愛知県渥美半島のカメキララマダニ大集団(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
シンポジウムを終えて (特集 愛知学泉大学コミュニティ政策研究所 第18回シンポジウム 西三河から発信する自然保護行政・動物行政)
-
名古屋市川原神社境内の池における外来カメ類の増加と、その対策に地域コミュニティが果たした役割
-
外来のカメ類の野外での定着の実態(愛知学泉大学コミュニティ政策研究所第13回シンポジウム「さらわれるカメ、捨てられるカメ、殺されるカメ-愛玩動物とコミュニティ-」)
-
外来ガメが変える水環境 : 外来種が引き起こす諸問題(第9回シンポジウム)
-
水生生物が語る地域環境 : 愛知学泉大学コミュニティ政策研究所・第9回シンポジウム開催の目的と成果(第9回シンポジウム)
-
愛知県渥美半島のカメキララマダニ大集団(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
愛知県渥美半島のイシガメに寄生するカメキララマダニ
-
クサガメChinemys reevesiiにおける黒化現象 (特集:両生類・爬虫類の色彩と色彩変異)
-
アカミミガメ,カミツキガメ,クサガメ等の外来カメ類が引き起こす諸問題 (特集 生物多様性を蝕む外来生物--動物の問題から)
-
日本でいちばん普通に見ていたのは、外国から来たカメだった--ペット由来の外来種の実態 市民参加の"カメさがし"の結果から (特集:生態系の攪乱)
-
房総半島(千葉県)におけるオオカワトンボとカワトンボの分布様式
-
核DNA(ITS 1)の塩基配列によって区別される日本産カワトンボ属の幼虫の形態
-
日本産ウミヘビ類に寄生するマダニ類とツツガムシ類(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
日本産ウミヘビ類に寄生するマダニ類とツツガムシ類の生態
-
第19回国際昆虫学会と中国河川事情
-
Barnes, James R.& Minshall, G.Wayne(ed.), 1983,Stream ecology : application and testing of general ecological theory, Plenum Press, New York and London, viii+399 pp, $55.00
-
ヘビトンボ幼虫の餌の処理時間に影響を与える要因について
-
P10 雌雄の羽化パターンとオスの交尾能力 : クロスジヘビトンボ類3種の比較(ポスター発表)
-
P20 巨大精包と配偶行動 : 直翅目と広翅目における進化的収斂(ポスター発表)
-
A49 トカゲに寄生するアサヌママダニの系統とその宿主特異性(ダニ学・有用昆虫)
-
愛知県渥美半島の農免農道建設地区における爬虫両棲類について
-
淡水棲カメ類の自然集団に対する自然池の公園化の影響
-
愛知県の豊かな生物多様性 : 特に脊椎動物から見て(生物多様性保全における拠点機関の役割-COP10を契機として,日本植物分類学会第9回愛知大会公開シンポジウム講演記録)
-
動物たちの気になる行動(7)謎に満ちた淡水棲カメの配偶行動
-
クサガメChinemys reevesiiの個体群構造および雄における黒化現象について〔英文〕
-
標識再捕法およびラジオテレメトリ-によって調べたニホンイシガメMauremys japonicaの活動性の季節変化と行動圏の性差について〔英文〕
-
イシガメMauremys japonicaの個体群構造および成長について〔英文〕
-
日本のカメたちが直面している生息の危機 : 持続可能な農村地域の構築に向けて(野生生物保護管理の最前線 外来種の侵入がもたらす在来カメ類存亡の危機)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク