9-29 北海道におけるパソコン土壌保全データベース : (第1報)土壌区インデックスの整備(9.土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定
-
肥培管理情報を利用した地下水の硝酸性窒素汚染リスク評価ソフト「NiPRAS」
-
畑地の深層土壌採取による硝酸汚染リスク評価の可能性(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
試験成績・研究成果 たまねぎ畑における浸透水中硝酸性窒素の低減に及ぼす緑肥および秋まき小麦導入の効果
-
22-6 タマネギ畑への秋播コムギ導入による浸透水中硝酸性窒素の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
-
ハンドオーガーを用いた深層土壌中硝酸性窒素のモニタリング
-
日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
-
試験成績・研究成果 道東地域における秋まき小麦「きたもえ」の窒素施肥指針
-
畑作物に対するメタン発酵消化液の肥効(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
試験成績・研究成果 豚糞堆肥施用による土壌および豆類子実への亜鉛と銅供給効果
-
9-12 新しい土壌分級法の試案(9.土壌生成,分類および調査)
-
衛星観測NDVIによる秋まき小麦子実蛋白含有率地図の作成手法
-
衛星リモートセンシングによる秋まき小麦子実蛋白含有率の推定技術
-
リモ-トセンシングの土地改良への応用 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (新しい基盤づくりの方向)
-
衛星情報の農業利用
-
衛星デ-タ,土壌情報および気象情報の組み合わせによる土地生産力の評価に関する研究
-
作物の広域センシングによる生育環境の把握
-
北海道における農業・リモートセンシングの進展 (特集 リモートセンシング・精密農法)
-
29 北海道における耕地土壌理化学性の長期的推移(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
固体NMRスペクトルおよび炭素同位体比による土壌特性解析 : 栃木県のアロフェン黒ぼく土を例に(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
-
衛星リモートセンシングによる秋まき小麦生育区分図の作成技術
-
水稲成熟期のSPOT/HRVデータによる米粒蛋白含有率の推定
-
衛星情報を利用した秋まき小麦生育区分図 (特集号 農作物の品質と土づくり) -- (農作物品質と土づくり)
-
5 高分解能衛星による小麦の生育観測(北海道支部講演会)
-
14-8 米粒タンパク含有率変動要因の衛星データによる解析(14.土地分類利用・景域評価)
-
14-7 小麦の生育収量と多時期衛星観測データの関係(14.土地分類利用・景域評価)
-
北海道農耕地土壌における硝酸態窒素残存許容量と流れ易さの区分
-
衛星リモートセンシングを利用した米粒タンパク含有率区分図の作成
-
北海道の耕地土壌における交換酸度(y1)の実態
-
農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
-
7 秋まきコムギに対する初冬追肥の効果(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
13-25 北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向とその対応 : 土壌環境基礎調査・定点調査のとりまとめ(13.土壌生成・分類)
-
18 ニンジンに対する灌水効果(北海道支部講演要旨)
-
ジャガイモそうか病抑制のための緑肥作物導入および有機物管理
-
土壌環境制御によるそうか病防除対策 (特集:ジャガイモそうか病対策に向けた新たな研究)
-
浸透水の硝酸性窒素濃度から見た網走地域の黒ボク土畑における投入窒素限界量
-
北海道における土壌図の活用 (小特集 土壌データベースとデジタル土壌図--圃場整備・土づくりへの利用に向けて)
-
現代土壌肥料学の断面(1)土壌調査事業の概要とその情報デジタル化の現況
-
水田 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (土地基盤の現状と問題点)
-
北海道における土壌保全対策事業の成果の利活用
-
24-7 土の絵の具で絵を描く(24.社会・教育,2007年度東京大会)
-
24-2 土壌観察会用テキストの作成(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
土壌教育委員会活動栗山町(北海道)における土壌観察会の報告(国内外情報)
-
土壌情報の維持・管理
-
14-1 地力保全デジタル土壌図の作成(14.土地分類利用・景域評価)
-
土壌環境基礎調査における土壌理化学性推移の実態と長期モニタリング調査の今後の課題
-
北海道耕地土壌の理化学性の実態とその推移--土壌環境基礎調査の中間報告
-
13-30 農耕地土壌分類第3次改訂版の北海道土壌への適用(13.土壌生成・分類)
-
33 土壌分析の簡便化について : 腐植及び湛水法ケイ酸の場合(北海道支部講演会要旨)
-
30 強粘質畑に対する泥炭客土(北海道支部講演会要旨)
-
50 強粘質転換畑に対する粗粒火山灰の客土について(北海道支部講演会要旨)
-
9-4 北海道における作物適地評価のための地理情報システム : (第2報)衛星リモートセンシングとの統合(9. 土壌生成・分類および調査)
-
7 水稲成熟期の植生指数と米粒タンパク含有率の関係(北海道支部講演会)
-
6 成熟期の空中写真による水稲生育状況の把握(北海道支部講演会)
-
14-6 水稲成熟期の衛星データによる米粒タンパク含有率マップ(14.土地分類利用・景域評価)
-
16 水稲収穫期の植生指数の特徴 : ランドサットデータによる解析(北海道支部講演会)
-
32 衛星リモートセンシングによる1992年および1993年の水稲冷害の解析 : 第2報 気象-土壌要因が収量分布におよぼす相互作用(北海道支部講演要旨)
-
14-5 衛星データから推定した水稲・小麦収量の空間分布の特徴(14.土地分類利用・景域評価)
-
ランドサットTMデータおよびMOS-1/MESSRデータを用いた水稲収量地図の作成
-
9 衛星リモートセンシングによる1992年および1993年の水稲冷害の解析(北海道支部講演要旨)
-
「作物と農耕地のリモートセンシング」北海道立中央農業試験場 土壌資源料・情報課
-
稲わら連用水田における土壌窒素肥沃度の評価
-
14-1 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第3報) : 1993年の十勝地方における冷湿害の土壌要因解析(14.土地分類利用・景域評価)
-
36 地理情報システムによるテンサイの収量解析 : リモートセンシングによる収量データ収集(北海道支部講演会要旨)
-
9-13 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第2報) : 土壌・気象要因との関連解析(9.土壌生成,分類および調査)
-
18 畑土壌の水分状態と分光反射(北海道支部講演会要旨)
-
9-23 畑土壌の水分状態と分光反射(第2報) : 2時期の衛星データによる解析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
8-6 Bray法とTruog法によるリン酸定量値の読みかえについて(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
ランドサットTMデータによる湛水下水田の腐植含量推定
-
秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2010年度北海道大会)
-
第58回日本ペドロジー学会野外巡検 : 十勝地域の土壌と火山灰
-
農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
-
日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
-
19 ランドサットTMデータによる石狩川下流域の水田腐植含量地図(北海道支部講演会要旨)
-
地理情報システムによる国土情報とリモートセンシングデータの統合(第34回ペドロジストシンポジウム)
-
IV-2 地理情報システムによる国土情報とリモートセンシングデータの統合(IV.土壌図・土壌情報の有効利用)
-
9-25 ランドサットTMデータによる小麦収量分布の推定 : (第2報)複数年次の衛星データによる検討(9. 土壌生成・分類および調査)
-
P9-41 北海道における作物適地評価のための地理情報システム(第1報)(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-29 北海道におけるパソコン土壌保全データベース : (第1報)土壌区インデックスの整備(9.土壌生成・分類および調査)
-
北海道における土壌保全対策事業の成果の利活用
-
土壌情報の維持・管理
-
土壌環境基礎調査における土壌理化学性推移の実態と長期モニタリング調査の今後の課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク