2-15 土壌の元素組成に関する研究(第7報) : ニオブ・モリブデン・銀・カドミウム(2.土壌有機・無機化学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
水田より発生する流出負荷量の推定
-
国産小麦の^Srおよび^Cs汚染に関する長期観測と解析 : 1959年以来チェルノブイリ事故を含む37年間
-
11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
-
10 黒ボク土の生成過程における体積変化の推定(東北支部講演会)
-
3-3 火山灰土の生成過程における微量および超微量元素の形態変化(3.土壌分析法)
-
2-24 土壌中微量元素の形態別分析(2.土壌有機・無機化学)
-
20-20 窒素肥料の量および供給様式がデントコーンの施肥窒素利用率に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
-
4-10 会津盆地東部水田下層における沼沢火山灰の風化状況(4.土壌物理化学・鉱物)
-
家畜排せつ物が還元されている黒ボク土シラス台地地下水の水質, 特にトリハロメタン生成能
-
農業集水域小河川水のトリハロメタン生成能
-
農業集水域小河川の平常流量時の水質とその時期的変動
-
57 農村集水域小河川の水質とその時期的変動について(関東支部講演会)
-
8 農業水域小河川水質の時期的変動とトリハロメタン生成能について(関東支部講演会)
-
2-8 土-水系に加えられたレアメタル等重金属の土壌吸着 : 吸着と溶存サイズにおよぼす弱酸性化,微アルカリ化の影響(2.土壌有機・無機化学)
-
53 肥培管理が田面水の水質、特にトリハロメタン生成能に及ぼす影響 : (1)水田田面水のトリハロメタン生成能分析上の特異性(関東支部講演会)
-
23-2 肥培管理が田面水の水質、特にトリハロメタン生成能に及ぼす影響 : (2)トリハロメタン生成能と一般水質の関係(23.地域環境)
-
河川水・雨のウラン, トリウム, ランタノイドなど微量元素のバックグラウンド調査
-
高分解能誘導結合プラズマ質量分析法による土壌中のウランなど微量元素の水溶出係数の算定
-
61 GC-MS法による農業用用排水のトリハロメタン生成能の評価(関東支部講演会)
-
23-2 大気中ヨウ素の土壌蓄積性と浸透性の定量的把握 : 第3報 水田の土壌浸透水中ヨウ素の動態(23.地域環境)
-
3-3 環境水中の微量・超微量元素の天然賦存量(3.土壌分析法)
-
3-2 菌類子実体の重金属等元素分析からみたポーランドの環境汚染状況(3.土壌分析法)
-
2-23 レアメタルの土壌-水系における吸脱着(その2)(2.土壌有機・無機化学)
-
2-15 土壌の元素組成に関する研究(第7報) : ニオブ・モリブデン・銀・カドミウム(2.土壌有機・無機化学)
-
24-35 土壌-水系におけるレアメタルの溶出 : 土壌中のレアメタルの水、希酸による溶出(24.地球環境)
-
24-31 地衣類の重金属等元素分析からみたポーランドでの環境汚染状況(24.地球環境)
-
3-4 pH4.6における土壌のリン酸保持容量の測定(3.土壌分析法)
-
わが国における米と小麦の90Srと137Csによる放射能汚染--42年間にわたる調査とその解析
-
3-8 微量元素の土壌から植物への移行(予報) : 水稲への移行係数について(3.土壌分析法)
-
11 1M塩酸土壌抽出液中の微量元素のICP-AESによる分析(関東支部講演要旨)
-
2000年東京大会シンポジウムの概要 : ポジトロン放出核種の植物体における非破壊的・経時的・動態解析
-
2-12 土壌溶液に関する研究(第3報) : 原野土壌の土壌溶液(2 土壌有機および無機成分)
-
2-14 土壌溶液に関する研究(第4報) : 各種カリ塩の添加が土壌溶液に及ぼす影響(2.土壌有機および無機成分)
-
1-11 北海道畑土壌の構造特性(第4報) : 地形によって火山灰土壌の構造が異なることについての考察(1.土壌物理)
-
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
-
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の1959年から2000年にわたるモニタリング調査
-
わが国での^Sr と^Cs による白米の汚染 - 1959年以来37年間の長期観測とその解析 -
-
日本の水田における作土中の^Csの滞留半減時間
-
農業環境における人工放射性核種の挙動に関する解析的研究--放射能汚染調査資料の解析による90Srの挙動
-
土壌及び土壌-植物系における放射性ストロンチウムとセシウムの挙動に関する研究
-
5-13 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第4報) : とうもろこしの雄穂形成期,絹糸抽出期のNO_3-N及び全N濃度と収量との関係(合同部会 窒素の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
32 土壌-畑作物系における施用窒素の挙動について(I) : 施用窒素のとうもろこしによる吸収率と収支について(関東支部講演会講演要旨)
-
5-2 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第3報) : トウモロコシの硝酸態窒素濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-4 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第二報) : トウモロコシのN栄養診断部位の検討(植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-1 農作物の放射能汚染の解析的研究(第14報) : 水稲における^Sr汚染について(11.環境保全)
-
5-40 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-45 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その8) : 施用牛ふん窒素の水稲による経年的利用率について(11.環境保全)
-
5-9 硝化抑制剤DCSによるデントコーンの硝酸塩蓄積抑制効果について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
イネの遊離ペプタイド, アラニルグリシンについて
-
