アドリアマイシン軟膏の安定性と主薬放出性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The stability of adriamycin in macrogol ointment and hydrophilic ointment was studied for 4 weeks at room temperature and 5°by the bioassay and HPLC methods. Both preparations remained sufficiently stable through the 4 weeks after formulation. The releasability of adriamycin from these 2 ointment preparations was confirmed by using the diffusion tests of adriamycin based on chromatography and agar-agar methods. The results suggest that the diffusion of adriamycin may depend on the ointment base.
- 日本医療薬学会の論文
- 1983-10-20
著者
-
田中 美雄
聖マリアンナ医科大学薬剤部
-
福田 護
聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科
-
田中 美雄
晃進会たま日吉台病院薬局
-
柳川 忠二
聖マリアンナ医科大学東横恵愛病院薬剤部
-
柳川 忠二
昭和薬科大学 薬品分析化学研究室
-
柳川 忠二
聖マリアンナ医科大学附属東横病院 薬剤部
-
柳川 忠二
聖マリアンア医科大学東横病院薬剤部
-
田中 美雄
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
関連論文
- 乳腺非浸潤性アポクリン癌の1例
- 長期間のTPN施行小児患者に対するセレン投与 : 血液及び頭髪中セレン濃度について
- SF-091-1 術前化学療法効果予測因子としての乳癌細胞核内Rad51 foci形成の検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ステント治療が有効であった乳癌食道転移の1例
- HP-153-2 術前化学療法(NAC)後のPathological CR (pCR)症例についての組織学的検討(乳がん(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 44 ゾニサミドの母集団薬物動態とベイジアン法による投与設計法の検討
- 自動式乳房超音波検査 (SomoVuTM) の撮像技術
- マンモグラフィ精度管理用ファントム画像のコンピュータを用いた画質評価 : 2台のフィルム・デジタイザについての比較
- 乳癌におけるニューロトフィン受容体ファミリーの発現
- IC-4 健常人におけるエトサクシミド血中薬物動態
- 付 : わが国におけるセンチネルリンパ節生検の現状と展望
- 一般女性の乳癌・検診意識の変化 : 乳房健康研究会のアンケート調査から, 2003年と2005年の比較
- 一般女性の乳癌意識と自己検診実態 : 乳房健康研究会のアンケート調査から
- 各種癌におけるsentinel node biopsyの実際
- 右乳癌に対する腋窩リンパ節郭清術後に認めた乳靡漏の1例
- 精度管理用ファントムによる超音波診断装置の精度管理と品質管理および教育用ファントムの作成
- ファントムによる乳房超音波診断装置の精度管理
- 143 stage 1 大腸癌症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 微細石灰化 : 放射光画像と通常のX線画像との対比
- 6. 乳房扇状部分切除術(乳癌手術の現況とその根拠)
- 写真濃度からみたマンモグラムの評価
- マンモグラフィ用ファントム内テスト物質の写真コントラストの写真濃度依存性 : 5装置にて撮影された画像について
- PP620 閉経前乳癌に対する乳房温存術における断端浸潤の検討
- PP44 BARDI結合におけるBRCAIの安定化
- PP32 BRCA1のRING finger変異(C61G)によるポリユビキチン化の阻害
- PP-1381 超選択的静脈サンプリングによる原発性上皮小体機能亢進症の局在診断
- マンモグラフィの精度管理のためのファントム画像データベース : 第3報 : デジタル評価と視覚評価
- P-776 術中迅速病理検査を用いた乳房温存術の切除断端の成績
- バンコマイシンのTDMを行ったMRSAによる皮下膿瘍と敗血症の1症例
- S1-5 過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像 : Endocrine tumor(Endocrine DCIS)(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-245 乳腺管状癌の一例(乳腺(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 121 乳腺穿刺吸引細胞診における細胞像の検討
- 155 乳房に発生した結節性筋膜炎の一例
- 乳腺発生の防錘細胞癌(いわゆる癌肉腫)の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺X
- 217. 小型細胞よりなる乳腺腫瘍の細胞学的検討 : 良悪性の鑑別を中心に(乳腺VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 345. 乳腺Ductal adenomaの1例(乳腺V)
- 160. 乳腺粘液癌の細胞学的検討(乳腺4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 乳腺悪性葉状嚢胞肉腫2例の細胞像
- 144.乳腺悪性葉状嚢胞肉腫の細胞像(乳腺5, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 117.近傍に浸潤性乳管癌の併存をみた乳腺MFHの一例(乳腺 : (IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 116.乳腺悪性葉状嚢胞肉腫の細胞像(乳腺 : (IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 11. 肝内結石症の遠隔成績からみた治療法の検討 : 自験例を中心として(第19回日本胆道外科研究会)
- 示-29 子宮広靭帯異常裂孔に嵌入した内ヘルニアの2症例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 385 腸管完全阻血における活性酸素消去剤 (SOD) 局所投与の効果(第30回日本消化器外科学会総会)
- PD-5-5 BRCA 1機能不全をtargetにした乳癌の化学療法(乳がんに対するtarget therapyの新展開,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌抑制遺伝子BRCA1の機能解析 : CDK2-BRCA1-NPM pathway(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌よりクローニングされたdeletion type cdk2 variant
- B-13 市販滅菌蒸留水を利用した塩化ベンゼトニウム希釈液の調製法とその有用性
- 乳腺非浸潤性アポクリン癌の1例
- PP33 癌原遺伝子産物サイクリンD1のROC1-Cullinによるユビチキン化
- PP-1352 ROC/CULユビキチンリガーゼによる転写因子E2F1のユビキチン化
- 乳癌予後因子としてのp34^ : その発現と癌再発の相関
- ジソピラミドの経口投与後の臨床薬物動態と治療効果
- A-9 糖尿病教室における薬物療法の評価について
- 29 未変化体シスプラチンの Population Pharmacokinetics
- TDMに基づく投与設計 : 薬剤の有効な投与方法に関する研究
- B-3 ゾニサミドの母集団薬物動態の検討
- 横浜市におけるマンモグラフィ併用乳癌検診の成績
- 629 教室における膵嚢胞性疾患の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 628 膵性腹水, 胸水の2症例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 230 胸部食道癌切除後の再建臓器に対する減圧排液法の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 382 診断に難渋した良性食道狭窄(第17回日本消化器外科学会総会)
- 454 横隔膜下膿瘍を形成した穿孔性胃結核の一例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 69. 食道静脈瘤出血に対する直視下圧迫止血法の研究(第8回日本消化器外科学会大会)
- 335 胃原発 adenoacantho ma の2症例(第16回日本消化器外科学会総会)
- 臨床薬物動態理論に基づく投与設計への応用を目的とした螢光イムノアッセイ法によるネチルマイシン測定法の検討
- アドリアマイシン軟膏の安定性と主薬放出性
- 示-81 大腸緊急手術における一期的吻合術の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 「50歳未満の適正な乳がん検診のあり方に関する研究」中間報告
- 高齢者に適した医薬品剤型の検討 : 水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム懸濁配合剤の薬用量調査
- 血清ジソピラミド濃度測定法の検討 : 高速液体クロマトグラフィー法とエンザイムイムノアッセイ法の比較
- 40. 切除不能食道癌に対するバイパス手術と合併療法(第31回食道疾患研究会)
- 総合討論
- 乳癌検診 : 現在, そして将来への手がかりを求めて
- 胆嚢ポリープ様病変の超音波診断とその手術適応
- 日本人の乳癌から見たHRT
- 本学会のこれからの活動
- 本学会のこれからの活動
- 乳癌検診システムのこれからの展開
- 410 胆嚢 Polypoid lesion の超音波断層像からみた手術適応(第24回日本消化器外科学会総会)
- 横浜市と神奈川県域のマンモ検診の現状と課題
- わが国におけるマンモグラフィ併用検診の現状と将来
- 血中トブラマイシン測定法5種の比較検討
- Analysis of population pharmacokinetics of disopyramide.
- TDM of antiarrhythmic drugs. 3. Disopyramide.
- TDM of antiarrhythmics. 2. Mexiletine.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Assay Method for Serum Aminoglycoside by High-Performance Liquid Chromatography
- A case of subcutaneous abscess and septicemia by MRSA in which TDM of vancomycin was performed.
- Bayesian 理論による薬物投与設計プログラム OPT^ 日本語版の改良点
- Studies on clinicopharmakinetics based on literature search of valproic acid.
- Effects of age on drug interaction of valproic acid to phenobarbital.
- Studies on dosage regimen of netilmicin based upon Bayesian theory.
- タイトル無し
- Effects of intravenous drip infusion time on forecasting of administration design methods of netilmicin.
- Predictivity after the administration design of Isepamicin (ISP) by Bayesian method.
- タイトル無し
- Initial stage dosage form design method of carbamazepine.