10-15 畑地土壌における施肥成分の挙動の解明 : 重水とアニオンの挙動について(10.肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1984-08-10
著者
-
粕渕 辰昭
北海道農試:(現)山形大農
-
尾和 尚人
電気化学工業(株)
-
粕渕 辰昭
農環研
-
鈴木 大助
農環研環境管理部
-
山本 克巳
九沖縄農研
-
尾和 尚人
農環研
-
山本 克巳
中国農試
-
岩田 進午
農土試
-
粕淵 辰昭
農業環境技術研究所
関連論文
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-55 石灰窒素の主要構成成分であるシアナミドの硝酸化成抑制作用(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 18 集約栽培型露地野菜畑における可給態養分分布の実態と統計的解析(関東支部講演会講演要旨)
- 3-4 千葉県第三紀層土壌中のAl-Interlayered Mineralsの性質と含有量(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 土壌中の粘土鉱物の電子顕微鏡写真〔英文〕
- 汚泥協創立25周年・再生と利用第100号発行記念座談会(2) (汚泥協創立25周年・再生と利用第100号発行記念[座談会](2))
- 1-14 土壌ガス系に関する研究 : 第1報 土壌空気拡散係数測定装置の試作(1. 土壌物理)
- 石灰窒素中のカルシウムのコマツナによる吸収
- 11-24 農業環境試験研究情報データベースシステムの開発(11.環境保全)
- 1-16 圃場における地象観測システム(1. 土壌物理)
- 16 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 1.生育、収量および養分吸収量(北海道支部講演会要旨)
- ケイ酸と作物生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 1-13 差動トランスを用いた蒸発計の改良(1.土壌物理)
- 33 土壌熱伝導率測定法を応用した携帯型土壌水分計の試作(北海道支部講演会要旨)
- 1-11 長いヒートプローブによる土壌水分の平均値の測定(1.土壌物理)
- 24-15 乳牛ふん尿の処理方法別メタン放出量(24.地球環境)
- 年内どりレタス栽培における成分調整成型堆肥の利用法(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 7-15 輪換田における窒素動態と水稲による窒素吸収(第1報) : 土壌窒素の発現と施肥窒素の吸収(7.水田土壌の肥沃度)
- 鉱さいケイ酸質肥料の湛水土壌中における溶解過程
- 19-4 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第4報)(19.草地土壌肥よく度)
- 19-2 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第3報)(19.草地土壌肥沃度)
- 19-4 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第2報)(19.草地土壌肥沃度)
- 8-37 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第1報)(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 21-1 脱イオン水流通方式による中空糸を用いた土壌養分計測法の検討 : 土壌水分状態が養分計測に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 18.施肥に伴う畑圃場からのN_2O揮散(関東支部講演会講演要旨)
- 41 耕起深・透水不良が水稲生育に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 30 水田土壌中窒素の動態(北海道支部講演会要旨)
- 19-1 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第5報)(19.草地土壌肥よく度)
- 熱伝導式土壌水分計 : 土壌肥料研究における新しい分析手法2
- 49 熱電対を利用した圃場用土壌水分計の開発(北海道支部講演会要旨)
- 29 水田土壌環境モニタリングシステムの開発(北海道支部講演会要旨)
- 7-4 水稲栽培下における酸化還元電位の経時変化(7.水田土壌の肥沃度)
- 1-15 水稲栽培下の地温分布(1.土壌物理)
- 10-15 畑地土壌における施肥成分の挙動の解明 : 重水とアニオンの挙動について(10.肥料および施肥法)
- 1-16 圃場の深い層における年間地温変動(1.土壌物理)
- 1-10 コンピュータを用いた土壌物理環境計測(1.土壌物理)
- 1-5 双子型プローブ法を利用した土壌水・熱フラックス測定装置の試作(1.土壌物理)
- 1-1 粉粒体の2相系における熱伝導機構(1.土壌物理)
- 1-1 地下水位一定条件下におけるライシメーターの水熱収支(1.土壤物理)
- 1-2 土壌の温度伝導度に対する水分の影響(土壌物理)
- 5 成分調整成型堆肥を用いたアスパラガスの減化学肥料施肥技術(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24-14 牛液状きゅう肥の土壌施用に伴うCH_4・N_2Oの発生とその制御(24.地球環境)
- 4-31 土壌の湛水処理がダイズ黒根腐病の発生に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 8-8 植物遺体施用土壌における窒素動態と作物による窒素吸収 : 第3報 施肥(硫安)窒素および緑肥窒素の利用率(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-15 植物遺体施用土壌における窒素動態と作物による窒素吸収 : 第2報 緑肥窒素の無機化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-4 植物遺体施用土壌における窒素動態と作物による窒素吸収: 第1報 施肥窒素の有機化と再無機化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-36 ^Si標識ケイ酸カルシウム水和物の合成と肥効(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-17 ホローファイバーとマルチイオンセンサを利用した養分動態解析システムの開発(10.肥料および施肥法)
- 19-3 採草地における亜酸化窒素の発生量の削減(19.草地土壌肥沃度)
- II-4 草地飼料作における肥沃度・肥培管理 : 実践可能な環境保全型農法確立のために(II.環境保全型農業を巡る畑・園・草地の土壌肥沃度管理 : 実践可能な環境保全型農法確立のために)
- 11-9 草地におけるメタン・亜酸化窒素の放出実態とその推定量(11.環境保全)
- 9-20 美唄湿原の水文環境の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-3 土壌情報システムを用いた石狩泥炭地の客土の実態解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 18 製銑鉱さいの水砕品と徐冷品のイオン交換樹脂法および幼植物試験による有効ケイ酸の解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-6 水-イオン交換樹脂法による製銑鉱さいのケイ酸抽出に及ぼすイオン交換樹脂と抽出操作の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20-1 28Si標識製銑鉱さいケイ酸の水稲による吸収(20.肥料および施肥法)
- VII-4 土壌肥よく度の維持と環境負荷の軽減 : 内外の養分収支・投入管理の実態比較(VII.土壌肥よく度の維持と環境負荷の軽減)
- 20-34 ^Si標識トバモライトの水稲による吸収(20.肥料・施肥法)
- 土壌溶液のケイ酸濃度を決定する要因 : 土壌溶液pH, カルシウム濃度, 二酸化炭素および鉱さい施用の影響
- 鉱さいケイ酸質肥料の溶解性に及ぼすpH, カルシウム濃度の影響
- II-1 緩効性肥料の現状と将来(II.緩効性肥料の利用と新たな施肥管理)
- 第10部門 : 肥料および施肥法
- 63 非放射線源式ECD-GCによる環境大気中N_2Oの直接連続測定(関東支部講演会要旨)
- 下水汚泥の長期施用土壌における亜鉛と銅の挙動 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
- 67 稲わらの分解に対する微生物利用土壌改良資材添加の影響(関東支部講演会要旨)
- 46 ケイ酸カルシウム施用が土壌のケイ酸吸着におよぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 10-13 ^Si標識製鉄鉱さいの合成と水稲によるケイ酸吸収の解析 : 安定同位体利用によるけい酸質肥料の肥効発現機構の解明(10.肥料および施肥法)
- 48 安定同位体利用によるけい酸質肥料の肥効発現機構の解明 : (2)^Si標識ケイ酸カルシウム水和物(関東支部講演会要旨)
- 46 水熱合成珪カルの肥効解明に関する研究(その2)(関東支部講演会要旨)
- 10-7 けい酸質肥料の肥効発現機構の解明 : (1)水田土壌中における溶解特性(10.肥料および施肥法)
- 10-10 稲わらの分解に対する微生物利用土壌改良資材添加の影響(第2報) : 土壌溶液中の酢酸生成量からみた分解促進効果について(10. 肥料および施肥法)
- 47 アパタイト(Si・Mn含有)の合成と肥効(関東支部講演会要旨)
- 10-16 石灰窒素のカルシウム源としての野菜に対する効果(10. 肥料および施肥法)
- P10-26 原子炉によるりん酸資材の直接標識化技術の開発 : 中性子照射によるりん酸資材の溶解性変化(10. 肥料および施肥法)
- 10-20 土壌中有機酸のホローファイバー利用による非破壊的計測(10. 肥料および施肥法)
- 19-38 石灰窒素施用土壌におけるシアナミドおよびその反応生成物の変動要因と作用の解析(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 10-5 水熱合成珪カルの肥効解明に関する研究(10.肥料および施肥法)
- 6-28 ISFETセンサーによる水稲節間内のC0_2濃度測定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 64 ^P-NMRによる土壌中の有機態リン化合物の測定(関東支部講演会要旨)
- 10-14 けい酸質肥料の肥効発現機構の解明 : (4)イオン交換樹脂による肥料中の有効態けい酸の測定法(10.肥料および施肥法)
- 6-41 ケイ酸栄養が水稲の光合成・蒸散に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-40 ヒマワリ葉中の結合態ホウ素の役割(6.植物の代謝および代謝成分)
- 10-6 けい酸質肥料の肥効発現機構の解明 : 水田土壌溶液組成の変動と水稲によるけい酸の吸収(10.肥料および施肥法)
- 52 ケイ素の安定同位体の質量分析による測定(関東支部講演会要旨)
- 27 ^Si標識ケイ酸カルシウムの合成(関東支部講演会要旨)
- 10-8 けい酸質肥料の肥効発現機構の解明 : (2)溶解過程における炭酸ガスの役割(10.肥料および施肥法)
- 10-6 安定同位体利用によるけい酸質肥料の肥効発現機構の解明 : (1)^Siケイ酸カルシウム施用土壌の土壌溶液組成と水稲によるケイ酸の吸収(10.肥料および施肥法)
- 34 けい酸質肥料施用土壌の土壌溶液組成と水稲によるけい酸の吸収(関東支部講演会要旨)
- 11-9 中海干拓地土壌における施肥成分の動態について(11.環境保全)
- 10-24 土壌中における施肥リンの動態に関する研究 第5報 : シミュレーションモデルによる施肥リン酸の移動解析(10.肥料および施肥法)
- 10-18 けい酸質肥料施用土壌の土壌溶液組成と水稲によるけい酸の吸収 : (第2報)けい酸質肥料の成分組成と土壌の影響(10.肥料および施肥法)
- 10-23 1SFETによるたん水土壌の土壌溶液のpHとpCO_2の測定(10. 肥料および施肥法)
- 10-3 土壌中における施肥リンの動態に関する研究 第4報 : 砂質土壌における施肥リン酸の移動について(10. 肥料および施肥法)
- 10-14 土壌中における施肥リンの動態に関する研究 第3報 : 合成リン酸塩の特性と肥効(10.肥料および施肥法)
- 11-20 下水処理水の農業利用に関する基礎的研究(第2報) : 貯蔵中の窒素の挙動(11.環境保全)
- 11-23 下水処理水の農業利用に関する基礎的研究(第1報) : 下水処理水の貯蔵中の変化(環境保全)
- I-3 圃場におけるエネルギーと水分の移動及びその測定法(I.土壌をめぐるエネルギーと物質の移動)
- 石灰窒素の主成分シアナミドの硝酸化成抑制作用の解析(2010年度大会一般講演要旨)
- 23 石灰窒素の施用量、粒径および施用法が黒ボク土の窒素動態に及ぼす影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 33 石灰窒素の施用量と粒径が湛水土壌の窒素動態に及ぼす影響(関東支部講演会,2012年度各支部会)