フクホナミ (Pi-ta^2) 罹病化の一事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フクホナミはコシヒカリに対しいもち病抵抗性の付加と強稈化を目的として福井県農業試験場で育成された品種で, いもち病抵抗性遺伝子Pi-ta^2をもつと推定されている.1979年に福井県で, 1980年に山梨, 長野, 岐阜の各県で奨励品種として採用され, 1982年には5490haが作付されている.岐阜県では1981年までいもち病はわずかに見られた程度であったが, 1982年には激しく罹病した地域がみられた.そこで特に発病の激しかった岐阜県恵那郡山岡町で発病状況について実態を調査した.山岡町における品種別作付面積率の経年変化を表1に示した.なお, 調査にあたっては岐阜県恵那普及所の小林忠彦氏, 山岡町役場の大庭脩代氏に多大の御援助を頂いた.記して厚く御礼申し上げる.
- 日本作物学会の論文
- 1984-11-30
著者
-
井上 正勝
愛知県農業総合試験場山間技術実験農場
-
藤井 潔
愛知県農業総合試験場
-
藤井 潔
愛知県農業総合試験場山間技術実験農場
-
小出 俊則
愛知県農業総合試験場
-
小出 俊則
愛知県農業総合試験場作物研究部作物グループ
-
赤間 芳洋
愛知県農業総合試験場・山間技術実験農場
-
井上 正勝
愛知県農業総合試験場
関連論文
- 炊飯特性「ヨ-ド呈色度」を利用した水稲良食味系統の選抜
- 水稲葯培養のための簡易葯摘出法
- 水稲主要品種及び愛知山間育成系統のいもち病ほ場抵抗性と良食味特性
- イネ縞葉枯病大量検定法と St. No1 以外の抵抗性品種・系統の検索
- 水稲いもち病ほ場抵抗性「強系統」の選定
- 84 水稲の低温発芽性に及ぼす休眠打破の効果
- 32 水稲いもち病圃場抵抗性「強系統」の選抜(第2報) : 食味関連形質及び組織培養特性について
- 31 電子レンジ・ヨード法による水稲食味選抜の可能性について(第3報) : 立毛形質とヨード呈色度について
- 水稲熟期別穂いもち抵抗性基準品種の選定 (Pi-k, k^m 品種群)
- 浮遊培養系を用いた水稲葯培養と再分化個体の特性調査
- 水稲の低温発芽性に及ぼす休眠打破の効果 : 加齢処理及び植物ホルモン処理の効果
- 水稲いもち病圃場抵抗性「強系統」の選抜
- 過湿ストレスに対する根の発育的可塑性がコムギ耐湿性に果たす役割
- めんの食感、色、生地物性に優れる小麦新品種「東海103号」の育成
- P-20 過湿条件下におけるコムギの根系機能と光合成速度ならびに収量との関係(日本作物学会第226回講演会)
- 耐湿性の異なるコムギ品種間の過湿条件下での根系発育と収量の比較
- コムギにおける過湿ストレスに対する乾物生産・収量と気孔反応との関係と根の役割(講演要旨,第137回講演会)
- 小麦粉色相に関与する成分の解明と簡易色相選抜法の開発
- 小麦粉ペースト色の経時変化と品種間差異
- 水稲病害抵抗性付与のための連続戻し交雑育種におけるDNAマーカー選抜の有効性の実証
- 穂いもち抵抗性遺伝子pb1と密接に連鎖するRFLPマーカーの同定
- イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb-iを検出するSCARマーカー
- 水稲の直播栽培に関する研究(第6報)不耕起乾田直播栽培の乾田期における茎葉処理除草剤と土壌処理除草剤の混用による除草効果
- 陸稲戦捷の葉いもち圃場抵抗性に関与する量的形質遺伝子座の連鎖分析
- ダイズ作における帰化アサガオの雑草害と除草剤の効果(講演要旨,第137回講演会)
- 酒造好適米品種「夢山水」の品種特性(第1報) : 米性質の品種間比較
- 水管理方法が不耕起V溝直播栽培の水稲に与える影響(講演要旨,第138回講演会)
- 水稲不耕起V溝直播栽培と移植栽培における雑草量および発生草種の比較(講演要旨,第137回講演会)
- 愛知県大豆作における窒素肥料の基肥施用効果(講演要旨,第137回講演会)
- (5)近交系を用いたイネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の座乗領域の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲の直播栽培に関する研究(第5報)不耕起乾田直播栽培水稲コシヒカリにおける苗立数と分げつ特性、収量の関係
- 穂いもち抵抗性に関する熟期別の基準品種の選定
- 愛知県の山間部における稲作の現地調査 (1986年)
- 湛水直播栽培における播種期と水稲品種の発芽及び出穂期との関係
- 温暖地の水稲耐冷性に関する研究 : (第 3 報) コシヒカリ・トドロキワセの耐冷性の由来
- フクホナミ (Pi-ta^2) 罹病化の一事例
- イワイノダイチ品質改善方策播種量と条間の再考(講演要旨,第136回講演会)
- イネ準同質遺伝子系統を用いた穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1による穂いもち発病抑制効果の定量的評価
- イネ縞葉枯病抵抗性品種が有する穂いもち抵抗性の遺伝子分析
- イネ縞葉枯ウイルス抵抗性の日本型イネ品種月の光と姉妹系統に見いだされた穂いもち抵抗性の性質と家系分析
- 愛知県における2007年夏季の高温の影響と今後の課題(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
- 不耕起V溝播種機を用いた小麦栽培における肥効調節型肥料の適用性
- 不耕起乾田直播栽培における水稲の生育特性
- 不耕起乾田直播における根系分布
- 酒造好適米「若水」における施肥法が精米特性に及ぼす影響
- 酒造米「若水」の品質安定に関する研究(第1報)移植時期,施肥法の影響
- あいちのかおりの品質安定に関する試験-3-6月中旬移植における苗齢,栽植密度,施肥法の影響
- あいちのかおりの品質安定に関する試験-2-穂肥施用時期の影響
- 稲の雑種集団におけるイモチ耐病性の集団選抜法について
- 「いわゆる支那稲系品種」のイモチ病C菌に対する抵抗性の品種間差について(予報)
- イネ縞葉枯病・穂いもち抵抗性に関するDNAマーカー選抜育種の体系化
- イネ病害虫複合抵抗性品種の育成とその普及
- 病害虫抵抗性を「遺伝子診断」する
- 特許DNAマーカーの利用と許諾の実際 : イネ縞葉枯病および穂いもち抵抗性識別用マーカーの場合
- 卸売業者の愛知県産米評価と消費者の持つ米ニーズの分析
- アオジソ抽出物のラジカル消去能及び抗酸化力の安定性
- イネの穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1に関する研究
- イネの穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1に関する研究
- 愛知県農業総合試験場におけるDNAマーカーの開発と育種への応用 (イネゲノム解析研究特集)
- 技術・農業情勢・経営 愛知県稲作経営者のリスクマネージメントの動向--作物担当農業専門技術員7年間の経験から
- 稲麦用不耕起播種機を利用した大豆の大面積不耕起栽培の取り組み--愛知県安城市「和泉営農組合」
- 愛知県産米の品質実態と農業共同組合による品質管理事例に関する調査研究
- 水稲湛水直播における出芽・苗立ちの生態種及び品種間差異と最適催芽程度の解明
- 水稲ハイブリッド育種における稔性回復遺伝子の早期省力導入法と一般的な戻し交雑育種への応用
- 水稲耐穂発芽性検定に関する研究-2-短日処理による同時出穂下での品種間差異の検定
- 水稲耐穂発芽性検定に関する研究-1-最適採穂時期及び穂発芽ごく難系統の選抜法
- パソコンを利用した水稲育成系統の諸特性のデ-タベ-ス化とその利用
- 温暖地の水稲耐冷性に関する研究-2-減数分裂期前後の気温と掛流しほ場水温が水稲品種の障害不稔発生に及ぼす影響
- ダイズ群落における葉面積指数 (LAI) の非破壊的推定法について : 1,2,3 の方法の比較
- 水田雑草コナギ (Monochoria vaginalis Presl) の生態的研究
- イネいもち病菌レース判別用矮性系統の育成とそれを用いたレースの簡易検定法
- イネいもち病菌レース判別に用いる矮性系統の育成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 16 水稲湛水直播における酸素補給剤被覆種子の保存性に関する研究 : 第4報 アブシジン酸(ABA)の効果
- 愛知県主要水稲品種の苗の形態による分類
- 低温条件下における水稲の生育に及ぼす植物ホルモン(S-ABA,TS303,PDJ)の効果
- 水稲の穂ばらみ期耐冷性に及ぼすアブシジン酸 (ABA) の効果
- 51 水稲の穂ばらみ期耐冷性に及ぼすアブシジン酸 (ABA) の効果
- 水稲新品種「いなひかり」の育成
- 141 低温条件下における水稲の生育に及ぼすS-ABA、TS303、PDJの効果
- 愛知県の山間・中山間地における肥効調節型肥料を用いた水稲の全量基肥栽培法
- イネ品種のいもち病真性抵抗性に関する分類 : 第I報
- 水稲直播裁培における短稈品種および系統の特性に関する研究 : 第1報 湛水直播栽培における苗立本数, 欠株と収量の関係
- 水稲直播栽培における短稈品種および系統の特性 : 第2報 追肥重点栽培条件下における播種期と播種密度の効果
- 畑晩播による葉いもち抵抗性の変動
- 米国カリフォルニア州の米産業の動向と試験研究
- 過湿条件下におけるコムギ根系の水通導性が耐湿性に果たす役割
- 過湿条件下におけるコムギの根通気組織形成が根系機能の維持ならびに収量形成に果たす役割
- 耐湿性の異なるコムギ品種間の嫌気条件下における通気組織形成とその酸素輸送能力の比較
- 麺用コムギの生地物性を高める Glu-B3, Glu-A3, Glu-A1 座の loop-mediated isothermal amplification (LAMP) マーカーの開発