9 バレイショの品質向上に関する研究(第1報) : 生育時期別のデンプン含量とその特性(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1990-03-25
著者
-
市川 信雄
道立中央農試
-
相馬 暁
北海道立中央農業試験場
-
相馬 暁
北海道上川農試
-
古館 明洋
道立中央農試
-
相馬 暁
道立中央農試
-
市川 信雄
北見農試
-
古館 明洋
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構中央農業試験場
関連論文
- 天北地方のペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とシロクローバ(Trifolium repens L.)を混播した兼用草地における窒素施肥適量
- 牛ふん・水産系廃棄物混合堆肥および汚泥コンポストの施用がチモシー(Phleum pratense L.)のカドミウム含有量に及ぼす影響
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 鎮圧ローラ付砕土機と施肥播種機を用いた省力・低コスト草地更新技術
- ハンドオーガーを用いた深層土壌中硝酸性窒素のモニタリング
- 血漿蛋白質の分画と乳化特性(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 13-10 道北部の砂丘地帯におけるポドゾル土壌の現状(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 95 乾燥条件が寒地型イネ科牧草4草種の無機養分および各種糖に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- ペレニアルライグラスへの窒素施肥が糖組成とサイレージ発酵に及ぼす影響
- 天北地方の採草用ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地における窒素施肥量
- 天北地方の採草用ベレニアルライグラス単播草地における最適窒素施肥量
- 天北地方における主要イネ科3草種の採草利用時の生育・飼料特性
- 18-3 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その2.「AMAFE2006」の現地導入効果(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18-2 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その1.「AMAFE2006」の概要と演算論理(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18-4 集約放牧における放牧密度の違いが草地の土壌化学性に与える影響(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9 高級菜豆(大福)連作畑における低収要因(北海道支部講演会要旨)
- 13 バレイショの品質向上に関する研究(第2報) : 窒素施肥を異にしたバレイショのでん粉特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 12 北海道産小豆の品質(第3報) : 粒大・種皮色・タンパク質含量が製アン特性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 窒素・りん酸肥沃度に対応したタマネギの窒素施肥法
- りん酸肥沃度及びりん酸施肥がタマネギの生育・収量に及ぼす影響
- 5 タマネギのN・P_2O_5施肥反応に関する一考察(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-38 土壌肥沃度に対応したタマネギのN・P_2O_5施肥法(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 施肥並びに土壌水分条件が春播タマネギの生育・収量・貯蔵性に及ぼす影響-4-生育初期における濃度障害と乾腐病発生の関係
- 11 葉色診断によるコムギ子実タンパク質含有率の予測(北海道支部講演会要旨)
- 10 北海道産小麦の品質現況 : (第3報)倒伏および降雨が小麦品質に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 30 酸性雨の土壌への影響評価 : その2 硫酸酸性水の流下による土壌成分変化(北海道支部講演会要旨)
- 29 酸性雨の土壌への影響評価 : その1 空知南部における降水及び土壌調査(北海道支部講演会要旨)
- 4-38 畑作物根圏の微生物性改善 : 第1報 前作を異にする菜豆根圏の微生物相と根褐変症状(4.土壌生物)
- 10 道産小麦の品質現況 : (第4報)成熟期以降の降雨処理が小麦のα-アミラーゼ活性に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 11-56 大気汚染防止に関する研究(第4報) : 植物によるエチレンの内成および吸收について(11.環境保全)
- 進化型クリーン農業に賭ける夢
- 野菜導入を前提とした新農業システムの確立--北海道立上川農試の取組み
- 北海道における野菜生産の歩み(2)
- 北海道における野菜生産の歩み(3)
- 北海道における野菜生産の歩み(4)
- 北海道の目指す環境調和型農業の方向性と技術的課題 : 北海道農業の新たな旅立ち・クリーン農業への挑戦
- 北海道における環境保全型農業の現状と将来展望(下)
- 北海道における環境保全型農業の現状と将来展望(上)
- 北海道における野菜生産の歩み(1)
- 北海道農業の新たな旅立ち-クリーン農業への挑戦
- 北海道の目指す環境調和型(クリ-ン)農業の方向性と技術的課題
- 12 北海道産小麦の品質現況(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 11 北海道産小豆の品質(第2報) : 湿式フルイ法およびレーザー法によるアン粒子の測定とその意義(北海道支部講演会要旨)
- 10 北海道産小豆の品質(第1報) : アン粒子組成と食味(北海道支部講演会要旨)
- 9 バレイショの品質向上に関する研究(第1報) : 生育時期別のデンプン含量とその特性(北海道支部講演会要旨)
- 18 北海道産小豆の品質現況(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 17 低アミロ小麦の検定法(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 寒地ハウス栽培の土壌管理指標 : N集積に対応した土壌管理指標
- 30 道央主要土壌の枠条件下における理化学性の変遷(北海道支部講演会要旨)
- 11-58 大気汚染指標植物としての「ソバ」の生育・養分吸收と栽培条件 第1報 : 播種期の影響(11.環境保全)
- 40 キャベツの収量・品質に及ぼす水分供給時期の影響(北海道支部講演会要旨)
- 17 作物葉における二酸化硫黄吸収と可視障害との関係(北海道支部講演会要旨)
- 16 二酸化硫黄接触が農作物の生育に及ぼす影響 : 第3報 接触処理後の生育(北海道支部講演会要旨)
- 24 二酸化硫黄接触が農作物の生育におよぼす影響 : 第1報 高濃度接触(北海道支部講演会要旨)
- 23 水稲のSO_2感受性と施肥量の関係(北海道支部講演会要旨)
- 11-4 二酸化硫黄接触が農作物の生育におよぼす影響 : 第2報 低濃度接触(11.環境保全)
- 46 二酸化硫黄接触が生育時期の異なる水稲に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 11-4 二酸化硫黄接触における「そば」の生育時期別感受性(11. 環境保全)
- 25.施肥条件が「そば」の二酸化硫黄感受性に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 27 二酸化硫黄接触による可視被害発現と品種との関係 : 第1報 そば(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 11-12 二酸化硫黄接触による可視被害発現と品種の関係 : 第2報 水稲(11.環境保全)
- 27 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第4報 果樹の可視被害について(北海道支部講演会講演要旨)
- 26 低濃度SO_2接触が農作物に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-23 SO_2接触が水稲の乾物生産に及ぼす影響について(第3報) : 硫酸根肥料施用有無との関係(11.環境保全)
- 33 SO_2接触が水稲の乾物生産に及ぼす影響について(第2報) : 加里施用の有無との関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 21 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第3報 土壌中の硫黄含量との関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 20 二酸化窒素接触が農作物に及ぼす影響 : 第1報 可視被害と感受性(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-28 SO_2接触が水稲の乾物生産に及ぼす影響について(環境保全)
- 11-23 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 第2報 : 野菜類の可視被害と感受性(11.環境保全)
- 28 大気汚染指標作物としてのソバの生育・養分吸収に及ぼす播種期の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-26 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : 第5報 有効態りん酸適正領域の策定(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- チホクコムギの成熟期前後における穂水分の変化とα-アミラ-ゼ活性の推移
- 9 アズキの品質と子実のN含有率に関する二・三の考察(北海道支部講演会要旨)
- 3 潅水と土壌酸度調整資材施用がジャガイモそうか病発病に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 2 バレイショの収量・品質に及ぼす土壌Nの影響(北海道支部講演会要旨)
- 食品の冷凍--野菜の冷凍-15-バレイショの原料論(講座)
- 北海道・道央地区のタマネギ栽培土壌の実態とその問題点
- 6 春播きタマネギのN栄養に関する研究 : (第3報) N追肥時期の差異が生育相,球肥大に及ぼす影響について(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-28 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : (第1報)北海道の野菜栽培土壌の富栄養化の実態とその問題点(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 北海道・道央地区における野菜栽培土壌の実態とその問題点について
- トマトの生育・収量におよぼす環境要因の影響-5-苗素質について
- 38 果菜類の苗素質について(北海道支部講演会講演要旨)
- トマトの生育・品質におよぼす環境要因の影響-4-生理障害果,アミトマト・軟弱果の果実特性
- 9 道央のタマネギ畑の土壌の実態と問題点(北海道支部講演会講演要旨)
- トマトの生育・品質におよぼす環境要因の影響-3-水分条件と窒素用量が生育・収量・異常果の発生に及ぼす影響
- 14 春まきタマネギの栽培環境改善に関する研究 : 第2報 生育初期の濃度障害と乾腐病発生の関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 13 春まきタマネギの栽培環境改善に関する研究 : 第1報 生育収量に及ぼす土壌水分の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- トマトの生育・品質におよぼす環境要因の影響-2-育苗日数の相違がトマトの生育・収量・異常果の発生に及ぼす影響
- 5 北海道産小麦の品質現況 : (第2報)α-アミラーゼ活性の推移と品種間差異(北海道支部講演会要旨)
- 11 北海道産小麦の品質現況(第1報) : 平成元年度産小麦のアミログラム特性と蛋白含有量(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 二酸化窒素接触による農作物の可視被害
- 27 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第1報 作物の可視被害(北海道支部講演会講演要旨)
- 26 リンゴに対する亜硫酸ガス接触の影響(第1報) : 可視害の症状ならびに体内硫黄含有率の変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 土壌中の硫黄含量を異にした場合の高級菜豆(大福)に対する亜硫酸ガス接触影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 30 亜硫酸ガス接触による植物の可視障害について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 32. 道央地区における秋施用肥料要素の土壌中での消長について(北海道支部秋季大会)
- 8-5 畑地の有機物管理による生産力向上に関する研究(第8報) : 新鮮有機物連用による土壤の化学変化について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 6-1P ホウレンソウの品質向上に関する調査研究 : 第3報 体内成分含量の変動とその要因(6.植物の代謝および代謝成分)
- 8-1 野菜栽培土壌の富栄養化に対応した肥培管理法の確立 : (第3報)燐酸資材の多量施用が土壌及び作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 北海道の目指す環境調和型農業の方向性と技術的課題 : 北海道農業の新たな旅立ち・クリーン農業への挑戦