50 強粘質転換畑に対する粗粒火山灰の客土について(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
-
9-12 新しい土壌分級法の試案(9.土壌生成,分類および調査)
-
18 石灰窒素の形態変化に及ぼす土壌環境要因の解析(北海道支部講演会要旨)
-
4 アスパラガス畑の施肥法改善 : 第1報 三要素施肥量の影響について(北海道支部講演会要旨)
-
10-22 アスパラガス畑の施肥法改善 : (第2報)窒素施用量および施肥時期の影響について(10.肥料および施肥法)
-
品質分析データと圃場GISを活用した秋まき小麦子実タンパク含有率の変動解析手法
-
固体NMRスペクトルおよび炭素同位体比による土壌特性解析 : 栃木県のアロフェン黒ぼく土を例に(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
-
北海道農耕地土壌における硝酸態窒素残存許容量と流れ易さの区分
-
農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
-
19-18 生育特性に基づいた虎豆の窒素施肥法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
P19-7 寒冷地におけるタマネギ後作緑肥の播種適期(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
-
13 北海道における無毒アサ「とちぎしろ」の生育経過(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
P19-4 北見地域における高級菜豆「虎豆」の乾物生産特性(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
13-25 北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向とその対応 : 土壌環境基礎調査・定点調査のとりまとめ(13.土壌生成・分類)
-
18 ニンジンに対する灌水効果(北海道支部講演要旨)
-
35 ホウレン草の黄化葉症状の原因の究明と対策 : 第2報 当面の対策について(北海道支部講演会要旨)
-
1-9 重粘畑土壌の改良に関する研究(第3報) : 排水法の比較検討(その2)(1 土壌物理)
-
1-8 重粘畑土壌の改良に関する研究(第2報) : 排水法の比較検討(その1)(1 土壌物理)
-
北海道における土壌図の活用 (小特集 土壌データベースとデジタル土壌図--圃場整備・土づくりへの利用に向けて)
-
現代土壌肥料学の断面(1)土壌調査事業の概要とその情報デジタル化の現況
-
水田 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (土地基盤の現状と問題点)
-
北海道における土壌保全対策事業の成果の利活用
-
24-7 土の絵の具で絵を描く(24.社会・教育,2007年度東京大会)
-
24-2 土壌観察会用テキストの作成(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
土壌教育委員会活動栗山町(北海道)における土壌観察会の報告(国内外情報)
-
土壌情報の維持・管理
-
14-1 地力保全デジタル土壌図の作成(14.土地分類利用・景域評価)
-
土壌環境基礎調査における土壌理化学性推移の実態と長期モニタリング調査の今後の課題
-
北海道耕地土壌の理化学性の実態とその推移--土壌環境基礎調査の中間報告
-
13-30 農耕地土壌分類第3次改訂版の北海道土壌への適用(13.土壌生成・分類)
-
33 土壌分析の簡便化について : 腐植及び湛水法ケイ酸の場合(北海道支部講演会要旨)
-
30 強粘質畑に対する泥炭客土(北海道支部講演会要旨)
-
50 強粘質転換畑に対する粗粒火山灰の客土について(北海道支部講演会要旨)
-
9-4 北海道における作物適地評価のための地理情報システム : (第2報)衛星リモートセンシングとの統合(9. 土壌生成・分類および調査)
-
30.ホウレン草の黄化葉症状の原因の究明と対策 : 第1報 黄化葉症状の原因について(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-39 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第1報) : 有珠系火山灰土壌の混層耕効果について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
1-7 重粘畑土壌の改良に関する研究(第1報) : 重粘畑土壌の二,三の特性について(1 土壌物理)
-
8 寒冷地におけるニンジンの乾物生産および養分吸収特性(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
-
22-10 産業用アサの窒素吸収に対する土壌の無機能窒素水準と施肥窒素の影響(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
26 北海道におけるリンゴの施肥法について : 第1報 施肥時期並びに窒素肥料の種類(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
10-11 北海道におけるリンゴの施肥法について : 第2報 わい性台リンゴ樹の栽植密度と施肥量について(10.肥料および施肥法)
-
44 石狩川下流域泥炭土水田の土壌実態(北海道支部講演会要旨)
-
8-37 後志地方のバレイショ畑における土壌窒素診断の可能性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
31 道央地区におけるカーネーション栽培土壌の実態(北海道支部講演会要旨)
-
第58回日本ペドロジー学会野外巡検 : 十勝地域の土壌と火山灰
-
農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
-
日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
-
9-29 北海道におけるパソコン土壌保全データベース : (第1報)土壌区インデックスの整備(9.土壌生成・分類および調査)
-
北海道における土壌保全対策事業の成果の利活用
-
土壌情報の維持・管理
-
土壌環境基礎調査における土壌理化学性推移の実態と長期モニタリング調査の今後の課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク