゴルにおける事例研究
- モンゴル草本植物のフェノロジーとバイオマスの年々変動
- GPSを利用したモンゴル国遊牧ヒツジ・ヤギ混成群の採食移動/休息における気象条件選択性解析(放牧・遊牧・社会科学)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 : 黒部川扇状地沖合での例
- 琵琶湖流域における降水と地下水の安定同位体化特性
- モンゴル高原におけるAMSR-E土壌水分推定の検証
- 国際高等教育協力における水問題・環境問題の認知構造 : 数量化III類による知的リソース・ニーズマッピング
- 地下水と地表水流出過程を結合した分布型流出モデルに関する研究
- 地下水と地表水流出過程を結合した分布型流出モデルに関する研究
- 半乾燥地域平地での広域地下水涵養 -モンゴル高原での観測結果解析-
- Long-term monitoring by water cycle stations in the central part of the Mongolian Plateau
- モンゴルにおける植生変動と気候変動の関係に関する予察的研究
- TDRによる土壌水分量測定値の温度依存性とその原位置測定データに基づく補正
- 地中レーダによる地盤の水分動態の非破壊計測方法
- 研究課題 衛星土壌水分測定のための地上検証(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 土壌水分変動とその大気へのインパクト : スリランカにおける事例
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 -広島県黒瀬川流域の事例-
- デジタル式ヒートパルスセンサーによる樹液流速測定
- 名水を訪ねて(45) 山口県秋吉台の名水 -別府弁天池と秋吉台の湧水-
- GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
- マイコンによる地下水解析-4-(講座)
- TEM波TDR法によるアカマツの樹木水分のキャリブレーションと野外測定
- 水循環(IGBP/BAHC)と土地利用(IGBP・IHDP/LUCC)合同国際シンポジウム
- 水循環(IGBP/BAHC) と土地利用(IGBP・IHDP/LUCC) 合同国際シンポジウム
- 15Nによる地下水中の硝酸塩の起源の同定について : 沼田段丘の事例
- 黄河下流域で起こっている水環境問題について
- 地下水と地表水・海水との相互作用 : 11. 終わりに
- 「地下水と地表水・海水との相互作用」 1. はじめに
- 海底の冷湧水観測 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 地下水温を用いた今市扇状地の地下水流動解析
- 名水を訪ねて(42) 奈良県の名水
- 東京都地下熱環境における温暖化・都市化と地下水流動の影響
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- 静電容量式高分子膜湿度センサーによる乾燥表層の形成機構の評価
- 浅層の地下温度分布と地下水流動の関係
- 日本の浅層地下温度場-新しい地下温度場の捉え方-
- 誘電式水分計の応答特性
- 利根川水系における流況変遷とその水文地図化 (水文環境地図特集号)
- 利根川水系における流況変遷とその水文地図化 (水文環境地図特集号)
- 草地・水田での地表面アルベド・分光反射特性・地表面フラックスの季節変化-衛星データを用いた地表面フラックス算出モデル作成のための基礎研究-
- 巻頭言
- TDR法を用いた樹体内体積含水率の測定について
- ADEOS-II/GLIデータを用いたモンゴル高原実験領域における植生の含水量分布図作成の試み
- 瀬戸内海と地下水保全 (特集 水・風景・物語の瀬戸内海)
- 海底地下水研究の現状と課題--海洋学と水文学との接点 (総特集 海底地下水湧出)
- 蒸発による土壌水分移動に関する実験的研究
- 大阪湾における海底地下水湧出量の変動 (総特集 海底地下水湧出)
- 恋瀬川流域における水収支に関する共同研究
- 都市における熱収支の特徴(第1報):都市の屋上面における夏・冬の熱収支特性の違い : 1992年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 水メノメータを用いた静電容量式テンシオメータについて
- 差温式微流速計による水分フラックスの測定
- 地中温度の研究 (15周年記念特集号)
- 浸透過程における土壌水分移動に関する研究 (15周年記念特集号)
- 排水過程における土壌水の移動特性に関する実験
- 排水過程における土壌水の移動特性に関する実験
- 土壌水の移動特性に関するカラムを用いた降雨浸透実験
- 長野県菅平における農業系物質の動態 -農地の立地条件と水質組成-
- SCOR/LOICZ ワーキンググループ112「海底地下水湧出」の研究報告会と今後の研究計画
- 乾燥・半乾燥地域の水循環における植生の役割
- 特集 「乾燥・半乾燥地域の水循環」 趣旨説明
- 地下環境における水と熱のカップリング研究 ([特集 地下水流動系と熱/物質輸送])
- 地下環境指標による水文・気候変動および人間活動の復原
- 気候変動と地下水
- 「地下水と地表水・海水との相互作用」 4.海水と地下水との相互作用
- グローバルな観点からの地下水研究の現状と課題 - 地下水研究の時空間方向へのスケールアップ -
- 「地下水涵養と流出」II. 火山地域における地下水涵養と流出
- 地下水流動と物質輸送・熱輸送
- 中国北西部HEIFE地域における降水、河川水と地下水の同位体研究
- 琵琶湖湖底地下水漏出に与える風波の影響
- 琵琶湖への地下水漏出量の変化
- 1994年琵琶湖渇水と湖底地下水漏出量の変化
- 中国西北部黒河流域の乾燥・半乾燥地域の砂漠およびオアシスにおける地表面熱収支と蒸発散に関する研究
- 赤外線ガス分析計を用いた水蒸気輸送量の直接測定
- 湖水の熱的構造と湖盆形態 : 中沼は深い湖沼か?
- 長野県菅平流域の水収支
- 菅平盆地における土壌くん蒸剤DーDの水系汚染に関する研究
- 関東ロ-ムの水分特性
- GAME-AANのモンゴル高原での気象・水文モニタリングの現状
- 衛星リモートセンシングデータの地上検証(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 「雨水浸透と地下水涵養」 7. 誌面講座「雨水浸透と地下水涵養」のまとめ
- 「雨水浸透と地下水涵養」 2 地下水涵養に係わる新しい観測・計測法
- 不飽和帯における土壌水の運動 (15周年記念特集号)