8-15 都市ゴミコンポストの農業利用(第2報)(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
62 施設栽培スイートピーに発生したリン酸過剰症(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
有機農業の技術的評価-1-有機栽培が野菜の収量および土壌に及ぼす影響
-
14 ニュージーランド北島土壌の腐植について(関東支部講演会要旨)
-
69 都市ゴミコンポストの農業利用(第3報)(関東支部講演会要旨)
-
11-3 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第17報) : 数種土壌における分解特性(その3)(11.環境保全)
-
11-2 土壌浄化機能と廃棄物処理(第16報) : 廃棄物施用土壌からの養分の溶出(その4)(11.環境保全)
-
11-1 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第15報) : 数種の土壌における化学性の変化(その3)(11.環境保全)
-
11-26 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第13報) : 圃場試験(その3) : 多腐植質黒ボク土の場合(11.環境保全)
-
11-3 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第6報) : 二ヶ所の圃場試験の比較検討(11.環境保全)
-
7 腐植溶液のE_4:E_6比による腐植化度の評価について(関東支部講演会講演要旨)
-
A-9 土壤腐植のセフアテックス・ゲルろ過法による分画(その2)A型およびRP型腐植酸の分画(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
-
2-7 土壤腐植のセファデックス・ゲル濾過法による分画(その3)(2.土壤有機および無機成分)
-
第9部門 土壌生成, 分類および調査
-
49 熱帯泥炭土の化学性と脂質組成について(関東支部講演会要旨)
-
9-10 伊豆利島黒ボク土の化学性と土地利用の関係(9. 土壌生成・分類および調査)
-
2-16 汚泥施用土壌の有機物集積形態 : 土壌糖と金属分布について(2. 土壌有機および無機成分)
-
9-13 利島(東京都)土壌の二、三の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
-
2-2 有機物施用土壌の糖、アミノ酸の土層内垂直分布(2. 土壌有機および無機成分)
-
2-2 有機物施用土壌の各粒径画分の糖、アミノ酸組成の変化(2. 土壌有機および無機成分)
-
79 日本とニュージーランドの火山灰土の腐植の対比(関東支部講演会要旨)
-
53 土壌中のヒ素耐性菌(第2報) : 土壌条件と微生物相(関東支部講演会要旨)
-
9-38 ニュージーランドYellow-brown sand (YBS)の理化学性について(その2)(9.土壌生成・分類および調査)
-
2-6 各種コンポスト施用土壌中のアミノ酸画分の動態(第2報)(2.土壌有機および無機成分)
-
11-10 土壌の浄化能と廃棄物処理(第25報) : 廃棄物施用土壌からの養分の溶出(その7)(11.環境保全)
-
11-9 各種コンポスト施用土壌中のアミノ酸画分の動態(11.環境保全)
-
10-21 湛水条件下における有機質肥料の無機化(10. 肥料および施肥法)
-
11-8 汚泥成分の土壌環境中での挙動について(第1報) : 小型ライシメーターによる汚泥成分の地下浸透(11.環境保全)
-
48 葉緑素計(SPAD)のやさい栄養診断への利用(関東支部講演会要旨)
-
50 畑状態におけるグアニルウレアの分解について(関東支部講演会講演要旨)
-
26 そさいの施肥に関する研究(第4報) : トマトの尻ぐされについて(その1)窒素肥料の形態との関係(関東支部講演会講演要旨)
-
74 浄水場排水処理汚泥の農業利用 : 第1報 汚泥の理化学的性質(関東支部講演会講演要旨)
-
9 水稲倒伏軽減剤入り肥料の施用法と生育、収量(関東支部講演会要旨)
-
25 水稲2段施肥における被覆肥料の利用(関東支部講演会要旨)
-
P9-40 都市化における土壌改変表示について : 横浜・川崎地域の表示についての一提案(9. 土壌生成・分類および調査)
-
黒ボク土埋立転換畑における土壌改良法
-
5 りん酸の多量施用と土壌中の水溶性りん酸(関東支部講演会要旨)
-
5C・6 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第3報) : 生産力的特性と対策(土壌の生成, 分類および調査)
-
5C・5 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第2報) : 宮古島の土壌調査(土壌の生成, 分類および調査)
-
5C・4 石垣島および宮古島の土壌調査報告(第1報) : 石垣島土壌調査(土壌の生成, 分類および調査)
-
4-13 腐植酸分解菌の分離(1)(4.土壤微生物)
-
火山灰土壌の^C年代と腐植酸の色との関係
-
238.土色におよぼす土壌加熱の影響(土壌物理)
-
318.混合色素液よりする土壌の色素吸収(続)(土壌化学-土壌無機成分)
-
29.還元による土色の変化について
-
15.分光々度計による土色の測定
-
136.土色に及ぼす遊離酸化鉄の影響
-
9-18 大縮尺土壌図作成のための土壌調査密度に関する一考察 : 千葉県印旛郡八街町の例(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-17 日本における土壌情報システムに関する研究(第3報) : コンピュータによるブドウ栽培適地図(山梨県)作成の試み(9.土壌生成・分類および調査)
-
8-15 都市ゴミコンポストの農業利用(第2報)(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
9-14 日本における土壌情報システムに関する研究 : 第2報 地力保全基本調査データのData File, Cartographic Fileへの入力方法(9.土壌生成・分類および調査)
-
8-48 都市ゴミコンポストの農業利用(第1報)(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
パンクロ, 赤外モノクロ, カラー, 赤外カラーフィルムによる土壌判読モデル実験 : 農耕地土壌調査のためのリモートセンシング(第1報)
-
9-26 沖繩本島に分布する"フェイチシャ"(灰白化赤黄色土)の諸性貭(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-17 古墳により埋積された黒ボク土の^C年代と腐植組成(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-3 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究(第5報) : MSSによる水田土壌の乾湿区分(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-26 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究(第4報) : マルチスペクトル空中写真による判読(愛知県三好町の例)(9 土壌生成・分類および調査)
-
28. 狭山丘陵およびその周辺台地に分布する黒ボク土壌と地形(関東支部大会)
-
9-7 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究 : (第3報)マルチスペクトル空中写真による判読例(土壌生成・分類および調査)
-
9-6 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究 : (第2報)カラー空中写真の判読(土壌生成・分類および調査)
-
A-11 今市台地地域に分布する黒ボク土の14C年代と腐植組成(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
-
9-23 土壤調査への特殊空中写真の利用に関する研究 : (第1報)IRカラー、カラー、モノクロ写真によるモデル実験(9.土壤成分・分類および調査)
-
9-18 大宮台地の黒ボク土の母材と理化学性(9 土壌生成・分類および調査)
-
9-10 泥炭土,黒泥土の^C年代(9 土壌生成・分類および調査)
-
9-7 再積性火山灰土壌の^C年代と腐植組成(続報)(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-12 再積性火山灰土壌の^C年代と腐植組成(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-5 空中写真の濃淡と土壌の分布 : 埼玉県熊谷市の例(9.土壌生成・分類および調査)
-
64 伊豆大島の火山性土の腐植形態について(関東支部講演会要旨)
-
2-9 ケイ酸カルシウム水和物混合堆肥の特性と施用効果(2. 土壌有機および無機成分)
-
土壌統による畑土壌の分類 : 静岡県富士市岩本山地区の場合
-
土壌統による水田土壌の分類 : 静岡県富士市の場合
-
5D4 富士市土壌調査報告 : (第2報)土壌統による畑土壌の分類(土壌の生成・分類及び調査)
-
129.静岡県西部の蛇紋岩に由来する赤色土壌について(第1報) : 断面形態および理化学的特性(土壌の生成,分類および調査)
-
126.富士市土壌調査報告(第1報) : 土壌統による水田土壌の分類(土壌の生成,分類および調査)
-
粒径フラクションの自動分離装置
-
2C3 土壌調整剤添加による土壌えの影響について(土壌化学(土壌無機成分))
-
10 土壌中のヒ素耐性菌(第4報) : ヒ素耐性菌のAs(III)酸化能(関東支部講演会講演要旨)
-
11-10 汚泥成分の土壌環境中での挙動について(第2報) : 地温差が汚泥成分の地下浸透と微生物性に及ぼす影響(11.環境保全)
-
2-2 土壌腐植のセフアデックス・ゲル〓加法による分画(その1) : いわゆるA型およびRP型腐植酸の分画とその内容(2 土壌有機および無機成分)
-
9-13 Podozolic soilに関する研究(9.土壤生成・分類および調査)
-
3A・11 土壌調整剤が土壌へおよぼす影響 : 塩基置換容量の変化について
-
201.東京都に於ける農耕他の土壌型
-
長野県に於ける湖岸低地及び段丘地帯に於ける土壤型に就て(関東支部大会講演)
-
451.田丸の赤色土について(土壌生成・分類および調査)
-
9-8 イラワジデルタ北部水田土壌の二,三の理化学性について(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-8 植生・傾斜面方位の違いが土壌形態に及ぼす影響 : 八ケ岳黒ボク土の場合(9.土壌生成・分類および調査)
-
8-36 開拓地土壌改良に対する有機質資材の効果(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
世界土壌図のための土壌の定義, 図示単位および対比表(案)(世界土壌資源報告12) : FAO/UNESCO世界土壌図計画
-
空中写真の濃淡と土壌の乾湿との関係 : 埼玉県大宮市の荒川沖積水田の例
-
9-14 空中写真の濃淡と土壌水分との関係 : 埼玉県大宮市の例(9.土壌生成・分類および調査)
-
68 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第7報) : 数種土壌における腐植の形態変化(その2)(関東支部講演会講演要旨)
-
沖縄本島に分布するフェイチシャ(灰白化赤黄色土)の生成について
-
24 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第21報) : 廃棄物施用土壌からの養分の溶出(その六)(関東支部講演会要旨)
-
70 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第18報) : 水田・畑状態における土壌化学性変化の対比(その1)(関東支部講演会要旨)
-
11-11 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第20報) : 廃棄物施用土壌からの養分の溶出(11. 環境保全)
-
55.土壌の浄化機能と廃棄物処理(第14報) : 廃棄物施用土壌からの養分の溶出(その3)(関東支部講演会講演要旨)
-
69 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第8報) : 廃棄物施用による養分の溶出(その1)(関東支部講演会講演要旨)
-
11-23 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第10報) : 廃棄物施用土壌からの養分の溶出(その2)(11.環境保全)
-
7-38 霞が浦浚渫土客入田の生産力に関する研究(第1報)(7.水田土壌の肥沃度)
-
土壌統に基く農耕地土壌の分類(日本の諸土壌分類体型の特徴と問題点,第17回ペドロジスト・シンポジウム)
-
11-25 土壌の浄化機能と廃棄物処理(第12報) : 数種の土壌における化学性の変化(その2)(11.環境保全)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク