有機質資材窒素の無機化特性評価項目としての酸性デタージェント繊維の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家畜飼料評価の目的で用いられる酸性デタージェント繊維(ADF)を有機質資材窒素の無機化特性の1つの指標として利用することの可能性を検討した。供試した6資材はT-N, C/N比ともに多様であり,一般有機質資材の多様性を反映するものと考えられた。ADFは牛糞堆肥で最も高く,魚粉と残飯堆肥で最も低かった。ADFとT-N, C/N比との間には相関性は認められなかった。ADFに含有される窒素(ADF-N)は残飯堆肥で2mg N g^<-1>と最も低く,多くの資材では2〜7mg N g^<-1>の範囲にあったが,菌体肥料では12.3mg N g^<-1>と著しく高かった。ADFとADF-Nとの間に相関性は認められず,資材によってADFを構成する物質が異なると考えられた。窒素のみが制限因子になるように土壌を調整し,ポットでトマトを15週間栽培した結果,乾物重,窒素吸収量の推移,下葉の枯れ上がり状況などから,本実験では資材窒素の利用率は無機化率にほぼ等しいと考えられた。資材窒素の利用率とT-N, C/N比, ADF-Nおよび非ADF-Nとの間で回帰分析を行った結果,T-Nに占める非ADF-Nの割合と窒素利用率との間にきわめて高い相関が認められた(R^2=0.8568, p=0.0081)。以上のことから,有機質資材窒素の窒素無機化率を化学分析によって評価する場合,非ADF-Nの割合が有用な指標となることが示唆された。
- 2005-10-05
著者
-
佐藤 拓也
東京女子医科大学消化器外科
-
松村 昭治
東京農工大学農学部
-
松村 昭治
東京農工大学農学部付属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
-
佐藤 拓也
東京農工大学農学部附属フィールドサイエンスセンター:(現)京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻
-
松村 昭治
東京農工大学 大学院 農学府
-
松村 昭治
東京農工大 農
-
松村 昭治
東京農工大
関連論文
- 上皮下腫瘤様(0- I sep 様)の形態を呈した食道EP扁平上皮癌の1例
- O-2-143 EMR例,CRT例,切除例の再発からみた食道表在癌局所治療の適応(食道 早期,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-141-1 食道切除縦郭内胃管再建術後の食道炎発生と薬物治療(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 食道異型上皮, 表在扁平上皮癌に対するアルゴンプラズマ凝固法についての検討
- P-2-40 切除症例とEMR再発例からみたm3-sm1食道扁平上皮癌の局所治療の適応(食道癌 治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-9-4 予後よりみた食道癌に対する放射線化学療法後サルベージ手術の適応(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-084-1 食道癌サルベージ手術における手術侵襲の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-546 食道癌術後腎臓転移症例の検討(食道 予後,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-342 食道癌術後血行性転移症例の検討(食道 再発3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-8-1 胸部食道癌術後のリンパ節再発に対する集学的治療の成果(ワークショップ8 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-食道・胃-,第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-6 高齢者食道癌に対する手術と放射線化学療法の治療成績の検討(高齢者食道癌,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-4-5 食道癌における化学放射線療法後のSalvage手術の現状と今後の展望(シンポジウム4 食道癌Salvage治療の現状と今後の展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 土壌にすき込まれた数種緑肥窒素のみかけの無機化率とコマツナに対する施用効果
- 食道切除術後20年目に生じた下咽頭癌の1例
- 6 コムギの生育・収量に及ぼす茎立ち期カリウム追肥の影響 : ハウス内ポット試験(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 有機質資材窒素の無機化特性評価項目としての酸性デタージェント繊維の有用性
- 12 無機化パターンの異なる有機質資材と水稲の生育・収量(関東支部講演会)
- SY-5-8 食道癌に対する食道切除再建術後1年以内死亡例の検討(シンポジウム(5)食道癌に対する外科治療の限界,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-2 T4を除くStage II,III胸部食道癌に対する治療戦略の現状と課題(シンポジウム1 Non-T4 StageII/III食道癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- 3 堆肥連用畑における養分溶脱および土壌肥沃度の動向(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 47 コムギの収量・窒素溶脱に及ぼす堆肥連用,耕うんおよびナタネ梅雨期カリウム追肥の影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-24 夏期の緑肥導入による養分収支の改善(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-23 畑圃場における窒素の無機化と溶脱に及ぼす長期堆肥連用の影響(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- TDRセンサーを用いた土壌水分量変化の計測 : 本学FSセンタートマト畑の土壌水分量変化
- 緩効性肥料がサゴ-タロ混植条件下におけるサゴの初期生育に及ぼす影響
- 9 湛水土壌条件下における有機質資材の窒素無機化パターン(関東支部講演会)
- 20-4 水稲栽培における有機質資材窒素の無機化予測と施肥による補正(20.肥料および施肥法)
- 14 水田における灌漑水中窒素の収支 : 堆肥の影響(関東支部講演会)
- 33 ハイブッシュブルーベリーの生育に及ぼす培地のpHとアルミニウム濃度の影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 59 コムギ茎立ち期初期の加里追肥が収量に及ぼす影響の年次間比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P19-7 なたね梅雨期(ムギ茎立ち期)初期のカリウム追肥がオオムギの生育と収量に与える効果について(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 16 なたね梅雨前期におけるカリウム追肥がコムギ生育後期の養分吸収及び老化と収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-20 緑肥導入による施肥リン利用率向上の可能性(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 45 数種有機質資材の有機物組成と窒素の無機化パターン(関東支部講演会)
- 21-5 数種有機質資材における窒素の無機化・有機化パターン(21.土壌改良資材)
- P2-4 栽培管理の異なる黒ボク土畑地土壌の粒子サイズおよび抽出pH別有機炭素量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009度京都大会)
- 2-10 黒ボク土堆肥連用圃場における土壌有機炭素量およびPOM画分炭素量の季節変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 作物によるポリリン酸の吸収利用特性(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 食品残渣の家畜飼料・堆肥化におけるエネルギー利用システム確立の検討
- 畑地からの亜酸化窒素放出に及ぼす耕起および農薬散布の影響
- 24-13 栽培管理体系の違いが畑地からのN_2O-fluxにおよぼす影響(24.地球環境)
- 24-18 畑土壌からのN_2O発生のシミュレーション(24.地球環境)
- 10 堆肥連用にともなう可給態マンガン減少の機構 : マンガンの存在様式と微生物増殖との関係(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 52 堆肥連用にともなう土壌中マンガンの不可給化 : 有機物添加による微生物増殖との関係(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-22 Distribution of cadmium in the finely fractionated rhizosphere soils of sunflower grown in pot experiment with Andosol
- 76 堆肥連用にともなう可給態マンガン減少の機構(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 土壌改良資材(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 東京農工大学農学部附属農場畜産部における物質収支
- 飼料作物のサイレ-ジ化にともなう養分損失
- 土壌中マンガンの可給性に及ぼす有機物施用の影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 2F1000 土壌呼吸速度の季節変化とその変化の栽培管理との関連性
- 2-20 酸化的条件下における脱窒の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 8-9 管理の異なる畑土壌から発生するガスの消長(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 症例 頸部アプローチで摘出した頸胸境界部食道嚢腫の1例
- 11-19 チャ(Camellia sinensis L.)葉中のアルミニウム濃度と存在形態(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-2 ポリマルチによるエダマメ生育促進とVAミコリザ(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 肥料および施肥法(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 作物の乾物生産量および収量に及ぼす耕起および堆肥連用の影響
- 11 堆肥連用・不耕起畑における土壌の化学性と窒素溶脱量(関東支部講演会)
- 20-9 塩化カリウム土壌抽出液中硝酸定量のためのCataldo法の検討(20.肥料・施肥法)
- 食道癌に対する食道切除再建術後1年以内死亡例の検討 (特集 食道癌に対する外科治療の限界)
- 癌の進行度診断とその困難性 (食道癌--基礎・臨床研究の進歩) -- (食道癌の診断)
- PS-009-5 胸部食道癌根治手術における両肺換気下と片肺換気下での肺に及ぼす手術侵襲の検討(PS-009 ポスターセッション(9)食道:周術期管理-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- IS-2-4 根治切除可能な胸部食道癌に対する根治的化学放射線療法と食道切除術の比較検討(IS-2 国際シンポジウム(2)Current and future role of surgical treatment for esophageal cancer,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 肥料および施肥法(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 都市における農業の役割と課題 : 東京都武蔵野市における市民意識調査の
- 35 ソルゴーの連作障害について(関東支部講演会講演要旨)
- 外科的ドレナージにて救命し得た冠動脈バイパス術後の周術期汎発性腹膜縦隔炎の1例
- 土壌にすき込まれた数種緑肥窒素のみかけの無機化率とコマツナに対する施用効果
- コムギ畑におけるNO_2沈着速度
- 窒素のリサイクルおよび作業能率向上のための作物残渣処理方法について
- ヘアリーベッチとトウモロコシの輪作による窒素収支の改善
- 19-38 ヘアリーベッチと牛糞堆肥によるトウモロコシ栽培の養分収支(19.肥料および施肥法)
- 19-37 緑肥作物導入による土壌残存養分の循環利用(19.肥料および施肥法)
- 窒素循環と農作業
- ヘアリーベッチとトウモロコシの輪作による窒素収支の改善
- PS-064-4 食道癌サルベージ手術における生体反応と臨床経過の検討(PS-064 食道 周術期管理・内視鏡,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-062-7 食道未分化癌(undifferentiated carcinoma)の臨床病理学的検討(PS-062 食道 悪性-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-003-5 進行食道癌に対する術前DCF療法の安全性と有効性の検討(PS-003 食道 化学療法-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-011-5 アカラシア術後に異時性に発生した食道癌症例の検討(SF-011 サージカルフォーラム(11)食道 悪性-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-13-7 高齢者食道癌患者に対する治療戦略(PD-13 パネルディスカッション(13)高齢者食道癌の手術戦略,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 44 コムギの茎立ち期における無機栄養およびカリウム追肥の影響(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- VF-069-5 TEPにおけるoptical法を用いた層を重視したアプローチと細径鉗子を用いた創最小化の試み(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-289-6 N4リンパ節転移を有する高度進行食道癌に対する治療戦略(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- ヒマワリのセシウム吸収に及ぼす土壌交換性塩基の影響
- 7 ヒマワリのセシウム吸収に及ぼす土壌中陽イオンの影響(関東支部講演会,2012年度各支部会)
- 8-13 複合経営農場における三要素の循環(予報)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)