77 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その6) : 水稲に対する乾燥豚ぷんの効果(関東支部講演会講演要旨)
-
11-40 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その7) : 水稲に対する乾燥牛ふんの効果(11.環境保全)
-
9 ICP-MSによるCdの測定に対するMoOの干渉とその補正(東北支部講演会)
-
二重収束型高分解能誘導結合プラズマ質量分析装置による降水中のウランの直接分析
-
誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)による32国際標準岩石試料中の微量〜超微量元素分析
-
未耕地非アロフェン質黒ボク土におけるリン酸一安の肥効に対する被覆およびリン輸送の場を設定する効果
-
新鮮火山灰に含まれるアパタイトと土壌-植物系における主な活性成分との短期間における反応性
-
11-18 画像解析による根径測定(11.植物の栄養生態)
-
第2部門 : 土壌有機および無機成分
-
IV-5 分析上の問題点 : 分析結果はどの程度一致するか(IV.土壌の有害金属汚染の現状と展望)
-
8-32 土壌溶液に関する研究(第2報) : 作物生育下における土壌溶液の濃度・組成(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
2-2 水および塩溶液抽出による土壌中微量要素濃度測定の試み(2.土壌有機および無機成分)
-
2-7 土壌の元素組成に関する研究(第6報) : タリウム・鉛・ビスマス(2.土壌有機・無機化学)
-
11-45 河川の流下に伴う水質の変化(11.環境保全)
-
2-8 土壌の元素組成に関する研究(第5報) : 第一遷移元素(2.土壌有機および無機成分)
-
水田環境におけるウラン,トリウムおよびランタノイドの動態
-
67 土壌の元素組成に関する研究(第三報) : アルカリ金属元素(関東支部講演会要旨)
-
57 室内実測法による河川水底質からの栄養塩溶出の検討(関東支部講演会要旨)
-
11-41 水田環境におけるウランとトリウムの動態(11. 環境保全)
-
2-15 土壌の元素組成に関する研究(第四報) : アルカリ土類元素(2. 土壌有機および無機成分)
-
38 土壌の元素組成に関する研究(第一報) : トリウム,ウラン(関東支部講演会要旨)
-
11-16 高分解能ICP-MSによる河川水中の微量・超微量金属元素の直接分析(11. 環境保全)
-
2-20 土壌の元素組成に関する研究(第二報) : 希土類元素(2. 土壌有機および無機成分)
-
65 マイクロウェーブ加熱分解 : ICP-MSによる植物体中の微量元素の分析(関東支部講演会講演要旨)
-
高分解能ICP-MS法による降水中のテルルの分析法
-
11-39 牛ふん多施ライシメータ試験における物貭収支(11.環境保全)
-
11-8 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その5) : 水稲に対する施用量とその成分収支について(11.環境保全)
-
6-9 野性・栽培稲の遊離ペプタイド,特にアラニルグリシン様物貭について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
11-34 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その4) : 施用量と水稲の生育について(11 環境保全)
-
11-33 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その3) : デントコーンに対する^N標識山羊ふん尿の利用率及びそれらの成育に対する影響(11 環境保全)
-
A12 HyA, HAS, AlCl_3 水溶液とリン酸イオンの反応性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
19 アパタイトのシュウ酸処理に伴うシュウ酸カルシウム被膜の形成(東北支部講演会)
-
20-10 リン肥料供給様式が非アロフェン質黒ボク土でのリンの肥効に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
-
20-9 ポリオレフィン樹脂被覆リン肥料を用いるリン利用率の検討 : 未耕地非アロフェン質黒ボク土におけるデントコーンのポット栽培(20.肥料および施肥法)
-
2-5 アパタイトの作物利用に関するバイオジオケミストリー(2.土壌有機・無機化学)
-
B12.P51. ピナツボ火山灰に含まれる黒雲母のカリウムイオン放出に対する還元の影響 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
B12 ピナツボ火山灰に含まれる黒雲母のカリウムイオン放出に対する還元の影響
-
20-3 リン肥料供給様式が土壌溶液リン濃度に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
-
4-12 ピナツボ火山灰(1991)に含まれるアパタイトと活性アルミニウム,鉄との反応(4.土壌物理化学・鉱物)
-
4-3 水稲栽培に伴うピナツボ・ラハール堆積物由来土壌中の鉱物の変質(4.土壌鉱物)
-
二重収束型高分解能誘導結合プラズマ質量分析法による陸水の超微量希土類元素およびアクチノイドの直接定量
-
72 水田地帯浅層地下水の窒素濃度の季節変動(関東支部講演会要旨)
-
11-6 農業水系における酸消費量の変動(11.環境保全)
-
11-6 地下水位の相違と窒素の動態(11.環境保全)
-
42 水田施肥が土壌水成分に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
-
誘導結合プラズマ質量分析法による河川水の希土類元素,トリウムおよびウランの定量
-
66 イオンクロマトグラフィーによる亜硝酸および臭素の分析(関東支部講演会要旨)
-
58 ICP-MSによる環境試料の分析(第二報) : 農業用排水の分析への応用(その1) : 直接噴霧法で求めた水質の元素組成
-
11-18 東谷田川水系(茨城県)における人為的インパクトによる水質汚染指標としての亜鉛濃度(11.環境保全)
-
35 科学万博会場からの排水の水質(関東支部講演会要旨)
-
12 水田施肥が土壌水中窒素濃度に与える影響(関東支部講演会要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク