17 網走市における主要作物生産の地域格差(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
林 茂樹
医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター北海道研究部
-
小松 輝行
東京農業大学生物産業学部
-
菊地 晃二
帯広畜大
-
宮武 勝美
東京農業大学生物産業学部
-
菊地 晃二
帯広畜産大学
-
菊地 晃二
帯広畜産大
-
小松 輝行
東京農大生物産業
-
水野 直冶
酪農学園大
-
吉田 穂積
東京農大生物産業
-
宮武 勝美
東京農大生物産業
-
林 茂樹
東京農大生物産業
-
高田 和明
東京農大生物産業
-
吉田 穂積
東京農業大学生物産業学研究科
関連論文
- 北海道網走東部地域における火砕流堆積物に含まれるアパタイトリン酸の評価とその農業利用
- 薬用植物カンゾウ(甘草、Glycyrrhiza uralensis)の高品質系統の育成に向けた研究 : 薬用成分グリチルリチンの高含有系統の選抜(平成21年度年次講演会一般講演)
- 薬用植物カンゾウ(甘草、Glycyrrhiza uralensis)のストロン培養システムによるクローン増殖について
- 34 網走市の異なる土壌タイプの土壌に生育し,子実収量の異なるコムギの乾物生産と乾物生産過程の解析
- 網走地域における下層土マップ(火砕流堆積物の出現深度マップ)の作成による農業生産力評価
- 網走地域の淡色黒ボク土地帯におけるリン酸・カリウム減肥がテンサイの生育と収量に及ぼす影響
- 網走市における子実収量の異なるコムギの生育,乾物生産と葉の光合成速度
- 25 幕別町相川地区における耕盤生成の実態と改良方法の検討 : 3.耕盤層破砕方法の違いがテンサイの根の伸長に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 35 幕別町相川地区における沖積土の耕盤生成の実態と改良法の検討 : 2.てん菜の生育初期における水分動態と根系発達(北海道支部講演会)
- 22 網走市における下水処理汚泥の堆肥化による農業利用(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 21 砂質下層土をもつ浅根性土壌におけるテンサイ畑への灌漑効果(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 網走市における畑地生産力格差 : テンサイにおける根系, 葉の形態・機能との相互関係からみた土壌タイプ別の灌漑効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- P-10 土壌タイプ別にみた秋播きコムギの穂揃期葉緑素値と子実タンパク質含有率の関係
- 食料生産拠点で21世紀の作物生産を考える : 生産現場から分子生物学的レベルまで
- カンゾウ根系における安定同位体自然存在比の分布特性
- 10 高解像度衛星画像を利用した農地基盤情報の把握 : (1)火山性土壌における排水不良箇所の抽出(北海道支部講演会)
- 十勝岳火砕流堆積物を母材とする美瑛丘陵地の土壌生成
- 32 緑肥および下水汚泥コンポストの施用が土壌の理化学性と生物性に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 11 湿性畑土壌における土地生産力分級の検討 : (6)傾斜畑土壌における水分動態と作物生育(北海道支部講演会)
- 16 十勝管内における多湿黒ボク土の物理性とテンサイ生育(北海道支部講演会)
- モンゴル国の畑作農業における深根の重要性について
- 土壌類型区分とその土壌改良対策への応用 (第22回ペドロジスト・シンポジウム--土壌調査の活用と今後の展望)
- 畑土壌における人為とその土壌分類位置 (「人間の作った土壌」--土壌生成と人為)
- 総合討論
- 16-8 大規模畑作地帯における浅根性土壌分布図(下層土マップ)の活用 : 下層土マップを用いた局所灌漑によるテンサイ収量の改善(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 十勝管内の湿性火山性土に立地する畑作農家の土地利用の変遷
- 22 下層に火砕流をもつ浅根性土壌の改良におけるトレンチャーの有効性(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 心土に火砕流堆積物をもつ畑土壌のトレンチャーによる改良と火砕流堆積物中アパタイトリン酸の農業利用
- 28 オホーツク網走地域における火砕流の分布に注目した下層土評価の試み : 「下層土マップ」の作成(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 16-2 オホーツク網走地域における火砕流の分布に着目した下層土評価 : 「下層土マップ」の作成による農業生産力の評価(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 現代土壌肥料学の断面(6)消滅が心配されている土壌は,どうしたら守れるか
- 土壌保全調査事業のあゆみと今後の役割 : シンポジウムの開催趣旨と学会からの提言
- 24 土壌診断の早期定着に関する研究 : 土壌地帯区分の検討(北海道支部講演会)
- 土壌のレッドデータブックについて
- 地形スケール別土壌表示とその利用
- 17 網走市における主要作物生産の地域格差(北海道支部講演会)
- 27 湿性土壌における生産力分級の検討 : (2)排水効果を異にする湿性火山性土の水分動態および根系発達(北海道支部講演会)
- 地理情報システムによる十勝地方の農業情報データベースの開発(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- ペドロジー研究の発展と定着に向けて
- 27 十勝畑作地域における排水効果の発現経過と展望(北海道支部講演会)
- テンサイにおける根の生長過程からみた根系分布の品種間差異
- 根系分布, 土壌タイプおよび気象条件からみたテンサイの生産性に関する研究
- 7 高温・乾燥年における土壌タイプを異にするテンサイ畑の灌漑評価(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 土壌タイプによるテンサイ根系分布の違いが収量の年次変動性に及ぼす影響
- 植物の根に関する諸問題(146)フィールド(北海道網走市)の根系からテンサイの生産性と安定性を考える
- 土壌タイプによるテンサイ根系分布の違いが葉の萎れと収量性に及ぼす影響
- 84 土壌条件の異なる圃場に生育するテンサイにおける葉の光合成速度の日中低下 : 北海道網走市の場合
- 28 異なる土壌タイプにおける根系分布,葉の萎れおよび気象の年次変動からみた網走市のテンサイ収量性評価
- 網走市における畑地生産力格差 : テンサイ畑への灌漑効果は土壌タイプによって異なる(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 20 網走市における畑地生産力格差 : テンサイ畑のα-グルコシダーゼ活性から心土改良の効果をみる(北海道支部講演会)
- 19 網走市における畑地生産力格差 : 8月の気温とテンサイ単収の関係は根系分布によって異なる(北海道支部講演会)
- 17 網走市における畑地生産力格差 : 土壌タイプ別のビート根系分布と葉の萎凋および気孔開度との関係(北海道支部講演会)
- 17-17 網走市における畑地生産力格差 : 気象条件からみたα-グルコシダーゼ活性とビート単収との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-16 網走市における畑地生産力格差 : バレイショにおける土壌タイプ別の根系分布と収量性との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 58 秋播きコムギの根系の垂直分布が収量に及ぼす影響
- 10 網走市における畑地生産力格差 : 地形修正がビートの根分布および収量性に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 9 網走市における畑地生産力格差 : ビート圃場における土壌微生物活性と土壌物理・化学性との関係(北海道支部講演会)
- 17-21 網走市における畑地生産力格差 : ビート畑実態調査による土壌タイプ別の土壌微生物活性評価(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-20 網走市における畑地生産力格差 : 土壌タイプ別のビート根系分布型と葉の萎凋,収量性との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 15-4 湿性土壌における土地生産力分級の検討 : (4)多湿黒ボク土のテンサイ根系発達と収量(15.土壌保全)
- 1-6 湿性土壌における土地生産力分級の検討 : (3)気相率および根系発達からみた多湿黒ボク土の細分化(1.土壌物理)
- 細粒質褐色低地土に生成した耕盤層が土壌水分動態およびテンサイ根系発達に及ぼす影響
- 細密土壌図による沖積畑土生産力低下の解析
- 17-12 十勝主要土壌におけるてん菜の生育ステージ別の根系発達と生育収量(17.畑地土壌肥よく度)
- 前作の異なる圃場における特殊施肥法によるジャガイモそうか病発病抑制効果
- 7-4 特殊施肥法によるジャガイモそうか病防除に対するN用量と前作の影響(7.土壌病害)
- 34 十勝火山性土におけるてん菜の生育初期の根系発達(北海道支部講演会)
- 29 幕別町相川地区における沖積土の耕盤生成の実態と改良法の検討 : I.細密土壌図の作成(北海道支部講演会)
- ルートモデルからみたテンサイ根系の形成過程について
- ルートモデルによるテンサイの根系構造と形成過程について
- 根系分布の品種間差異からみたテンサイの萎れ現象
- 63 テンサイにおける生育型の品種間差異と糖収量について(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- 93 網走管内斜網地域の広域で発生した2008年6月11日の降雹によるテンサイ畑被害分布(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 35 テンサイ畑の土壌中における硝酸性窒素の動態と窒素吸収からみた地下水汚染評価 : 小清水町と網走南部の事例比較(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 高温・低土壌水分条件におけるテンサイの拡散抵抗の品種間差異
- 1998年6月3日に北海道の斜網地域で発生したジャガイモの霜害から地形を読む
- 網走市における畑地生産力格差 : 易分解性有機物と微生物活性との関係は土壌タイプによって異なる(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 秋播きコムギの根の分布と収量に及ぼす土壌物理性の影響
- 18 網走市における畑地生産力格差と土壌微生物活性との関係(北海道支部講演会)
- ジャガイモの霜害からみた斜網地域の地形
- (254) バレイショ苗移植栽培がジャガイモそうか病発病に及ぼす影響について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 根系の垂直分布と登熟過程の関係からみた秋播きコムギの収量性
- 春播きコムギの小穂数に及ぼす播種日の影響
- (218) ジャガイモそうか病発病に及ぼす降水の影響について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189)コムギ跡圃場における特殊施肥法によるジャガイモそうか病発病抑制効果への影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2)小清水原生花園(濤沸湖畔)における植物群落と環境要因との対応関係について(積雪寒冷地緑化研究部会 第3回研究会)
- ルートモデルによるテンサイ根系の構造と形成過程の解析
- 北海道東部オホーツク海沿岸部に成立するエゾノコリンゴ林の群落分類学的研究
- 4 網走地方への多収型小麦導入に関する研究 : 第1報 月寒1号とチホクコムギの生産力比較(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 北海道北部地域におけるシャクヤク収穫後の調製方法が生薬の品質へ及ぼす影響
- ムラサキの根における表面積/重量比がエーテルエキス含有率へ及ぼす影響
- 108 異なる環境条件下における春播きコムギの小穂の形成過程
- 北海道東部オホ-ツク海沿岸に成立するエゾノコリンゴ海岸砂丘林の生態的特性と防災林としての活用
- 1-23 積雪レベルによって異なる越冬性イネ科牧草のTNC(貯蔵炭水化物)推移パターンとその役割
- 土壌保全調査事業のあゆみと今後の役割 : シンポジウムの開催趣旨と学会からの提言
- 田村昇市先生を偲ぶ
- 土壌のレッドデータブックについて(わが国の失われつつある土壌の保全をめざして)
- 地形スケール別土壌表示とその利用
- ペドロジー研究の発展と定着に向けて
- 糖収量と生長過程からみたテンサイの品種間・地区間・年次間差異