水稲冷害と土壌肥料
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
23-17 地下水環境解析に基づくミズゴケ高層湿原の復元 : 高層湿原植生復元・保全の試み(2)(23.地域環境)
-
23-16 湿原の地下水環境の実態と植生分布 : 高層湿原植生復元・保全の試み(1)(23.地域環境)
-
寒地の乾田播種早期湛水水稲の時期別生育指標
-
短節間カボチャ「TC2A」の根系発達と窒素吸収
-
22 湛水土壌中のアンモニア態窒素が有機化速度におよぼす影響(北海道支部講演会)
-
20-25 水稲ケイ酸含有率に対する化学処理をしたケイカルの影響(20.肥料および施肥法)
-
16-12 硝酸態窒素を含む水田の窒素フロー及び水稲生育モデル(16.水田土壌肥よく度)
-
釧路湿原に生育する植物体のδ^N値による河川水中窒素の影響評価の可能性
-
地下水位制御に基づくミズゴケ高層湿原の復元・保全指針
-
19 畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立(九州支部講演会(その2))
-
16-2 水田のリン長期残効試験における動態解析(16.水田土壌肥よく度)
-
16-3 水稲によるリン吸収に及ぼすセルロースパウダー添加の影響(16.水田土壌肥沃度)
-
水稲冷害と土壌肥料
-
48 同位体希釈法による窒素の有機化無機化速度におよぼす湛水培養条件の検討(北海道支部講演要旨)
-
3-9 土壌の電気伝導度に現れる非線形性について(3.土壌分析法)
-
新鮮火山灰においてススキ, ササ, カシワの植物遺体から無菌的環境下で生成される腐植酸の生成過程
-
水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
-
35 成熟後の収穫遅延時のダイズしわ粒の発生と裂莢性の関係(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
リビングマルチ栽培によるダイズわい化病の減少
-
2 「大地の星」の乾田直播栽培における出芽時の間断潅漑と倒伏軽減剤使用の試み(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
P15-5 北海道の乾田直播における追肥の効果と地力窒素量の推定(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
春まきコムギの初冬まき栽培における融雪直後の根の状態とその後の生存および収量との関係
-
コムギリビングマルチがダイズ畑の雑草と機械収穫に関連する形質に及ぼす影響
-
8 根雪前に散播した春小麦に対する窒素肥料の施用について(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
稲麦大豆に適用可能な汎用ロータリシーダ
-
北海道の道央水田地帯におけるダイズ「ユキホマレ」の田植え後播種栽培技術
-
19-6 被覆尿素による追肥が転換畑大豆の収量・品質等に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
泥炭地用のリターバッグ埋設器具の開発とこれを用いた3種の有機物の分解量
-
土壌・施肥管理の異なる条件における斑点米被害の特徴(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
15-15 強熱減量による水田土壌の湛水培養窒素量の推定(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
15-5 土壌肥沃度に応じた施肥管理による直播水稲の品質・収量制御の試み(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
北海道の道央水田地帯におけるダイズ「ユキホマレ」の田植え後播種栽培技術
-
初冬播きした春まきコムギの生存・収量を左右する越冬直後の根の状態
-
ムギ作付跡水稲における"二段根"の発生
-
4 長沼グライ土における水稲のS欠乏 : ポット試験の例(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
3-9 シリカアルミナゲルによる重金属イオンの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
11 ダイズ品種ユキホマレの生産に及ぼす遅まき栽培と密植・狭畦栽培の影響(栽培)
-
北海道の水田地帯における農業動向と新技術導入の取り組み
-
大豆の狭畦、コムギリビングマルチによる雑草の管理
-
水分吸収材を用いた豆類の高品質混合乾燥
-
稲麦大豆に適用できる汎用ロータリシーダを用いた播種技術と導入効果
-
10-12 稲わら施用下の水稲への被覆尿素(^N)の肥効(10.肥料および施肥法)
-
P19-10 麦類に対するバイオガスプラント消化液の施用効果(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
48 泥炭土の培養窒素量と灼熱損量の関係(北海道支部講演会)
-
15-6 未撹乱土壌からの窒素供給を評価するための土壌培養法(15.水田土壌肥よく度)
-
第7部門 : 水田土壌の肥沃度
-
第7部門 水田土壌の肥沃度
-
7-25 寒地水田における燐酸施用に関する研究(第9報) : 蓄積燐酸の肥効について(水田土壌の肥沃度)
-
7-12 水田における土壌または粗大有機物由来窒素と肥料窒素の効果の比較 第5報 : 窒素吸収と収量について(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-11 水田における土壌または粗大有機物由来の窒素と肥料窒素の効果の比較 第4報 : 肥料窒素の動行について(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-14 水田における土壌または粗大有機物由来窒素と肥料窒素の効果の比較 : 第3報 低温年における水稲の窒素吸収,形質に及ぼす影響(7.水田土壤の肥沃度)
-
7-13 水田における土壌または粗大有機物由来窒素と肥料窒素の効果の比較 第2報 : 窒素の動行について(7.水田土壤の肥沃度)
-
7-18 寒地水田の土壌管理について(第一報)(7.水田土壤の肥沃度)
-
7-14 水田における土壌または粗大有機物由来窒素と肥料窒素の効果の比較 : 第1報.造成水における栽培試験(7.水田土壤の肥沃度)
-
7-13 水田における土壌または粗大有機物由来窒素と肥料窒素の効果の比較 : 予報.肥沃度水準の異なる水田の造成(7.水田土壤の肥沃度)
-
15.機械移植用水稲稚苗育成における土壌条件と苗の生育との関係(その2)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
泥炭地における排水水位の問題(第1報) : 排水水位と泥炭地土壌の理化学性及び作物の生育との関連性
-
30 低温灰化による鶏糞焼却灰中のリン可溶性向上(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
-
寒地での飼料米栽培における豚糞堆肥施用量, 化学肥料施肥量が生育, 収量におよぼす影響
-
19 低温灰化による鶏糞焼却灰の水稲幼植物への肥効について(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
北海道中央部におけるコムギ「北海261号」の窒素吸収および子実収量
-
北海道における多収水稲の品種特性及び収量ポテンシャル
-
窒素施肥が秋まきコムギ「ユメチカラ」の子実生産と品質に及ぼす影響
-
北海道の水稲乾田直播栽培における堆肥施用, 基肥窒素施肥割合が生育, 収量, 玄米品質におよぼす影響
-
北海道における水稲超多収栽培技術の開発
-
北海道の水稲乾田直播における播種後の水管理が苗立ちと収量に及ぼす影響
-
苗立ち期の地下水位制御および窒素肥料の種類が北海道における乾田直播水稲の苗立ち, 収量におよぼす影響
-
P9-5 北海道の水稲乾田直播栽培における緩効性肥料の利用が収量と品質に与える影響(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク