イネおよびノビエの青刈飼料化に関する研究 : 第1報 水稲の青刈と実取の兼用栽培および青刈専用栽培
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of using rice plants as fodder, they were grown by direct sowing method. On May 21, 1962 the seeds, 1.2 kg per are, were drilled with 21 cm of distance between rows. In the test for obtaining fodder and also grains, which depend upon the regrowth after clipping, three varieties, "Towada", "Ginmasari" and "Kusabue" were used. Clipping was made on July 12 at the height of 5 and 10 cm or July 21 at the height of 5, 10 and 15 cm on heavily fertilized plot (2.6 kg of each of three major elements were applied per are), and at 5 cm height on standard fertilized plot (1.3 kg for three elements). In the second test for obtaining fodder alone, "Tetep" (Indica variety) was grown, and the first clipping was done on July 12 or July 21 at 5 and 10 cm height, followed by the second clipping on August 27 at 5 cm height, being fertilized with 2.6 kg each of three elements per are. In the former test, yield of fodder, in general, showed a reverse relation to the yield of grain. Considering from the yield of both fodder and grain, clipping at 10 cm height on July 21 on heavily fertilized plot showed the best result, giving about 190 kg of fodder fresh weight and about 50 kg of brown rice per are in average of three varieties used. The result indicates that clipping at about 10 cm height on rather later date, without removing the growing points of the plants which have already produced a large number of tillers by dense sowing and heavy manuring, will give better yield both of fodder and grain. In the second test the best regrowth was obtained with 10 cm height clipping, regardless of the date of clipping, and which resulted in the greatest production at the second clipping. Consequently the total production was the greatest, reaching about 650 kg fresh weight per are. Because almost nothing has hitherto been known about such methods of using rice plant as fodder, further studies as to the varieties, degree of sowing density and manuring as well as the time of clipping are required in future.
- 1963-12-30
著者
関連論文
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対する荳科牧草混播に関する研究 : 第3報 イタリアンライグラスとコモンベッチ混播の収量性と有効積算温度との関係について
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対する荳科牧草混播に関する研究 : 第2報 イタリアンライグラスとコモンベッチの混播について
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対する荳科牧草混播に関する研究 : 第1報 混播する荳科牧草の選定
- 一年生夏作飼料作物の青刈収量の推定 : 第1報 草丈による推定
- 輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : 第4報 輪換田における水稲の栽培法とケイヌビエの雑草化程度
- 輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : 第3報 ケイヌビエ種子の活性変化と外囲条件との関係
- 輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : 第2報 ケイヌビエ種子の脱粒性および発芽能力と出穂後日数との関係
- 水田裏作イタリアンライグラスの省力播種法とくに不耕起まき栽培
- 6.輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : 第3報ケイヌビエ種子の活性変化と外囲条件との関係(草類の生理・生態・栽培,第20回発表会講演要旨)
- 28.水田裏作イタリアンライグラスの省力播種法とくに不耕起まき栽培に関する研究(牧草・青刈類の栽培,第17回発表会講演要旨)
- 水田輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : 第1報 刈取間隔・イタリアンライグラス品種および施肥量について
- 水田輪換畑における混播牧草の栽培に関する研究 : 第1報 かんがい・地下水位・施肥量および刈取高さの影響
- 9.水田輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : 第2報 ケイヌビエの刈取間隔と収量ならびに穂の発芽能力について(牧草の栽培,日本草地学会第10回大会講演要旨)
- 55.輪換畑におけるイタリアンライグラスと野ビエの連続栽培に関する研究 : I.刈取間隔・イタリアン品種および施肥量について(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 54.輪換畑における混播牧草の栽培に関する研究 : 1.かんがい・地下水位・施肥量および刈取高さの影響(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- イネおよびノビエの青刈飼料化に関する研究 : 第2報 畑および湛水田におけるイネおよびノビエの青刈専用栽培
- イネおよびノビエの青刈飼料化に関する研究 : 第1報 水稲の青刈と実取の兼用栽培および青刈専用栽培
- イタリアンライグラスの周年栽培に関する研究
- イタリアンライグラスの発芽に及ぼす温度と水分の影響
- 水稻の胡麻葉枯病罹病に関する栄養生理的研究 (予報) : I 通気条件及び無機成分の種類が胡麻葉枯病罹病に及ぼす影響