20-4 水稲栽培における有機質資材窒素の無機化予測と施肥による補正(20.肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
本林 隆
東京農工大学
-
松村 昭治
東京農工大学農学部
-
本林 隆
東京農工大
-
本林 隆
Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
一色 秀和
東京農工大学農学部FSセンター
-
松村 昭治
東京農工大学農学部附属フィールドサイエンスセンター
-
一色 秀和
東京農工大農
-
松村 昭治
東京農工大学 大学院 農学府
-
松村 昭治
農工大
-
松村 昭治
東京農工大 農
-
本林 隆
東京農工大学fs教育研修センター
-
松村 昭治
東京農工大
関連論文
- 土壌にすき込まれた数種緑肥窒素のみかけの無機化率とコマツナに対する施用効果
- S172 水田の水生昆虫に対する水稲用育苗箱処理剤の影響評価の試み(水田普通種の激減と長期残効殺虫剤)
- オープンパスFT-IRによる農地からの温室効果ガス発生量の測定 : 1.クローズドチャンバー法(食品生産・流通における赤外放射の応用(その1)-最新動向と展望-)
- 16 飼料用水稲長桿品種「リーフスター」の乾物生産および倒伏抵抗性に関与する性質
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 32 水口からの距離によるメタン放出量の変化 : 常時湛水条件と間断灌漑の比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-23 灌漑条件と栽植密度が水田からのメタンと亜酸化窒素発生に与える影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P18 出穂期以前の土壌水分欠乏は登熟期のコムギの旱魃抵抗性を増加させる
- 6 コムギの生育・収量に及ぼす茎立ち期カリウム追肥の影響 : ハウス内ポット試験(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 有機質資材窒素の無機化特性評価項目としての酸性デタージェント繊維の有用性
- 12 無機化パターンの異なる有機質資材と水稲の生育・収量(関東支部講演会)
- 11-13 水田圃場内における土壌中カドミウム濃度と水稲体中カドミウム濃度との関係(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 3 堆肥連用畑における養分溶脱および土壌肥沃度の動向(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 47 コムギの収量・窒素溶脱に及ぼす堆肥連用,耕うんおよびナタネ梅雨期カリウム追肥の影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-24 夏期の緑肥導入による養分収支の改善(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-23 畑圃場における窒素の無機化と溶脱に及ぼす長期堆肥連用の影響(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 東京農工大学フィールドミュージアム本町水田圃場の精密土壌図
- TDRセンサーを用いた土壌水分量変化の計測 : 本学FSセンタートマト畑の土壌水分量変化
- 22-28 水田-飼料イネ栽培システムを用いたメタン発酵消化液の浄化処理 : 1窒素動態と水系、大気系への環境負荷(22.環境保全,2007年度東京大会)
- オープンパス分光法とクローズドチャンバー法の組み合わせによる水田から発生するガスの観測
- A310 2つの水管理シナリオによる水田除草剤の動態モニタリング
- 水田におけるカトリヤンマ卵の生態
- 24-5 オープンパスFT-IRを用いた水田からの各種温室効果ガス発生量の見積もり(24.地球環境)
- 緩効性肥料がサゴ-タロ混植条件下におけるサゴの初期生育に及ぼす影響
- 22-23 スパルティナ(Spartina alterniflora)のカドミウム吸収・蓄積特性 : スパルティナ(Spartina alterniflora)を用いた低濃度カドミウム汚染土壌のファイトレメディエーション(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 稲発酵粗飼料の給与が乳牛の乳生産, ルーメン発酵, 血液性状および採食行動に及ぼす影響
- 品種・遺伝資源 葉身傾斜角度による水稲の個体群吸光係数の簡易評価法の検討
- 45 水稲によるカドミウム吸収と品種間差異(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 22 水稲品種コシヒカリとタカナリの個体群吸光係数と葉身傾斜角度の比較
- 20 栽植密度が飼料用イネ系統関東飼225号の乾物生産と子実収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-26 ササニシキ/ハバタキ交配由来CSSLsおよび戻し交配後代を用いたイネのRuBisCOおよび非構造性炭水化物(NSC)に関するQTL解析(日本作物学会第225回講演会)
- 15 飼料用水稲長桿新系統「関東飼225号」の生育およびバイオマス生産特性
- 52 栽植様式が湛水直播水稲の個体群受光率と吸光係数および乾物生産に及ぼす影響(光合成・代謝)
- 2 栽植様式が湛水直播水稲個体群の受光率と吸光係数に及ぼす影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 不耕起・無代掻き水田で栽培された水稲の乾物生産特性 : 耕起・代掻き水田で栽培された水稲との比較(栽培)
- 19 栽植様式の異なる湛水直播水稲の乾物生産特性の比較 : 品種どんとこいを用いて
- 化成肥料を施用した不耕起・無代掻き水田でのイネ紋枯病の発生動態(学術報告)
- F309 水田の排水システムの変化がアキアカネ個体群に与える影響に関する予備的調査(自然・環境保護)
- 30 施肥水準の相違が飼料用水稲品種・関東飼206号の生育および乾物生産量に及ぼす影響
- 10 不耕起・無代掻き水田に生育する水稲の登熟期の純同化率が耕起・代掻き水田に生育する水稲に比較して高くなる要因
- 9 不耕起・無代掻き水田に生育する水稲の生育・収量特性について : 慣行の耕起・代掻き水田に生育する水稲との比較
- I304 不耕起水田におけるクモ類および主要害虫の発生消長(寄生・捕食 生物的防除 飼育法)
- 11-15 水田転換畑におけるダイズのカドミウム吸収と空間分布(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 22-14 酸化マグネシウム資材による水稲後作コムギのカドミウム吸収抑制効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P1-4 水田における15Nを用いた灌漑水由来硝酸態窒素の空間分布の把握(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 32 地目連鎖に着目した水田浄化能の利用に向けて(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-4 水稲根に吸収されたカドミウムの土壌への再放出 : 水田土壌中におけるカドミウムの挙動 (第1報)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-3 かんがい水による水田土壌カドミウム汚染の面的評価(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 33 東京都多摩川沖積低地水田におけるカドミウムの収支(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 9 湛水土壌条件下における有機質資材の窒素無機化パターン(関東支部講演会)
- 20-4 水稲栽培における有機質資材窒素の無機化予測と施肥による補正(20.肥料および施肥法)
- 14 水田における灌漑水中窒素の収支 : 堆肥の影響(関東支部講演会)
- B412 水稲用育苗箱処理剤がコオイムシ幼虫に及ぼす影響
- I101 水稲用育苗箱処理剤がコオイムシ1齢幼虫に及ぼす影響
- A305 不耕起水稲栽培の害虫個体群抑制 : 1.不耕起栽培水田におけるクモ類のイネツトムシ接種個体群に対する影響(寄生・捕食生物的防除)
- G327 アブラナ科鱗翅目害虫の微生物的防除 : IV.キャベツ圃場におけるコナガおよびモンシロチョウ幼虫に対するボーベリア・バッシアナ分生子懸濁液の散布効果(昆虫病理学・微生物的防除)
- 33 ハイブッシュブルーベリーの生育に及ぼす培地のpHとアルミニウム濃度の影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 59 コムギ茎立ち期初期の加里追肥が収量に及ぼす影響の年次間比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P19-7 なたね梅雨期(ムギ茎立ち期)初期のカリウム追肥がオオムギの生育と収量に与える効果について(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 16 なたね梅雨前期におけるカリウム追肥がコムギ生育後期の養分吸収及び老化と収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 19-20 緑肥導入による施肥リン利用率向上の可能性(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 45 数種有機質資材の有機物組成と窒素の無機化パターン(関東支部講演会)
- 21-5 数種有機質資材における窒素の無機化・有機化パターン(21.土壌改良資材)
- P2-4 栽培管理の異なる黒ボク土畑地土壌の粒子サイズおよび抽出pH別有機炭素量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009度京都大会)
- 2-10 黒ボク土堆肥連用圃場における土壌有機炭素量およびPOM画分炭素量の季節変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 作物によるポリリン酸の吸収利用特性(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 食品残渣の家畜飼料・堆肥化におけるエネルギー利用システム確立の検討
- 畑地からの亜酸化窒素放出に及ぼす耕起および農薬散布の影響
- 24-13 栽培管理体系の違いが畑地からのN_2O-fluxにおよぼす影響(24.地球環境)
- 24-18 畑土壌からのN_2O発生のシミュレーション(24.地球環境)
- 10 堆肥連用にともなう可給態マンガン減少の機構 : マンガンの存在様式と微生物増殖との関係(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 52 堆肥連用にともなう土壌中マンガンの不可給化 : 有機物添加による微生物増殖との関係(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-22 Distribution of cadmium in the finely fractionated rhizosphere soils of sunflower grown in pot experiment with Andosol
- 76 堆肥連用にともなう可給態マンガン減少の機構(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 土壌改良資材(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 土壌中マンガンの可給性に及ぼす有機物施用の影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 2F1000 土壌呼吸速度の季節変化とその変化の栽培管理との関連性
- 2-20 酸化的条件下における脱窒の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 8-9 管理の異なる畑土壌から発生するガスの消長(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-19 チャ(Camellia sinensis L.)葉中のアルミニウム濃度と存在形態(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-2 ポリマルチによるエダマメ生育促進とVAミコリザ(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 肥料および施肥法(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 作物の乾物生産量および収量に及ぼす耕起および堆肥連用の影響
- 11 堆肥連用・不耕起畑における土壌の化学性と窒素溶脱量(関東支部講演会)
- 20-9 塩化カリウム土壌抽出液中硝酸定量のためのCataldo法の検討(20.肥料・施肥法)
- 粉砕程度が稲わら含有デンプンおよび可溶性糖の抽出に及ぼす影響
- 22-26 ダイズ初期生育期におけるカドミウム吸収の品種間差異(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 粉砕程度が稲わら含有デンプンおよび可溶性糖の抽出に及ぼす影響
- 水田における農薬の無施用が水稲の生育・収量, 節足動物および雑草群集に及ぼす影響
- オカボ栽培でのカバークロップ利用と耕うんシステムが耕地の土壌炭素と生物相に及ぼす影響
- 土壌にすき込まれた数種緑肥窒素のみかけの無機化率とコマツナに対する施用効果
- コムギ畑におけるNO_2沈着速度
- 22-27 コムギおよびダイズ圃場におけるリアルタイム土壌pH測定(22.環境保全)
- ヘアリーベッチとトウモロコシの輪作による窒素収支の改善
- 19-38 ヘアリーベッチと牛糞堆肥によるトウモロコシ栽培の養分収支(19.肥料および施肥法)
- 19-37 緑肥作物導入による土壌残存養分の循環利用(19.肥料および施肥法)
- ヘアリーベッチとトウモロコシの輪作による窒素収支の改善
- 44 コムギの茎立ち期における無機栄養およびカリウム追肥の影響(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- ヒマワリのセシウム吸収に及ぼす土壌交換性塩基の影響