2種の腐植酸およびフルボ酸調製法,IHSS法とNAGOYA法の比較 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2-2 ^C NMRによる腐植物質の炭素官能基組成 : 反転ゲートデカップリング法とCPMAS法の比較(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
P2-3 X線回折プロファイルおよび透過型電子顕微鏡観察による土壌フミン酸の縮合芳香族構造の解析(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-15 湿原水溶存有機物の分子サイズ分布における地域差と季節変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-7 湿地に由来する溶存有機物の化学的性質(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
2-5 糸状菌による落葉の分解に伴う水溶性フルボ酸の変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-1 拡散反射フーリエ変換赤外分光(DRIFT)法による腐植物質のキャラクタリゼーション(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
24 層位別脱窒能から推定される水田下層土の脱窒部位の分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
P2-4 土壌フミン酸の質的長期動態の解明(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
-
2-8 土壌多糖の平均構造解析(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
-
9 矢作川下流域の水田下層土における脱窒(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
S2II-12 河川水中の溶存腐植物質の起源および構造特性(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
8 化学肥料連用圃場における土壌窒素自然同位体比の経時的変化(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
2-10 ルテニウム酸化物による腐植酸の酸化分解(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
2-4 腐植酸の炭素安定同位体比に関する研究(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
分画と^C年代測定法を利用した腐植酸の経時変化の解明(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
泥炭土壌から流出する水溶性腐植の構造特性(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
16-22 ^Cトレーサー法による異なる生育ステージにおける水稲同化炭素の動態(16.水田土壌肥沃度)
-
水田からのメタン発生に及ぼす水稲移植密度の影響
-
11-17 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第2報) : マンガン過剰によるコマツナの成育異常とその対策(11.環境保全)
-
11-16 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第1報) : 脱窒カラム土壌におけるコマツナの成育異常(11.環境保全)
-
34 高分解能蛍光X線マッピング装置による生体試料の観察 : (その1)マンガン過剰葉中の無機元素分布と画像解析の試み(関東支部講演会講演要旨)
-
83 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(関東支部講演会要旨)
-
69 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(関東支部講演会要旨)
-
11-40 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(その2) : インゲンマメに対する影響(11. 環境保全)
-
化学工場汚泥,食品工場汚泥,し尿処理場汚泥,下水汚泥中のレアメタル類の分布
-
11-43 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 通気式熱量計による増殖熱の測定(11. 環境保全)
-
11-42 微生物資材によるイナワラ分解促進効果の検討
-
11-15 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(その2) : 微量元素の測定(11. 環境保全)
-
11-11 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 微少熱量計による各種有機化合物に対する分解特性の検討(11. 環境保全)
-
11-6 各種汚泥の元素組成(その3) : 化学工場、食品工場、し尿処理場、下水処理場汚泥のレアメタル類組成の比較(11. 環境保全)
-
82 各種汚泥の元素組成(その2) : ICP-MS法と他の方法との比較(関東支部講演会要旨)
-
81 各種汚泥の元素組成(その1) : ICP-MS分析法の検討(関東支部講演会要旨)
-
13-27 フィリピン林地、水田、畑土壌のδ^C値(13.土壌生成・分類)
-
13-26 assessment and characteristics of some Taal Volcano-influenced soils in Philippines
-
9-16 フィリピンUltisolにおける各種マメ科作物のリン酸吸収特性および根細胞壁の役割(9.植物の無機栄養)
-
廃水処理汚泥中の微量元素の存在形態
-
21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
-
誘導結合プラズマ質量分析計による有機性廃棄物の多元素同時分析における試料分解法の検討
-
下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法
-
20-19 牛ふんと下水汚泥の混合コンポスト化(20.肥料・施肥法)
-
20-27 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法(20.肥料・施肥法)
-
E406 イエバエ(Musca domestica)と糞虫(Onthophagus gazella)の金属濃度(有用昆虫・環境保護)
-
11-28 下水汚泥連用試験圃場における金属負荷の土壌,作物への影響(11.環境保全)
-
2種の腐植酸およびフルボ酸調製法,IHSS法とNAGOYA法の比較 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
-
23-14 熱帯泥炭土壌のサゴヤシ生育と地下水位(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
2-3 埋没黒ボク土腐植酸の構造特性、腐植化度とδ^C(2.土壌有機・無機化学)
-
2-6 反応熱分解GC/MSおよび^C CP/MS NMRによる腐植酸の構成成分の解析(2.土壌有機・無機化学)
-
20 インドネシア、スマトラ島南部キャッサバ畑地域における作付体系・栽培技術が土壌理化学性に与える影響(中部支部講演会)
-
18 河口域における海水との混合が河川に流入した土壌有機・無機成分に及ぼす影響 : モデル実験(中部支部講演会(その2))
-
4 土壌フルボ酸の化学的研究(第1報) : フルボ酸の吸着樹脂による分画(中部支部講演会要旨(その1))
-
9-30 野生動物土なめ場(ベドバ,lick)の化学的・鉱物学的性質(9.土壌生成・分類および調査)
-
2-25 土壌フルボ酸の化学的研究(第2報) : 各種土壌のフルボ酸の組成と分光学的性質(2.土壌有機および無機成分)
-
10 愛知県三河山間部の黒ボク土および褐色森林土中の火山ガラス(中部支部講演会要旨(その1))
-
2-15 P型腐植酸の金属錯体形成機構に関する研究(2. 土壌有機および無機成分)
-
4.国際腐植学会で定めた土壌腐植試料調製法の日本の土壌への適応性(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
4 水田土壌中で生成したメタンの落水時の動態(中部支部講演会要旨(その1))
-
11-13 水田における収穫期のメタンの動態(11. 環境保全)
-
11-26 愛知県下の農業用地下水中のメタン含量(11. 環境保全)
-
9 水田からのメタン発生の季節変動および年変動要因の解析(中部支部講演会)
-
2-21 水田土壌における腐植の動態に関する研究(第4報) : 作工からの有機物の溶脱機構および心土における集積について(2.土壌有機・無機化学)
-
2-13 インドネシア・スマトラ島南部丘陵地域における土地利用形態の異なる土壌の腐植組成(2.土壌有機・無機化学)
-
陸水中に存在する有機物・各種元素の河口域における動態
-
24-1 ^Cでラベルした土壌を用いた水田から発生するメタンに対する土壌炭素寄与率の推定(24.地球環境)
-
19 各種鉱質水田土壌下層土における腐植の形態(中部支部講演会(その2))
-
2-16 水田土壌における腐植の動態に関する研究(第3報) : 逐次抽出からみた還元に伴う作土有機物の結合形態の変化(2.土壌有機・無機化学)
-
24-2 水田からのメタン発生量と土壌の理化学性の関係(24.地球環境)
-
15 水田土壌中のメタン量の変動とメタン発生速度(中部支部講演要旨(その2))
-
24-7 水稲品種の違いが水田からのメタン発生に影響を及ぼす要因の解析(24.地球環境)
-
2-18 水田土壌における腐植の動態に関する研究(第2報) : 落水後の心土の酸化が心土に集積した作土溶脱有機物に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
-
各種の施肥を行なったタイ国水田圃場からのメタン発生量の測定
-
2-19 水田土壌における腐植の動態に関する研究(第1報) : 作土から溶脱した有機物の心土における集積(2.土壌有機および無機成分)
-
水田からのメタン発生に及ぼす稲わら施用の影響 II. :稲わら中の各有機成分のメタン発生に対する寄与
-
水田からのメタン発生に及ぼす稲わら施用の影響 I. : 冬期間中の圃場表面における稲わら分解の影響
-
水田土壌生態系における水溶性有機物の動態(第1報) : 湛水した水田土壌からの透水液中に含まれる水溶性有機物のPVPおよびイオン交換樹脂による分画
-
葉面散布による水田土壌からのメタン発生の抑制
-
水田土壌中におけるメタン生成とその後の動態(Part2) : 心土におけるメタンの酸化および鉄の還元
-
水田土壌中におけるメタン生成とその後の動態(Part1) : 稲わら添加量および透水速度が, メタンおよび他の土壌成分の溶脱に及ぼす影響
-
2-12 作土からの浸透水に含まれる有機物組成に関する研究(第1報) : PVP樹脂、イオン交換樹脂への吸着性(2. 土壌有機および無機成分)
-
2-4 インドネシア・コーヒー園土壌における腐植の分解と生成(2.土壌有機・無機化学)
-
奨-5 土壌フルボ酸の化学的研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
-
フルボ酸の非腐植物質の水-エタノールによる分別沈澱
-
II-3 腐植酸, フルボ酸の調製法及び分画法とNMRを中心とした機器分析によるキャラクタリゼーション(II 土壌構成成分解析法(III) : 新しい手法, 新しい考え方)
-
フルボ酸中の非腐植物質のエタノール可容画分・不溶画分の化学的性質 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
-
フルボ酸中の腐植物質のエタノール可溶画分・不溶画分の化学的性質 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
-
Polyvinylpyrrolidone(PVP)を用いて分画した土壌フルボ酸の化学的性質 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
-
2-8 P型腐植酸Pg画分の化学構造(2. 土壌有機および無機成分)
-
10 土壌フルボ酸の化学的研究(第5報) : フルボ酸中の非腐植物質の組成(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
2-12 土壌フルボ酸の科学的研究(第6報) : フルボ酸の^1H-NMR(2. 土壌有機および無機成分)
-
2-11 土壌フルボ酸の化学的研究(第4報) : エタノール可溶画分・不溶画分の化学的性質(2.土壌有機および無機成分)
-
埋没泥炭土壌における年代経過に伴う腐植の性質の変化:愛知県南設楽郡作手村大野原湿原堆積物の有機物組成
-
2-4 P型腐植酸Pg画分の化学的性質(2.土壌有機および無機成分)
-
2-4 土壌フルボ酸の化学的研究(第3報) : フルボ酸の元素組成及び^C-FT-NMRによる炭素組成(2.土壌有機および無機成分)
-
2-20 腐植酸アルカリ溶液のESR特性(2.土壌有機・無機化学)
-
2-21 土壌腐植酸の蛍光成分の起源に関する一考察(2.土壌有機・無機化学)
-
2-9 X線光電子分光法による腐植酸の窒素官能基組成(2.土壌有機・無機化学)
-
土壌フルボ酸の化学的研究
-
2-5 腐植物質の土壌中における構造的安定性(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
2-13 湿地に由来する溶存有機物の生分解性(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
2-4 土壌フミン酸のFT-ICR MSスペクトル解析(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
大野原泥炭層の土壌化学的解析 : 特に黒ボク土に関連した性質について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク