根の特性からみた栽培稲品種 : III. 根の鉄被膜量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nine rice varieties including three root types (I, II and III) were grown in both a nursery and a paddy field without transplanting. From both conditions samples were taken at their yellow maturation stages, in order to determine root ferrous coatings. The determinations were made by the o-phenanthroline method, after coatings were washed away by boiling the roots in IN-HCl for 45 minutes. From these experiments, it was found that the varieties belonging to the type I, of which root weight were larger than those of type II and III, were apt to have larger coatings per both plant and root (Fig. 1 & 2). As to ferrous coatings per unit surface area, it was nearly the same as those above mentioned (Fig. 3). Root surface area was calculated from root weight by such a formulae as A≒√^3<W^2> proposed by the authors, in which A is the surface area and W is the weight per root. In addition to these experiments, seasonal changes of ferrous coatings were determined every 16 days after sowing, using three varieties of each root type. From these, it was found that, (1) ferrous coatings per unit surface area showed their maximum 44-60 days after seeding respectively according to varieties and then are gradually reduced till the period from heading to maturation (Fig. 6) and (2) those per plant and per root increased with the growth up to the maximum found at heading time (Fig. 4 & 5). These changes in coatings were also contrasted with the changes in the relative growth rates calculated by root weight increase. Maximum values in coatings were always observed at the periods when the growth rate dropped, that is, when the root activity lowered (Fig. 4, 5, 6 & 7).
- 日本作物学会の論文
- 1959-09-01
著者
関連論文
- 水稲における側根形成に関する研究 : (V) 明暗条件と側根形成 (第142回講演会)
- 水稲における側根発生に関する研究 : (4) 異常条件における側根発生の特徴 (第140回講演会)
- 水稲における側根発生に関する研究 : (3) 地上, 地下部の明暗条件と側根発生 (第140回講演会)
- 水稲における側根発生に関する研究 : (II) 二三の異常条件下における側根発生
- 水稲における側根発生に関する研究 : (1) 栄養欠除条件における側根発生について
- 水稲根における側根発生に関する研究 : 2. 二三の異常条件下の側根発生について (第139回講演会)
- 水稲根の側根発生に関する研究 : (1) 栄養欠除条件における側根発生について (第138回講演会)
- 水稲葉表面におけるWax Coatingに関する研究 : (1) その密度の葉位による変化について (第137回 講演会)
- 水稲根の鉄皮膜形成に関する研究 : VI 根群の老化と鉄皮膜形成 (第137回 講演会)
- 水稲根の鉄皮膜形成に関する研究 : (V) 異常条件下における鉄皮膜形成
- 水稲根の鉄皮膜形成に関する研究 : V. 異常条件下における鉄皮膜形成について (第136回 講演会)
- 水稲根における鉄皮膜形成に関する研究 : IV. 二価鉄酸化力と鉄皮膜形成
- 異なる土壌温度における水稲根の生理生態 : 1. その生態について
- 水稲根における鉄被膜形式に関する研究 : IV 二価鉄酸化力と鉄被膜形成 (第134回 講演会)
- 根の特性からみた栽培稲品種 : VII. 根の量的形質に関する二三の考察
- 根の特性からみた栽培稲品種 : VII 根の量的形質に関する二三の考察 (第131回 講演会)
- 根の特性からみた栽培稲品種 : VI. 鉄被膜形成と三要素吸収
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (V) 根中の燐と還元抵抗性
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (IV) 鉄被膜形成と根の活力及び塩基置換容量
- 根の特性からみた栽培稲品種 : III. 根の鉄被膜量について
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (I) 苗代放置稲の二三の生態について : (II) 根径, 発根その他の特性について
- 春播性程度を異にする小麦品種の生育に伴う葉カタラーゼの消長について
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (第1報) 苗代放置稲の根と他形質との関連について (第115回 講演会)
- 春播性程度を異にした大小麦品種の幼苗の高温感応について
- 異なる地温及び土壌水分下に於ける甘藷の生育について
- 仏印産野生繊維植物ポロムポムについて
- 禾穀類の葉の気孔に関する一知見
- 棉の発根に於ける耐塩性の種間差異, 並に無機塩類の細胞内容に与へる影響に就て (第2報)
- 水稻種子カタラーゼ活力の品種間差異について
- 熱凝固反應による作物體の葉診斷 : その一 異つた肥料條件で栽培した水稻に關する實驗
- 小麥種子カタラーゼ活力の品種間差異 (豫報)
- 棉の發根に於ける耐鹽性の種間差異並に無機鹽類の細胞内容に與へる影響に就て (第1報)