耐湿性の異なるコムギ品種間の嫌気条件下における通気組織形成とその酸素輸送能力の比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(250) 「Modan」由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子 Stv-b^i の染色体上の存在領域の推定 (日本植物病理学会大会)
-
天水田での収量安定性を目指した根系形態改良の試み
-
ウイルス病感染野生イチゴ葉におけるタンパク質の解析
-
超遠心法による微胞子虫胞子の純化と純化胞子の性状
-
微胞子虫による害虫の生物的防除に関する研究-2-家蚕及び数種の鱗翅目昆虫に対する感染性及び病原性
-
微胞子虫による害虫の生物的防除に関する研究-1-ハスモンヨトウに対する感染力
-
青色アサガオ花弁における開花ステ-ジ特異的発現遺伝子の解析
-
トマトTMV抵抗性品種・系統のもつ特異DNAの解析
-
(76) モトル症状を呈した野生イチゴから分離された球状粒子 (関西部会)
-
(257) 愛知県のジネンジョに発生しているヤマノイモモザイクウイルス(YMV)の諸性質について (日本植物病理大会)
-
愛知県のジネンジョから分離されたヤマノイモモザイクウイルスの諸特性
-
青色アサガオ花弁におけるタンパク質の発現解析
-
過湿ストレスに対する根の発育的可塑性がコムギ耐湿性に果たす役割
-
めんの食感、色、生地物性に優れる小麦新品種「東海103号」の育成
-
P-20 過湿条件下におけるコムギの根系機能と光合成速度ならびに収量との関係(日本作物学会第226回講演会)
-
耐湿性の異なるコムギ品種間の過湿条件下での根系発育と収量の比較
-
コムギにおける過湿ストレスに対する乾物生産・収量と気孔反応との関係と根の役割(講演要旨,第137回講演会)
-
小麦粉色相に関与する成分の解明と簡易色相選抜法の開発
-
小麦粉ペースト色の経時変化と品種間差異
-
水稲病害抵抗性付与のための連続戻し交雑育種におけるDNAマーカー選抜の有効性の実証
-
ツマグロヨコバイ耐虫性遺伝子に連鎖する早生遺伝子の分析
-
穂いもち抵抗性遺伝子pb1と密接に連鎖するRFLPマーカーの同定
-
イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb-iを検出するSCARマーカー
-
(356) イネ縞葉枯病抵抗性分子マーカーによる抵抗性個体の判別
-
水稲トビイロウンカ抵抗性遺伝子のDNAマーカーによる解析(第1報)関東PL5に由来する抵抗性系統を用いたRAPDマーカーの検索
-
水稲トビイロウンカ抵抗性品種育成のための大量検定法
-
Rantaj Emas2 に由来するイネのツマグロヨコバイ・萎縮病抵抗性遺伝子の染色体座乗領域の推定
-
オーキシンによるイネ側根メリステムサイズの制御
-
イネ・コアコレクションを用いた土壌乾燥ストレスに対して根系が発揮する可塑性の地上部乾物生産における役割評価
-
イネ根系の加齢に伴う、水通導性、気孔伝導度の変化ならびにそれらの種子登熟に果たす役割
-
土壌水分に根系形態が反応する上でどのような遺伝子が機能しているのか
-
117 イネ染色体部分置換系統の湛水から乾燥に変化する土壌条件に対する根系発育反応の水吸収ならびに乾物生産に対する貢献(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
-
イネにおける気孔伝導度の推移と根系発育との関係
-
水ストレスがイネ器官間における^C自然存在比の分布に及ぼす影響
-
土壌乾燥ストレスに対するイネ根系の可塑的発育反応の役割に関する定量的評価の試み
-
イネ染色体置換系統群根系の種々の水ストレス強度に対する発育反応の圃場実験による評価
-
イネの遺伝解析材料を用いた根系の機能と形成機構の解明
-
「若手の会企画による小集会(7)」開催報告
-
かんがい水深が深水無落水栽培の水稲に与える影響(講演要旨,第140回講演会)
-
水稲・ダイズ栽培における雑草問題の今日的課題
-
空気噴射式播種機を利用した「コシヒカリ」の湛水土壌中直播栽培での全量基肥施肥法
-
2 水稲の代かき同時播種・施肥方式による湛水直播全量基肥技術の開発(中部支部講演会)
-
愛知県のダイズ栽培における裂莢および収穫時損失の実態
-
愛知県のダイズ栽培における損失の実態
-
作物学のアイデンティティーを考える(日本作物学会第223,224,225回講演会小集会開催報告)
-
愛知県西三河洪積台地におけるダイズ栽培の特徴
-
水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 省力的除草法
-
水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 出芽開始早限の推定
-
ダイズ施肥に関する現地実態調査及び肥効調節型肥料の局所施用効果
-
水稲不耕起直播栽培技術の開発 : 水稲出芽期の推定方法
-
愛知県西三河地域におけるダイズ栽培の実態調査による低収要因解明
-
(5)近交系を用いたイネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の座乗領域の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
St.No.1由来品種,雑種集団のイネ縞葉枯病抵抗性検定法と遺伝様式
-
温暖地の水稲耐冷性に関する研究 : (第 3 報) コシヒカリ・トドロキワセの耐冷性の由来
-
フクホナミ (Pi-ta^2) 罹病化の一事例
-
イネ準同質遺伝子系統を用いた穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1による穂いもち発病抑制効果の定量的評価
-
F_9イネ準同質遺伝子系統を用いた穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の穂いもち防除効果の定量的評価
-
イネ縞葉枯病抵抗性品種が有する穂いもち抵抗性の遺伝子分析
-
イネ縞葉枯ウイルス抵抗性の日本型イネ品種月の光と姉妹系統に見いだされた穂いもち抵抗性の性質と家系分析
-
イネ縞葉枯病・穂いもち抵抗性に関するDNAマーカー選抜育種の体系化
-
イネ病害虫複合抵抗性品種の育成とその普及
-
病害虫抵抗性を「遺伝子診断」する
-
特許DNAマーカーの利用と許諾の実際 : イネ縞葉枯病および穂いもち抵抗性識別用マーカーの場合
-
新食糧法施行下の愛知県水田作経営者の意向と経営発展方向
-
卸売業者の愛知県産米評価と消費者の持つ米ニーズの分析
-
95 IR64準同質遺伝子系統を用いた根系の可塑的発育反応が土壌水分変動ストレス下におけるイネの地上部乾物生産に果たす役割の評価(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
-
イネの穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1に関する研究
-
イネの穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1に関する研究
-
水稲の生育予測診断技術(第4報)有効積算気温に基づく不耕起乾田直播水稲の出芽期予測
-
愛知県農業総合試験場におけるDNAマーカーの開発と育種への応用 (イネゲノム解析研究特集)
-
技術・農業情勢・経営 愛知県稲作経営者のリスクマネージメントの動向--作物担当農業専門技術員7年間の経験から
-
稲麦用不耕起播種機を利用した大豆の大面積不耕起栽培の取り組み--愛知県安城市「和泉営農組合」
-
愛知県産米の品質実態と農業共同組合による品質管理事例に関する調査研究
-
水稲湛水直播における出芽・苗立ちの生態種及び品種間差異と最適催芽程度の解明
-
水稲ハイブリッド育種における稔性回復遺伝子の早期省力導入法と一般的な戻し交雑育種への応用
-
水稲耐穂発芽性検定に関する研究-2-短日処理による同時出穂下での品種間差異の検定
-
水稲耐穂発芽性検定に関する研究-1-最適採穂時期及び穂発芽ごく難系統の選抜法
-
パソコンを利用した水稲育成系統の諸特性のデ-タベ-ス化とその利用
-
温暖地の水稲耐冷性に関する研究-2-減数分裂期前後の気温と掛流しほ場水温が水稲品種の障害不稔発生に及ぼす影響
-
ダイズ群落における葉面積指数 (LAI) の非破壊的推定法について : 1,2,3 の方法の比較
-
水田雑草コナギ (Monochoria vaginalis Presl) の生態的研究
-
作物の根系構造と環境反応の機能的意義に関する研究
-
水稲の穂上着粒位置及び玄米粒厚による穂発芽の発生頻度の差について
-
83 水稲の穂上着生位置及び玄米粒厚による穂発芽発生の差について
-
水稲耐穂発芽性検定に関する研究-3-散水検定法の開発
-
愛知県における明治から現在までの水稲主要品種の特性の変遷
-
St.No.1由来のイネ縞葉枯病抵抗性を持つ品種のいもち病抵抗性
-
愛知県主要水稲品種の苗の形態による分類
-
土壌水分条件がクズの蒸散および日射遮蔽効果を通じた緑化機能に及ぼす影響の評価
-
20 乳苗育苗におけるルートマットの形成に及ぼす培土の影響
-
米国カリフォルニア州の米産業の動向と試験研究
-
酒造好適米新品種「夢吟香」の育成
-
異なる栽植密度で植え付けたエネルギー作物エリアンサスの2年目のバイオマス収量および根系形態
-
過湿条件下におけるコムギ根系の水通導性が耐湿性に果たす役割
-
深水無落水栽培が水稲の気孔抵抗に与える影響
-
過湿条件下におけるコムギの根通気組織形成が根系機能の維持ならびに収量形成に果たす役割
-
深水無落水栽培が水稲登熟期の気孔抵抗と光合成速度に与える影響
-
耐湿性の異なるコムギ品種間の嫌気条件下における通気組織形成とその酸素輸送能力の比較
-
麺用コムギの生地物性を高める Glu-B3, Glu-A3, Glu-A1 座の loop-mediated isothermal amplification (LAMP) マーカーの開発
-
酒造好適米新品種「夢吟香亅の育成
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク