作物の登熟機構に関する生理的研究(摘要) : 登熟期の稲種実内に於ける Q-酵素について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フォスフォリラーゼで生成される澱粉は直鎖のアミロースのみであるが, 稲の梗澱粉はアミロースとアミロペクチンとが或る割合をもつて構成され, 糯澱粉は大部分がアミロペクチンとなつている. このように, 分枝した澱粉の生成には当然澱粉分枝酵素の存在が考えられるので, 澱粉分枝酵素を実証し, 登熟に際しての粳, 糯澱粉の生成機構を明らかにするため実験を行つた. 1. 水稲粳種子に Q-酵素と思われる酵素の存在をみとめた. 2. この酵素の登熟期における消長は, 生体重当りの活性では, 全期を通じて変化なく, 粒当りの活性に換算すると, はじめはよわく, 次第につよくなることがわかつた. 即ちこの酵素は, 種実の乾燥とは関係なく, 種実の発達と共に強くなつて行くもので, 水稲アミラーゼと同じ型に属するもののようである. 3. 糯の品種にも Q-酵素は存在するが, 粳と大差のない強さであつた. 従つて糯品種の, アミロペクチソのみを集積する機構は単に Q-酵素の量的なものによつて規定されるようなものではないようである. 従つて今後フォスフォリラーゼと Q-酵素の量的関係, 質的差異, 又はそれぞれの活性の場における物理的, 化学的状態を, よりミクロに究明しなくてはならない.
- 日本作物学会の論文
- 1958-07-01
著者
関連論文
- 生體染色による pH 測定法に就て : 特に顯微鏡比色計に就て
- 根の機能に関する細胞生理的研究 : (1) 水稲根に於ける物質及酵素の組織化学的分布
- 低温と稲苗の活着 : (第1報) 発根の潜在能力
- 登熟期の水稲体内における蛋白質及びアミノ酸の変化
- 燐酸の転流に及ぼす温度の影響 : 作物の登熟機構に関する生理的研究
- 作物の登熟機構に関する研究 : 登熟期の炭水化物及びそれに関与せる数種酵素活性に及ぼす気温の影響
- 6 人工光による自然光の再現とGrowth cabinetの設計
- 作物の栽培における光線の有効利用に関する生理的研究 : II 人工光線としてのキセノンランプとその作用に対する影響 (第135回 講演会)
- 作物の登熟機構に関する生理的研究 : 水稲登熟期間中の稈及び穂に於ける燐酸化合物の動態について
- 作物の登熟機構に関する生理的研究 : 稲種実内に於ける燐酸化合物の動態について
- 組織汁液によるpH測定上の二, 三の問題
- 水素イオン濃度の作物の生育に及ぼす影響 (第99回講演会)
- 生体搾汁のpHと細胞のpHについて : 作物細胞の物理化学的性質に関する研究 I
- 植物体のpHとその測定法
- イネの生長 : 温度曲線と生長限界温度 (第139回講演会)
- バイオメトロン (第137回 講演会)
- 作物の栽培における光線の有効利用に関する生理的研究 : I 強光用グロースキャビネットの設計 (第135回 講演会)
- 水稲根の部位別による燐酸の吸収 : II 古い根における部位別の^Pの吸収 (第131回 講演会)
- アミロプラストの電子顕微鏡的観察
- 根の機能に関する細胞生理的研究 : (IV) 水稲体における茎葉部より根部への積極的な酸素供給
- 作物の登熟機構に関する生理的研究 : (X) 水稲種実内に於けるりん酸の組織的分布と登熟に伴う消長および「りん酸小体」について
- 水中溶存酸素の電気的自記記録測定装置の試作について (第124回 講演会)
- 根の機能に関する細胞生理的研究 : II 水稲根に於けるα-NA酸化力の組織内分布とTTC還元力との関係について
- 水稲の障害型冷害における低温と遮光の役割
- 作物の登熟機構に関する生理的研究(摘要) : 水稲登熟期の低温処理が種実のフォスフォリラーゼの活性に及ぼす影響
- 作物の登熟機構に関する生理的研究(摘要) : 登熟期の稲種実内に於ける Q-酵素について
- 水稲の登熟機構に関する生理的研究
- 甘藷に於ける澱粉の形成と蓄積に関する細胞生理的研究
- 作物の登熟機構に関する細胞生理的研究 : (I) フォスフォリラーセの組織化学的検出法並びに作物体内に於ける分布について
- 登熟現象に関する細胞生理的研究-1-
- 濾紙電気泳動法によるフォスフォリラーゼ蛋白の検索
- 作物死滅葉細胞に於けるミエリン像の自然的形成について