6-35 ダイズ種子ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼの機能 : 大腸菌内での遺伝子発現(6. 植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1993-03-25
著者
-
安田 佐紀子
神大農
-
加藤 友彦
三井業際植物バイオ研
-
柴田 大輔
三井業際植物バイオ研
-
Whittier R.F.
三井業際植物バイオ研
-
杉本 敏男
神大農
-
河村 幸雄
農水省食総研
-
王子 善清
神大農
-
柴田 大輔
(株)三井業際植物バイオ研究所
-
杉本 敏男
神戸大学農学研究科
関連論文
- 6-35 ダイズ種子ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼの機能 : 大腸菌内での遺伝子発現(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 植物の葉に蓄積する貯蔵蛋白質とジャスモン酸による発現制御
- 二酸化窒素ガスをよく吸収するシロイヌナズナアクティベーションタギングラインの選抜
- 10-8 リン酸トランスポーター遺伝子を過剰発現するシロイヌナズナ形質転換体の解析(10.植物の代謝)
- 10-4 不溶性リン酸を効率よく吸収する形質転換植物の作出に向けて : クエン酸回路の補充反応強化による有機酸放出の試み(10.植物の代謝)
- 10-20 シロイヌナズナ無機リン酸トランスポーター遺伝子のタバコ培養細胞への導入(10.植物の代謝)
- II-3 リン酸吸収機構とゲノム生物学的アプローチ(II.養分吸収機構研究の最前線)
- シロイヌナズナのゲノム配列からわかること
- 幼若葉の欠損およびメリステム形成異常を示すシロイヌナズナjam変異株の解析と遺伝子クローニング
- シロイヌナズナの花芽形成遺伝子FILAMENTOUS FLOWER遺伝子の解析
- シロイヌナズナのゲノム特定領域をカバーする高密度遺伝子フィルターの開発と新規転写領域の検索
- 迅速染色体歩行法の開発とシロイヌナズナからの遺伝子単離
- (3) いもち病抵抗性遺伝子Pi-z^tの同質遺伝子系統におけるリポキシゲナーゼ活性とその遺伝子発現 (関西部会)
- 10-53 過剰発現形タギングベクターを利用したシロイヌナズナタグラインの大量作製(10.植物の無機栄養・代謝)
- 減農薬農業への挑戦 : 新規な植物病害抵抗性機構の解明 : 分子農業の展望 : シンポジウム(S-11)
- パーティクルガンによるタバコ培養細胞への遺伝子導入 : phenylalanine ammonia-lyase(PAL)cDNAの導入と遺伝子発見
- 光によって制御される植物の新規な病害抵抗性機構
- (24) 光による病害抵抗性制御の可能性 (日本植物病理学会大会)
- 503. タバコ培養細胞フェニルアラニンアンモニアリアーゼ遺伝子の発現制御について
- 植物油脂の酸化とリポキシゲナーゼの遺伝子工学
- 10-19 シロイヌナズナ無機リン酸トランスポーター遺伝子の構造(10.植物の代謝)
- 7-5 アラビドプシス無機リン酸トランスポーター遺伝子の単離(7.分子生物学)
- 6-36 大麦根硝酸還元酵素の精製と2,3の性質(6.植物の代謝および代謝成分)
- 10-22 クエン酸代謝関連酵素遺伝子導入による植物のクエン酸放出能力の強化(10.植物の代謝)
- 10-4 ニンジンクエン酸合成酵素cDNAの単離と抗体の迅速調製(10.植物の代謝)
- 5 接木によるダイズ種子タンパク質含有率制御機構の解析 : 低タンパク質品種と高タンパク質品種の施肥窒素応答の差異(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 10-1 タンパク質リン酸化酵素による硝酸還元酵素活性制御機構の解析(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2種類 (Root 型、C3型) のPEPカルボキシラーゼのイネ登熟種子における局在性から見た生物的機能の違い(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ホウレンソウ硝酸還元酵素転写制御領域の解析(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ホウレンソウ硝酸還元酵素転写調節因子の検索(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ダイズ種子品質の窒素施肥による変動(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 植物の硝酸塩蓄積と硝酸還元酵素活性変動の関係(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 10-14 硝酸イオンシグナル伝達に関与する遺伝子の単離と解析(10.植物の代謝)
- 12-6 緩効性窒素肥料施与によるダイズ種子貯蔵物質含有率の変動(12.農産物の品質・成分)
- 10-8 イネroot型PEPカルボキシラーゼのcDNAクローニング及び発現タンパク質の酵素化学的解析(10.植物の代謝)
- 10-1 14-3-3タンパク質による硝酸還元酵素(NR)の不活性化機構の解明(10.植物の代謝)
- 12-3 登熟時の土壌窒素レベルと根瘤着生のダイズ種子貯蔵物質蓄積に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 10-2 ホウレンソウ硝酸還元酵素遺伝子のプロモーターと転写調節因子の解析(10.植物の代謝)
- 10-1 コマツナ葉硝酸還元酵素リン酸化酵素の精製と機能解析(10.植物の代謝)
- 29 ダイズ道管液窒素化合物組成の登熟中の変化への根瘤着生と窒素、食塩施与の影響(関西支部講演会)
- 10-10 ホウレンソウ硝酸還元酵素の転写調節因子について(10.植物の代謝)
- 10-9 14-3-3タンパク質による硝酸還元酵素の活性制御について(10.植物の代謝)
- 68 14-3-3タンパク質による植物硝酸還元酵素の活性調節(関東支部講演会)
- 11-13 イネ種子タンパク質含量制御機構の解析 : 矮性イネにおける窒素栄養条件が登熟期種子の成長に与える影響(11.植物の栄養生態)
- 10-18 微量の硝酸添加によるコマツナアンモニア過剰障害の回復(10.植物の代謝)
- イネ幼植物切断根のH^+/K^+交換輸送に対する原形質膜H-ATPase阻害剤,およびイオノフォアの効果
- オオムギ根液胞膜のプロトン輸送性ピロフォスファターゼに及ぼす各種イオンの影響について
- 25 オオムギ根液胞膜のプロトン輸送性ピロフォスファターゼについて(関西支部講演会講演要旨)
- 5-32 イネ切断根におけるカリウムの吸収とそれに伴うプロトンの放出について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 1Bp03 インタクト大麦の根及び茎葉における硝酸還元と両器官間の同化窒素の転流
- 6-20 大麦の根及び茎葉における硝酸還元と両器官間の還元窒素の授受(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 イネ幼植物根からの原形質膜小胞の精製とATPase活性について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-5 オオムギ幼植物のDNA含量の変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 大麦の根に存在するNAD(P)H硝酸還元酵素について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-15 大麦の^NO_3吸収同化に対する亜硝酸とアンモニアの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-35 イネ根ミクロゾームに含まれる膜小胞の分離とその性質(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-16 大麦における^N標識アンモニア態、亜硝酸態、硝酸態窒素の吸収並びに同化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-37 大麦根ミクロゾームのプロトンポンプ活性とATPaseの部分精製(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-58 各種植物根中のミクロゾームATPaseの性質について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-26 植物根に含まれるカルモデュリンの定量法について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2Cp-6 大麦根プラスチッドにおける亜硝酸の還元機構 : 中間電子伝達体の部分精製について
- 植物根ペントースリン酸経路の亜硝酸による活性化 : イネ根とオオムギ根の比較
- 6-30 "Percoll"により分離した大麦根プラスチッドによる亜硝酸還元について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2-14 土壌中のアンスラキノン類の種類と組成について(第3報) : 土壌断面における垂直分布について(2.土壌有機・無機化学)
- ナマズ髭上皮で発現するカルパイン
- Erythrose Reductase (Aureobasidium sp SN-G42)の一次構造 : 酵素
- 経口投与した食品成分によるマウスの生体防御能の昴進(III) : RJ低分子物質 : 食品
- シリ-ズ/ダイズのヘルシ-テクノロジ-(3)低アレルゲン大豆タンパク質の開発
- 大豆PDIによる変性トリプシンインヒビター(BBTI)およびOVAの高次構造の再生の検討 : 酵素
- 34kDa大豆アレルゲン蛋白質と7Sα', αサブユニットとの特異的なS-S結合形成 : 食品
- ダイズ種子PEPCaseの登熟中の活性変動と完熟種子からの精製(植物-代謝, 代謝調節-)
- ダイズ種子胚軸における貯蔵タンパク質の蓄積(植物-代謝, 代謝調節-)
- 酸化およびγ線照射処理タンパク質のプロテアーゼ分解(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- 大豆プロテインジスルフイドイソメラーゼ(PDI)の一次構造解析 : 酵素
- 12 メロン植物の生育に対するアンモニア過剰の影響(関西支部講演会要旨)
- 5-32 窒素源を異にしたメロン木部導管液のアミノ酸組成(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 27 鉄栄養状態を異にする植物の鉄吸収システムについて(関西支部講演会講演要旨)
- 6. 植物によるNO^3-N利用に関する研究(4) : 水稲及び大麦幼植物を無窒素培地から硝酸培地へ又硝酸培地から無窒素培地へ移した場合の根の硝酸還元力と各種体内成分の消長について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 6-19 光環境の変化に伴う硝酸還元酵素のリン酸化・脱リン酸化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 オオムギ硝酸還元酵素遺伝子のクローニング(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-17 硝酸イオンによるオオムギ硝酸還元酵素遺伝子の発現制御(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 2-22 土壌中のアントラキノン類の種類と組成に関する研究(第4報) : 新規土壌アントラキノンの単離・同定(2.土壌有機・無機化学)
- 2-19 土壌アントラキノン(chrysotalunin)のアルミニウム錯体の生理作用について(2.土壌有機・無機化学)
- 植物硝酸還元酵素のリン酸化,脱リン酸化による制御 解明進む環境条件に応答する巧妙な制御のしくみ
- 2 植物の無機態窒素に対する生理応答と硝酸還元の制御に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 6-15 キュウリ子葉の発芽時に発現するプロテアーゼの分子種と機能(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-10 マグネシウムイオンに対する硝酸還元酵素活性の感受性(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 26 オオムギにおける新根および旧根から吸収した^NO_3^-の同化と再転流について(関西支部講演会講演要旨)
- 6-31 キュウリ緑葉オルニチントランスカルバミラーゼの精製と性質(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 植物の好アンモニア性と好硝酸性 (植物の栄養特性)
- 植物個体における硝酸態窒素利用の仕組み
- イネとキュウリの硝酸還元能の差異 : 植物の無機態窒素同化に関する比較栄養生理的研究
- イネとキュウリの亜硝酸態窒素利用性の差異 : 植物の無機態窒素同化に関する比較栄養生理的研究
- インタクト植物による無機窒素の吸収ならびに同化に関する研究(第4報) : NH_4-NおよびNO_3-Nの利用性における水稲とキュウリの差異, 特にその代謝的背景
- 6-15 好アンモニア植物と好硝酸植物のアミド生成能の差異について(6 植物の代謝および代謝成分)
- 植物の好アンモニア性と好硝酸性
- 5.アンモニア供与直後の大麦根におけるグルタミンの特異的蓄積(昭和46年度関西支部講演会(その2))
- 6-1 大麦の亜硝酸態窒素利用能-硝酸態,アンモニア態窒素利用能との比較(6 植物の代謝および代謝成分)
- 亜硝酸態窒素利用性におけるイネとキュウリの差異の一断面
- 6-14 植物によるNO_3-N利用に関する研究(第7報) : 窒素源の違いが水稲の硝酸同化に関与する諸酵素の活性と酵素誘導に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)