院内製剤7%リドカインクリームの品質試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A local anesthetic preparation to be applied on skin surface, 7% lidocaine cream, was prepared and was stored for one year under a room temperature (25±2℃) to test the stability. The appearance was visually inspected, lidocaine content was determined by high-performance liquid chromatography (HPLC), and water content was measured according to the Karl Fisher method described in the Japanese Pharmacopeia. The transdermal absorption and the anesthetic effect were also compared between the 7% lidocaine cream and EMLA cream (ASTRA) which is used in Europe. The transdermal absorption was estimated from the remaining drug in the cream one hour after application. The anesthetic effect was assessed according to the pinprick method. Little changes in both lidocaine content and water content of the 7% lidocaine cream were observed one year after the preparation, which proved its satisfactory stability. Although it was estimated that the amount of drug absorbed was smaller with 7% lidocaine cream than that with EMLA Cream, both creams had an almost equivalent anesthetic effect.
- 日本医療薬学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
宮坂 宗男
東海大学医学部機能再建学系形成外科学
-
宮坂 宗男
東海大学病院整形外科
-
藤井 忠男
東海大学病院薬剤部
-
二宮 佐好
東海大学附属病院薬剤部
-
宮坂 宗男
東海大学 医学部 形成外科
-
水島 規子
東海大学病院薬剤部
-
中林 博美
東海大学病院薬剤部
-
市川 訓
東海大学病院薬剤部
-
二宮 佐好
東海大学病院薬剤部
-
柴田 幹夫
東海大学病院薬剤部
-
二宮 佐好
東海大学 医学部付属病院 薬剤部
-
市川 訓
東海大学医学部付属病院薬剤部薬剤科
関連論文
- DMAとPOAにより術前顎・口蓋矯正治療を行った唇顎口蓋裂症例における 5-Year-Old Index による咬合評価
- 線維性骨異形成症を伴った上顎部癌肉腫の1例
- 側頭下窩に再発したエナメル上皮腫に対して側頭開頭による中頭蓋底手術を行った1例
- P1-303 抗悪性腫瘍剤の適応外使用の実態について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 院内製剤の製造指針に関する研究 : 病院薬局協議会
- 院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- 10. 遊離広背筋皮弁移植を行った Klippel-Weber 病の 1 例(第 17 回日本小児外科手術手技研究会)
- 外鼻変形の再建法 (頭部・顔面の形成外科)
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- 病棟薬剤師の院内感染防止活動 第2報 : 30秒間手洗い警告チャイムの開発
- 病棟薬剤師の院内感染防止活動 第1報 : 一般手指消毒の実態調査
- 「形成・美容皮膚科におけるレーザー治療」の特集によせて
- 院内製剤アミノフィリン坐剤の製剤学的評価
- 院内製剤7%リドカインクリームの品質試験
- グラフ ケロイド・肥厚性瘢痕の最新の治療
- 両側唇裂・唇顎口蓋裂症例における二次骨移植手術前の早期中間顎整位法について
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 坐剤調剤の実態調査 : 小委員会報告
- 術前顎口蓋矯正装置による顎口蓋形成術の言語成績
- 顎変形症の診断と術前計画 (特集 頭蓋・顔面骨切り術における術前計画と手術の実際)
- 褥瘡のステージに応じた治療と予防--原則に従ったシンプルな治療を中心に (特集 救急や病棟での皮膚病の診療に自信がつく!--診療の基本と,緊急性の高い病変への対応)
- 脂肪吸引が有用であった Benign Symmetric Lipomatosis (BSL) の1例
- 21-P1-045 外来患者への薬剤師の関与 : インスリン注射手技の確立に向けて(窓口での服薬説明,来るべき時代への道を拓く)
- P-29 薬効群における服薬状況調査方法の検討
- 院内製剤エピネフリン・コハク酸プレドニゾロン混合吸入液の安定性
- A-12 副腎皮質ホルモン剤による副作用防止を目的とした抗潰瘍剤の検討
- 院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- P07 腸管洗浄液(ゴリテリー)を使用した広節裂頭条虫駆除方法
- エノキサシン錠の粉砕後の安定性
- ノルフロキサシン錠の粉砕後の安定性
- 606 食道静脈瘤硬化剤 (polydocanol) の血管内皮細胞に対する効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 院内製剤ケトチフェン点眼液の品質試験 : (2)刺激性について
- 院内製剤ケトチフェン点眼液の品質試験 : (1)安定性について
- トラジロール軟膏の安定性
- 院内製剤アミノフィリン坐剤の直腸粘膜におよぼす影響
- Polyethylene glycol 電解質液を用いた全腸管洗浄法による術前大腸処置の検討
- 21-P2-396 卒後研修 その1つの試み(第3報) : 東海大学医学部付属病院薬剤部での取り組み(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-185 救命救急センター支援業務 : 常駐薬剤師の役割(医薬品管理(救急部、ICU),来るべき時代への道を拓く)
- P-667 手術中にラテックスアレルギーが疑われた1症例 : 薬剤部の対応と行政について(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 25-03-23 当院での院外処方箋処方要件不備の実態と対策 II : 医薬分業時代の新処方学?
- 01P1-035 癌化学療法におけるレジメン登録制と医療安全について(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-031 癌化学療法のレジメン登録制導入と運用構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 診療用放射性同位元素の調整に関する薬剤師の関わり : 経済性と安全性の面からの検証
- 東海大学病院における過去5年間の熱傷統計
- 糖尿病性潰瘍に対する最新治療--血管内皮前駆細胞移植の現状と可能性 (第1土曜特集 創傷治療の最前線) -- (新しい治療法)
- 血管内皮前駆細胞による血管再生と創傷治癒 (特集 形成外科領域の臨床再生医学 update)
- American Society of Laser Medicine and Surgery 29th Annual Conference
- 東海大学医学部付属病院形成外科
- 糖尿病性潰瘍,虚血性潰瘍 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (形成)
- 太田母斑に対するレーザー治療 (特集 メラノサイト系色素斑に対するわれわれの治療法)
- 異常血管性母斑・血管腫の治療方針
- 形成外科領域でのレーザー治療の現況と将来
- 日常診療に役立つ皮膚外科の基本手技
- 頭頸部腫瘍の術後感染を少なくするには
- 東海大学医学部附属病院の入院患者766例を対象に行った褥瘡患者の実態調査とその評価法の検討 : DESIGNとNPUAP分類との比較
- IVH 繁用配合処方中のファモチジンと多種類のビタミンの安定性 : 多成分系での安定性評価に対する Weibull-plot の適用
- P-B-15-2 IVH 処方中の繁用薬剤の安定性評価に関する考察
- 形成外科領域における最新レーザー治療
- 13-4-11 注射オーダリングシステム導入による業務の省力化と問題点
- 当院で経験した乳房外 Paget 病の臨床的検討
- 術前顎口蓋矯正装置による早期顎口蓋形成術と口蓋骨後方延長の長期成績
- 13-6-43 混注業務支援システム「混名人」の開発と運用
- 褥瘡処置 (特別企画 在宅医療)
- 自家で作成したゴールドインプラントを用いた麻痺性兎眼治療
- クエン酸第一鉄ナトリウム改良顆粒剤の配合試験
- 院内製剤アミノフィリン坐剤の直腸吸収 : 人における血漿および唾液中濃度
- 注射用セファピリンナトリウムの安定性
- 薬剤部における注射薬混合業務をめぐる話題
- 院内製剤アミノフィリン坐剤の放出と直腸吸収
- 総合消化酵素製剤の一考察
- 病院薬剤部の立場から(医薬品品質試験のあり方)
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座 研修医が知っておきたい褥瘡の基本--褥瘡ができてしまったときのみかた,考え方
- 軟部組織の形成におけるレーザーの新しい応用 : 皮下脂肪や腋臭症への拡大
- ヒートプレス損傷の5例
- 光が皮膚に与える影響
- 苺状血管腫(infantile hemangioma)に対するレーザー治療 (特集 血管腫・血管奇形の治療戦略)