根の特性からみた栽培稲品種 : VII. 根の量的形質に関する二三の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The interrelationships among quantitative elements of the rice root system were discussed in two varieties, chiefly the relations between primary rots, root surface area and others. Number of primary roots must be the main factor which determines the whole development of the root system. The development of the root system must be ascribed to the extension of the root surface area, which may bring roots into contact with soil particles, nutritive elements and water molecules, so as to make the uptake increase. It was made clear that number of primary roots were significantly correlated with number of secondery roots, total length, total dry weights and the whole surface area of roots (Fig. 1. A〜F) (Fig. 2. A〜F). In addition, the whole surface area went hand in hand closely with number of lateral roots, total length and total dry weights of roots (Fig. 3, 4. A〜D). From these facts, the authors, were able to estimate the whole surface area from the regressions between the area and other quanta. For example, two formulae, such as log A=0.763+0.877 log W and log A=0.243+1.066 log W, were derived for the 11th and 3rd leaf stages respectively. High correlations were, moreover, ascertained between the presumable real surface area and the values calculated from those formulae, such as above mentioned and the theoretical one (A=N^1/_3×W^2/_8), which was already proposed by the. author (1959) (Fig. 5, 6). Rot diameter was not always correlated with those quanta of roots mentioned above. Rot diameter was rather dependent upon the develpment of the constituting tissues, such as cortical layers and stele system (Fig. 7, A〜F). Cortical layers originate lysigeous cavities which concern with the oxygen supply from top to root and the stele system relates to the migrations of the nutrients and water absorbed. Thus root diameter must regulate the physiological activity in roots, inclusive of the whole plant. Among four varieties of which the resistabilities against soil reduction were known, the relation between the resistability and root tissue development was examined. It was in general clarified that the more resistant the variety was, the larger the development of those tissues were (Fig. 8).
- 日本作物学会の論文
- 1962-01-01
著者
関連論文
- 水稲における側根形成に関する研究 : (V) 明暗条件と側根形成 (第142回講演会)
- 水稲における側根発生に関する研究 : (4) 異常条件における側根発生の特徴 (第140回講演会)
- 水稲における側根発生に関する研究 : (3) 地上, 地下部の明暗条件と側根発生 (第140回講演会)
- 水稲における側根発生に関する研究 : (II) 二三の異常条件下における側根発生
- 水稲における側根発生に関する研究 : (1) 栄養欠除条件における側根発生について
- 水稲根における側根発生に関する研究 : 2. 二三の異常条件下の側根発生について (第139回講演会)
- 水稲根の側根発生に関する研究 : (1) 栄養欠除条件における側根発生について (第138回講演会)
- 水稲葉表面におけるWax Coatingに関する研究 : (1) その密度の葉位による変化について (第137回 講演会)
- 水稲根の鉄皮膜形成に関する研究 : VI 根群の老化と鉄皮膜形成 (第137回 講演会)
- 水稲根の鉄皮膜形成に関する研究 : (V) 異常条件下における鉄皮膜形成
- 水稲根の鉄皮膜形成に関する研究 : V. 異常条件下における鉄皮膜形成について (第136回 講演会)
- 水稲根における鉄皮膜形成に関する研究 : IV. 二価鉄酸化力と鉄皮膜形成
- 異なる土壌温度における水稲根の生理生態 : 1. その生態について
- 水稲根における鉄被膜形式に関する研究 : IV 二価鉄酸化力と鉄被膜形成 (第134回 講演会)
- 根の特性からみた栽培稲品種 : VII. 根の量的形質に関する二三の考察
- 根の特性からみた栽培稲品種 : VII 根の量的形質に関する二三の考察 (第131回 講演会)
- 根の特性からみた栽培稲品種 : VI. 鉄被膜形成と三要素吸収
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (V) 根中の燐と還元抵抗性
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (IV) 鉄被膜形成と根の活力及び塩基置換容量
- 根の特性からみた栽培稲品種 : III. 根の鉄被膜量について
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (I) 苗代放置稲の二三の生態について : (II) 根径, 発根その他の特性について
- 132 タバコの光合成に関する研究 : 第12報 群落内光透過と炭酸ガス交換
- 46 タバコの光合成に関する研究 : 第11報 タバコ葉の表・裏光合成
- 19 圃場におけるタバコ根の活力に関する研究 : 第3報 高畦条肥栽培による下位葉の枯上り防止
- 79 タバコの光合成に関する研究 : 第10報 マンモス品種による多収量生産
- 102 タバコ葉の生長に関する栽培学的研究 : 第3報 白色系タバコ葉の収穫方法についての一考察
- 67 圃場におけるタバコ根の活力に関する研究 : 第2報 溢泌液中の窒素成分の品種間の比較
- 66 圃場におけるタバコ根の活力に関する研究 : 第1報 ^Pによる根の活力分布の品種間の比較
- 異なる液温で生育したタバコの葉と根の活性について
- 19. タバコの光合成に関する研究 (第9報) : 地下部温度が^C分布におよぼす影響について
- タバコの光合成に関する研究 : 第3報 窒素施用量および管理方法と苗床群落光合成との関係
- タバコの光合成に関する研究 : 第2報 苗間距離の異なる苗床群落における光合成について
- 26 タバコの光合成に関する研究 (第8報) : 白色系品種「白遠州」の光合成特性についての一考察
- 25 タバコの光合成に関する研究 (第7報) : 栽培条件下における着位別光呼吸量の時期的推移について
- 2 タバコの光合成に関する研究 (第6報) : 光断続照射が見かけの光合成におよぼす影響とその光呼吸による推測
- 1 タバコの光合成に関する研究 (第5報) : 栽培条件下における着位別光合成能力と転流率・推定
- タバコの光合成に関する研究 : (IV) 地下部温度変化が光合成, 呼吸等におよぼす影響について (第146回講演会)
- タバコの光合成に関する研究 : 第3報 初期生長における地下部と地下部の生理的関連について (第145回講演会)
- タバコの成熟にともなう光合成の推移と品種間差
- タバコの光合成に関する研究 : 1. 個体光合成の測定法と生育期間中の個体光合成, 呼吸の変化
- たばこの光合成に関する研究 : (2) 生育にともなう光合成について (第137回 講演会)
- 春播性程度を異にする小麦品種の生育に伴う葉カタラーゼの消長について
- 根の特性からみた栽培稲品種 : (第1報) 苗代放置稲の根と他形質との関連について (第115回 講演会)
- 春播性程度を異にした大小麦品種の幼苗の高温感応について
- 異なる地温及び土壌水分下に於ける甘藷の生育について
- 仏印産野生繊維植物ポロムポムについて
- 禾穀類の葉の気孔に関する一知見
- 棉の発根に於ける耐塩性の種間差異, 並に無機塩類の細胞内容に与へる影響に就て (第2報)
- 水稻種子カタラーゼ活力の品種間差異について
- 熱凝固反應による作物體の葉診斷 : その一 異つた肥料條件で栽培した水稻に關する實驗
- 小麥種子カタラーゼ活力の品種間差異 (豫報)
- 棉の發根に於ける耐鹽性の種間差異並に無機鹽類の細胞内容に與へる影響に就て (第1報)
- タバコにおける光合成能力の推移と内容成分の関係ならびに品種間差について (第134回 講演会)
- たばこの光合成に関する研究 : (1) 測定方法について (第137回 講演会)