3 キャベツのリン酸過剰症の発生とカリとのバランス(関西支部講演会講演要旨その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1982-03-25
著者
-
渡辺 和彦
東京農業大学:兵庫県立農業大学校
-
藤井 浩
兵庫県農業総合センター農業試験場
-
藤井 浩
兵庫農試
-
藤井 浩
兵庫農総セ
-
渡辺 和彦
兵庫農総セ
-
今井 太磨雄
兵庫農総セ
-
藤井 浩
兵庫県農総セ
関連論文
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第2報) : 各種塩による土壌中亜鉛の抽出とイオン交換樹脂による規則性の検討
- 養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 圃場における連作キャベツの根活力分布検診
- 土壌蓄積りん酸が大豆の生産性と養分吸収に及ぼす影響
- りん酸含量を異にする土壌におけるりん酸の無機化に関与する土壌酵素活性について
- 5-25 圃場における作物根活力分布検診の新法(第6報) : 地下水位とキュウリの根活力分布並びにEuの各種作物体部位別濃度分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-21 簡単にできる土壌・作物体の養分テスト法の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-35 土壌中の重金属元素の種類及び濃度と土壌酵素活性(4.土壌生物)
- 2-15 稲作跡及び麦作跡土壌中の脂質ならびにフェノール性成分組成の異同(2.土壌有機および無機成分)
- 土壌蓄積りん酸がタマネギ幼植物の生育と養分吸収に及ぼす影響
- 3 簡単にできる土壌・作物体の養分テスト法の検討(関西支部講演会講演要旨その2)
- 3 キャベツのリン酸過剰症の発生とカリとのバランス(関西支部講演会講演要旨その1)
- 10-15 圃場における作物根活力分布検診の新法(第5報) : 根活力分布領域と施肥位置の関係(10.肥料および施肥法)
- 8-27 土壌リン酸の多量蓄積の影響(第1報) : タマネギおよびダイズの生育と養分吸収について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-26 要素欠乏・過剰による斑点症状のマイクロビームアナリシス : 第2報 キュウリのリン酸過剰の症状と斑点部の元素分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-24 高リン酸土壌での土壌酵素活性(第2報) : 高リン酸施用土壌での大豆の生育と土壌酵素活性(4.土壌生物)
- 2-20 耕地土壌におけるフェノール性成分の挙動 : オガ屑堆肥及び稲ワラ堆肥連用土壌中のフェノール性成分の異同(2.土壌有機および無機成分)
- 8-29 タマネギに対する土壌有効態リン酸含量の影響(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-30 高リン酸土壌におけるリン酸の無機化に関与する土壌酵素活性について(土壌生物)
- 5-2 圃場における作物根活力分布検診の新法(第4報) : 品種並びに耕法の異なる酒米水稲の根活力検診(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-1 圃場における作物根活力分布検診の新法(第3報) : 連作キャベツの根活力検診(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- タマネギに対する土壌有効態リン酸含量の影響
- 332.機械化栽培における施肥法に関する研究(第2報) : 乾田直播水稻の施肥法について(作物栄養(養分吸収))
- 10.PCPの硝酸化成抑制について(関西支部講演会講演要旨)
- 260.機械化栽培における施肥法に関する研究 : 直播水稻の施肥位置について(土壌肥沃度(畑土壌))
- 410.平炉滓の肥効について : 平炉滓の燐酸含量および水稲に対する肥効(肥料および肥効試験)
- 177.水稲の青枯れと土壌条件について
- 36.一種の水稲不稔青立について(第4報) : 水稲の稔実に障害を与える物質について
- 2.4-Dに関する研究(予報) : 水稲2.4-D除草と土壌中のアンモニアの消長(秋季大会第二会場)
- 7-4 カルシウム肥料によるダイズ茎疫病の発病低減効果(7.土壌病害,2009年度京都大会)
- オカラ炭化物の諸性質とコマツナ栽培への施用効果
- タマネギ炭化物のコマツナ栽培に対する施用効果
- 20-4 コマツナに対する農産及び食品廃棄物由来炭化物の施用効果(20.土壌改良資材)
- 有機物資源利用の魅力と限界
- 4-26 各種基質添加によるナスの生育収量と微生物相の変化(予報)(4 土壌微生物)
- 1. はじめに(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 施肥管理と病害発生
- 7-4 寒天培地接種法を利用したダイズ茎疫病に対する各種無機元素の効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- III-4 施肥による植物病害の抑制(III 施肥管理と病害発生)
- イネ葉いもちの発病抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- (42)イネいもち病菌の菌糸伸長抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- 24-10 作物も人も元気になる肥料・ミネラル : その事例(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 作物も人間も元気にする硝酸イオン、一酸化窒素のシグナル伝達作用
- (164) 寒天培地接種法を用いたCaCl_2およびCa(NO_3)_2処理によるダイズ茎疫病の発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 10 堆肥連用にともなう可給態マンガン減少の機構 : マンガンの存在様式と微生物増殖との関係(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 52 堆肥連用にともなう土壌中マンガンの不可給化 : 有機物添加による微生物増殖との関係(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 76 堆肥連用にともなう可給態マンガン減少の機構(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 2 生育障害トマト果実内糖代謝のコンパートメント解析(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 6-25 生育障害トマト果実内糖代謝のマルチコンパートメント解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- 7. K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-グルコースのトマト果実内代謝(関西支部大会)
- 6-20 K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-シキミ酸のトマト果実内代謝(6 植物の代謝および代謝成分)
- 8-10 小カブの亜鉛吸収からの抽出溶液量対土壌量比の意味の検討(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 4-35 各種基質添加によるナスの生育収量と微生物相の変化(4.土壤微生物)
- IV-5 ミネラル管理の重要性、作物と人の健康(IV 食と健康・予防医療を考える-ミネラルと油脂栄養の重要性-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- 8 兵庫県の汚染ほ場におけるイネ科牧草によるカドミウム吸収(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- カーネーションの養液土耕における時期別養分吸収量に基づく高収量・環境保全型施肥法
- 改良型プラントボックス法におけるムクナの他感作用の活性炭による軽減
- カドミウム汚染ほ場における水稲作後のアブラナ科葉菜によるカドミウム吸収(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- アブラナ科植物の裁断根から揮発するジメチルジスルフィドによるレタス幼植物の生育抑制と炭化物による軽減(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中マンガンの可給性に及ぼす有機物施用の影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 5. 有機物施用の限界と注意点(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- I-4 有機物施用の限界と注意点(I 有機物資源利用の魅力と限界)
- 22-32 水稲のカドミウム吸収に及ぼす塩素の影響(22.環境保全)
- 22-24 熱水処理の温度と量が土壌の化学性に及ぼす影響(22.環境保全)
- 19-6 施設軟弱野菜栽培における食品リサイクル堆肥の施用方法の検討(19.肥料および施肥法)
- 15-16 堆肥および肥料三要素50年連用が水稲・麦の収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第1報) : 酢安, 塩酸による土壌中亜鉛の抽出
- 10-3 水田転換観賞作物の肥培管理について(肥料および施肥法)
- 2-22 pH測定における溶液対土壌比イオン平衡則(土壌有機および無機成分)
- 11 溶液対土壤比のイオン平衡則のグラフによる解析研究(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
- 2-9 近赤外分光法による土壌養分分析の可能性の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 土壌pH測定における溶液量対土壌量比
- ネギのオゾン感受性におよぼす土壌水分および温度の影響 : とくにオゾン障害における気孔の役割について
- 11-4 植物のオゾン障害度と濃度,曝露時間の関係および糖質への影響(環境保全)
- 9-73 軟弱野菜のカドミウム吸収に及ぼす塩素、マンガンの影響(9.植物の無機栄養)
- 5-25 圃場における作物根活力分布検診法の新法(第2報) : 検診試薬の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-23 圃場における水稲根活力分布検診法の新法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 機械化栽培における施肥法に関する研究-8-稲,麦の不耕起直播栽培継続による収量の推移と土壌の理化学性変化
- ヤマノイモの利用に関する研究-1-凍結ならびに加熱包装製品の製造について
- タマネギ廃棄物のメタン発酵に関する研究
- 野菜収穫残さの利用に関する研究-1-ダイコンおよびハクサイ残さのサイレ-ジ化
- タマネギ廃棄物の処理に関する研究-2-堆肥化の方法と処理堆肥の施用効果
- タマネギ廃棄物の処理に関する研究-1-腐敗タマネギの排出状況ならびに醗酵処理について
- そ菜果実の流通技術に関する研究-6-流通過程におけるトマトの揮発成分及び遊離アミノ酸の変化
- 土壌中熱水可溶ホウ素のアゾメチンHによる分析法--簡易養分検定法の確立のために
- 1 土壌ならびに作物体の栄養診断法に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 土壌の可給態養分の測定(研究のスポット)
- 4D11 乾田直播水稲の鉄欠亡に対するキレートの効果について(作物栄養(養分吸収))
- 2.水稲に対する硝酸態窒素の肥効について(関西支部講演会)
- 10-32 各種そ菜に対する硝酸態,アンモニア態窒素の肥効について(10.肥料および施肥法)
- 5-28 各種麦類の飼料化に関する試験(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-20 栽培方法を異にした水稲に対する緩効性肥料の肥効について(10.肥料および施肥法)
- 3C・6 そ菜栽培における省力施肥法に関する研究(第1報) : 全面全層施肥と濃度障害について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 2A・6 省力栽培における施肥法に関する研究(第5報) : 不耕起栽培について2,3の考察(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
- 9. 水田基盤整備による土壌変化に関する研究(第2報) : 基盤整備による土壌変化の概況について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 兵庫県の丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレース分布と育種母本の選抜
- 5-47 要素欠乏,過剰による斑点症状のマイクロビームアナリシス : 第1報 各種植物葉の斑点部における元素分布の特徴(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- I-5 肥料、資材のカドミウムリスク評価と対応(I 農業環境の重金属問題をリスクの視点からみつめる,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 植物栄養における必須元素,有用元素に関する新知見 (第14回国際土壌科学会議) -- (土壌肥沃度・植物栄養部門)
- 農業環境の重金属問題をリスクの視点から見つめる(2011年つくば大会シンポジウムの概要)