41 苗代の土壌条件と苗の素質(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
53 高濃度硝酸含有地下水の流入する水田下層部における脱窒活性(関東支部講演会要旨)
-
73 拡散モデルによる施肥土壌からのN_2O放出過程の解析(関東支部講演要旨)
-
P11-30 畑地における硝酸の溶脱量の推定(11. 環境保全)
-
1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
-
1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
-
生活雑排水の土壌浸透処理における土壌水中の汚濁成分濃度の変化
-
第7部門 水田土壌の肥沃度
-
17 C/N比を異にする数種有機物の施用と水稲の窒素吸収の関係(関東支部講演会講演要旨)
-
水稲ポット試験における水管理と施肥窒素収支の関係
-
7-9 水田土壌における各種有機物の分解 : (1)ガラスせんい濾紙利用による分解量の測定(7.水田土壤の肥沃度)
-
稲作期における土壌窒素の有効化過程(水田の窒素をめぐる諸問題)
-
34 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出ポテンシャルの変遷(関東支部講演会)
-
33 地域水質評価システムの開発 : 各種水質測定データ管理ルーチンの組込(関東支部講演会)
-
32 地域水質評価システムの開発 : 有機物中窒素成分の動態を表す変換パラメータ群に関するデータベースの構築(関東支部講演会)
-
23-35 黒ボク土における硝酸態窒素の溶脱に対する離散型モデルの適合性(23.地域環境)
-
51 水田土壌における各種有機物分解の5年間の推移(関東支部講演会講演要旨)
-
2-33 土壌固相-液相への諸成分分配モデル : 土壌中諸成分の分画定量法の検討(2.土壌有機および無機成分)
-
61 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : 陽イオン交換樹脂上での重金属類の吸着特性(関東支部講演会講演要旨)
-
2-32 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : 強酸・弱酸形陽イオン交換樹脂上での諸成分吸着特性(土壌有機および無機成分)
-
27 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(第3報) : 陽イオン交換平衡定数の変動性及び土壌間差(関東支部講演会講演要旨)
-
1-4 湛水による土壌の液性限界およびpF4.2含水比の変化(1. 土壌物理)
-
1-4 高pF状態での土壌の保水性の乾燥による変化(1.土壌物理)
-
D423 トビイロウンカ発生予察法のシステム化(ウンカ・ヨコバイ)
-
24-18 河川底泥の脱窒に占める亜酸化窒素発生割合の推定(24.地球環境)
-
23-32 地域水質評価システムの開発 : GISデータのリモート・オブジェクト化(23.地域環境)
-
1-3 収縮過程からみた孔げきの安定性(1.土壌物理)
-
1-6 乾燥による土壌の液性限界・塑性限界の変化(1.土壌物理)
-
13 乾燥・湿潤過程における土壌物理性の変化 : 乾燥にともなう水中沈定容積の変化(関東支部講演会講演要旨)
-
1-3 土壌の水分変化と土壌物理性との関係 : 風乾土壌をインキュベーションした場合(1.土壌物理)
-
7-13 水田における有機物管理と窒素肥沃度の変動(水田土壌の肥沃度)
-
7-12 水田土壌における各種有機物分解の年次推移(水田土壌の肥沃度)
-
7-26 堆肥の多量連用が土壌の有機物含量・肥沃度・水稲生育に及ぼす影響 : 鴻巣水田における例(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-10 水田土壌の窒素の有効化過程に関する研究(第8報) : 現地水田の土壌窒素供給型と培養実験の無機化との比較(7 水田土壌の肥沃度)
-
4. 青刈飼料作物にみる肥料の濃度障害について(中部支部講演会講演要旨)
-
3E・12 作付様式と地力に関する研究(第2報) : 作物残渣の分解について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
赤外線写真による植被率測定法
-
11-31 畑地における硝酸イオンの流出防止法(11.環境保全)
-
2-4 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : Fe,Mn,Al-Ca間のイオン交換平衡定数(2.土壌有機および無機成分)
-
Introduction to Natural Water Chemistry Gordon K PAGENKOPF A5版, 272pp., Marcel Dekker, Inc., 1978
-
37 潅漑水の炭酸の非飽和性に基づくpH測定誤差と過飽和率の簡便な測定法(関東支部講演会講演要旨)
-
11-32 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(第2報) : 土壌浸出液,肥料溶解液等の無機成分分析法及び複合肥料の溶解性(11.環境保全)
-
11-31 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(11.環境保全)
-
19. 各種重金属の土壌吸着性(関東支部大会)
-
25. 重金属類が水稲に及ぼす影響(関東支部大会)
-
11-24 土壤-作物系におけるPCBの行動(11.環境保全)
-
11-12 河川水中の重金属の定量法(11 環境保全)
-
11-2 流水中での窒素化合物の形態変化(11.環境保全)
-
41 苗代の土壌条件と苗の素質(関東支部講演会講演要旨)
-
10-1 水稲の作季と窒素施肥配分の効果(10.肥料および施肥法)
-
7-37 水田土壌の構造に関する研究(第4報) : 水稲生育に対する土壌構造と諸要因の相互関係(7.水田土壌の肥沃度)
-
41. 水田土壌の窒素の有効化過程に関する研究(第5報) : 有効化量追跡方法の比較(関東支部大会)
-
43.水田土壌の窒素の有効化過程に関する研究(第2報) : アンモニア生成量と有効積算温度との関係(昭和46年度関東支部講演会)
-
7-9 水田土壌の窒素の有効化過程に関する研究(第4報) : 湛水土壌のアンモニア生成におよぼす前処理の影響(7 水田土壌の肥沃度)
-
7-21 水田土壌の窒素の有効化過程に関する研究(第3報) : 土壌窒素の有効化に対する窒素施用と水稲作付の影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-5 水位調節試験田の構造と機能(7.水田土壌の肥沃度)
-
9-23 マラヤ西北部の水田土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
-
6.畑地における施肥の位置および濃度に関する研究(第2報) : 赤クローバーおよびスーダングラスに対するP,Caの施用深度の影響(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
3 窒素の行動を主体とする水田の地力要因に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
-
3 窒素の行動を主体とする水田の地力要因に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
-
I-4 耕地の土壌流出に関する問題点(I.土壌をめぐるエネルギーと物質の移動)
-
1-3 現地構造土の収縮について(1.土壌物理)
-
水田条件下における各種有機物資材の分解経過
-
7-16 数種有機物の施用下における水稲の窒素吸収経過の特徴 : 施用初年目について(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-10 水田土壌における各種有機物の分解 : (2)炭素および窒素の分解の周年経過について(7.水田土壤の肥沃度)
-
28. 地下水位調節ほ場における中干および間断かんがい水稲の生育収量におよぼす影響(関東支部大会)
-
4.黒石原火山灰土壌の肥沃度に関する調査研究 : 微地形の相違による土壌の性質の変化(第3報)(九州支部会講演会講演要旨)
-
3.黒石原火山土壌の肥沃度に関する調査研究 : 土壌肥沃度に対する人為的管理の影響(第2報)(九州支部会講演会講演要旨)
-
2.黒石原火山灰土壌の肥沃度に関する調査研究(第1報) : 主要土壌統の肥沃度とその理化学性質の関係(九州支部会講演会講演要旨)
-
13.畑地における施肥の位置および濃度に関する研究(第1報) : 大豆およびテオシントに対するP,Caの施用深度の影響(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
4B・7 畑土壌の窒素供給力に関する研究(第2報) : 開墾あるいは堆肥施用,牧草導入に伴う土壌窒素の変化
-
3B・9 鉱質畑地力に対する有機物の役割とその補給様式に関する研究(第1報) : 有機物補給期間中の作物の収量と窒素吸収量(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
-
18. ソルゴーおよびイタリアンライグラスに対するリン酸肥料の残効(第1報) : 牧草の収量および無機成分の吸収について(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
5B・10 直播水田の土壌構造(予報)(土壌物理)
-
A-20 水田土壤の構造に関する研究(第7報) : 土壤構造と施肥窒素の形態変化(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
-
8.水田土壌の構造に関する研究(第6報) : 水稲生育に対する土壌構造と土壌腐植含量の相互関係(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
7-13 水田土壌の構造に関する研究 : (第5報)土壌構造と窒素の施用効果(7 水田土壌の肥沃度)
-
VI-4 後期重点施肥と土壌条件(VI 水稲に対する窒素の後期重点施肥法)
-
40. 多収水田土壌の動態(第1報) : 土壌動態の調査方法について(関東支部講演会講演要旨)
-
7-2 多收水田土壌の動態(第2報) : 多收水田土壌における動態の二・三の特徴(7.水田土壤の肥沃度)
-
2C・10 水田土壌の構造に関する研究(第1報) : 乾田直播水田の土壌構造の特徴(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
-
7-11 水稲ポット試験における窒素の収支(7 水田土壌の肥沃度)
-
26. 水田土壌の構造に関する研究(第2報) : 作土の構造に対する肥料連用の影響(関東支部講演会講演要旨)
-
7-17 水田土壌の構造に関する研究(第3報) : 土壌の構査と窒素の行動(7.水田土壌の肥沃度)
-
3C・12 畑地における施肥の位置および濃度に関する研究 : (第3報) イタリアンライグラスおよびルーサンに対する4要素の施用深度の影響(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
13.火山灰畑における燐酸施用量と小麦の生育との関係(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
3E2 燐酸施用量の夏、冬作における分配と残効との関係(肥料および肥効試験)
-
203.火山灰土壌のりん酸供給力に関する研究(第3報) : 自然条件下におけるりん酸固定の時期的変化について(土壌肥沃度(畑土壌))(秋季臨時大会講演要旨)
-
10.火山灰土壌のりん酸供給力に関する研究(第2報) : りん酸固定におよぼす地温の影響について(九州支部講演会講演要旨)
-
214.火山灰土壌の燐酸供給力に関する研究(第1報) : 作物生育に現らわれる土壌の燐酸供給力の相違(土壌化学(無機成分))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク