水稲冷害の実際的研究 : 第22報 低温による出穂遅延度の品種間差異とその機構 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1964, the authors carried out a series of experiments to examine the differences in severall items as mentioned hereunder among seventeen verieties of lowland rice raised in cool regions of Japan, each having its own peculiar characteristic. These varieties were treated by being left in cool irrigation water (16℃) for twenty-two days at their tillering stages in order to clarify the varietal differences in the delay of heading time, the number of leaves on a main culm, and the leaf emerging velocity caused by such a low temperature. The results are summarized as follows: 1. The varietal difference of delaying degree of young panicle differentiation stage as well as heading time was clearly observed by the treatment with cool irrigation water (Fig. 1). No significant correlation, however, could be recognized between the delaying degree and the intrinsic earliness in growth (Fig. 2). 2. In most varieties the total number of leaved on a main culm was decreased by low water temperature at the tillering stage and in all the varieties the reduction of the leaf emerging velocity was observed (Table 1). Among these findings it is worthy of notice that there exists a high positive correlation between the leaf emerging velocity of varieties under ordinary water temperature (22℃) and that of those under low water temperature with a few exceptional varieties, having cleary lower reducing degree of the leaf emerging velocity under low water temperature in comparison with that of others (Fig. 3). 3. The variations both in the total number of leaves on a main culm and in the leaf emerging velocity were found closely related to the delaying degree of heading (Fig. 4, 5), but as a rule the latter was greater in the influential ability upon the delaying degree than the former. 4. The delaying index of heading composed of the changing rates of the above mentioned two factors has much higher correlation with the delaying degree of heading in comparison with the case of the individual factor (Fig. 7).
- 日本作物学会の論文
- 1966-06-25
著者
関連論文
- 89 水稲冷害の実際的研究 : 第45報 穂孕期の低温による穎花数減少と不稔発生からみた稔実粒数低下の品種間差異
- 畑輪作に関する研究 : 第9報 輪作方式とその経済的効察(2)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第40報 低温下活着力の品種間差異
- 27 水稲冷害の実際的研究 : 第38報 開花期の低温処理による耐冷性検定法
- 水稲冷害の実際的研究 : 第36報 幼穂発育期の低温処理による不稔歩合の簡易調査法について
- 水稲冷害の実際的研究 : 第35報 幼穂発育期の低温処理による不稔発生型について
- 水稲冷害の実際的研究 : 第31報 育苗の差異が苗素質および本田生育に及ぼす影響
- 水稲冷害の実際的研究 : 第26報 低温活着力とその品種間差異(1)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第25報 幼穂発育期における定温障害の品種間差異 (第144回講演会)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第24報 低温登熟力の品種間差異とその構構 (2) (第144回講演会)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第39報 稚苗の低温下発根力に及ぼす薬剤(タチガレン)の効果
- 水稲の早期多収栽培の地域性確立に関する生態的研究 : 第6報 低温出現頻度ならびに安全出穂期の地域性
- 寒地ニンニクに関する研究 : 第4報 ブリックス示度と収穫期との関係
- 寒地ニンニクに関する研究 : 第3報 福地ホワイトの多収特性
- 寒地ニンニクに関する研究 : 第2報 茎径による収量予測
- 冷害年における大規模共同乾燥調製貯蔵施設の稼働実績について
- 稲作栽培からみた大規模共同乾燥調製貯蔵施設の問題点
- 畑輪作に関する研究 : 第6報 収量構成要素よりみた連作障害の検討
- 青森県南部地方における1968年春季の異常気象と作物の生育
- 水稲冷害の実際的研究 : 第23報 低温登熟力の品種間差異とその機構 (1) (第142回講演会)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第22報 低温による出穂遅延度の品種間差異とその機構 (1)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第22報 低水温による出穂遅延度の品種間差異とその機構 (1) (第140回講演会)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第19報 障害型不稔籾の穂上分布について (第139回講演会)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第18報 障害型不稔発生度の株間および穂間変異と調査個体数について (第139回講演会)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第21報 障害型不稔籾の穂上分布について
- 水稲冷害の実際的研究 : 第20報 障害型不稔発生度の株間および穂間変異について
- 水稲の早期多収栽培の地域性確立に関する生態的研究 : 第5報 出穂期の地域性ならびにその推定について
- 用水温の日較差の大小が水稲の生育収量に及ぼす影響
- 稲作大規模経営に向けた省力栽培への取り組み : 大区画ほ場での管理作業機導入による省力化の実証
- 水稲におけるモチ・ウルチの「区分キメラ米」の出現とその成因の仮説について(2)
- (76) モチ・ウルチからなる「区分キメラ米」の出現と成因の仮説について : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- 水稲におけるモチ・ウルチの「区分キメラ米」の出現とその成因の仮説について(1)
- 相馬村における「ムツニシキ」の栽培と販売戦略
- 大豆多収農家の技術解析