楮の種根の活着と生長に対する土壤水分の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This experiment was conducted as a part of studies on physiological and ecological characters of paper mulberry plants. An auto-irrigating nursery bed designed by the junior author in 1941 was used to regulate the soil moisture contents. Each of five plots was kept at a different levels of moisture, 40, 50, 52, 60, and 90% of the water capacity of the soil by controlling the under ground water plane at 90, 42, 30, 20 and 10 cm below the soil surface, respectively. The sesults obtained are summarized as follows: 1) The number of sprouting root-cuttings were 9.4, 31,2, 25,0, 25.0 and 17.2% for 40, 50, 52, 60 and 90% moisture levels, respectively. The highest was the sprountig percentage in the plot of 50% moisture, and the lowest in the of 40%. 2) The average total length of branches per plant was 61,3, 74.3, 100.7, 20.1 and 7.0cm for each plot, respeatively. The 52% moisture plot was of the highest value and 90% of the lowest. 3) Some disparity was found in the optimum soil moisture contents both for sprouting and growth. 4) The optimum soil moisture content for the growth of paper-mulberry as far as the authors experiments were concerned seemed to be lower than those for any of such crop plants, as cotton, flax or jute observd by other investigaters (T. SASAKI and G. NISHIKAMA 1938, K. YOSHIDA 1936, T. TAMAI and H. KATAYMA 1943), and it is particulary worth noticing that its optimum is remakably lower and narrower in range compared with that for jute. 5) Moreover its sprouting is considerably influenced by the thickness of root-cuttings, rather slender ones sprouting better than thicker ones.
- 1955-07-20
著者
関連論文
- 直播水稲の生育相とくに根群の発達様相について
- 34 サトイモの物質生産に関する研究 : 第9報.生育に及ぼす地温の影響
- 98 土壌の過湿が生育各期におけるダイズの乾物生産・収量に及ぼす影響
- 116. 土壌の過湿がダイズの光合成・蒸散に及ぼす影響
- 115. 土壌の過湿がダイズの光合成、収量に及ぼす影響
- 83. サトイモの物質生産に関する研究 : 第7報 被陰処理が生育・収量におよぼす影響
- 82 作物の光合成と蒸散 : O_2freeにおける水蒸気交換係数と光合成速度の関係
- 81 ソバの生育と収量に及ぼす土壌水分の影響
- 28 サトイモの物質生産に関する研究 : 第6報. 乾物生産に及ぼす栽植密度の影響
- 43 サトイモの物質生産に関する研究 : 第5報 生育におよぼす土壌水分の影響
- 37 サトイモの物質生産に関する研究 : 第4報 乾物生産と養分吸収
- 40 サトイモの物質生産に関する研究 : 第3報 生育に伴う葉身角度の推移と光合成速度
- リグニンと木化現象(第1報)(林産の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- 田植機用育苗箱における水稲の光合成ならびに呼吸作用について
- 水稲の塩害に関する研究 : (IX) 塩分処理による吸水量及び蒸散量の変化に就いて (第107回講演会)
- 44 サトイモの物質生産に関する研究 : 第2報 葉位別葉面積に及ぼす環境要因とくに日長の影響について
- 蚕豆の物質生産に関する研究 : 第2報 播種期を異にした場合の青莢用蚕豆の生育・収量について
- 28 水稲の幼植物の生長解析に関する研究 : とくに呼吸・光合成作用について
- サトイモの物質生産に関する研究 : 第1報 生育に伴う個葉の光合成作用の推移
- 数種果菜類果実の光合成・呼吸作用について
- 蚕豆の物質生産に関する研究 : 第1報 育莢用蚕豆の生育に伴う光合成ならびに呼吸作用について
- 91 サトイモの物質生産に関する研究 : 第1報 生育に伴う光合成作用の推移
- 愛媛県東予地方における作物生産の動向 : 経営の実態および農家の意識調査
- 水稲の塩害生理に関する研究 : (III) 培養液塩分濃度による水稲体内への塩分吸収経過の差異について (第133回 講演会)
- 水稲の根の水中酸素吸収に及ぼす光線並びに温度の影響 (第120回 講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : XVI. 塩分処理による水稲体内の塩分, 窒素並びに炭水化物含量の消長について
- 異る塩分濃度における水稲根の伸長吸水並びに呼吸に就いて
- 水稲の塩害に関する研究 : (XV) 栄養生長期と生殖生長期とにおける塩害の差異について (第115回 講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : XIV : 硫安施用量の多少による塩害程度の差異について (第111回講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : (X) 異る塩分濃度に於ける発根に就いて (第107回講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : IX. 出穂期に於ける塩分処理が開花並びに稔実に及ぼす影響 (第106回講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : (VII) 幼穂発育期に於ける塩害について (第102回講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : (VI) 生育各期に於ける異る塩分濃度が生育並びに収量に及ぼす影響 (第102回講演会)
- 楮の種根の活着と生長に対する土壤水分の影響
- 畑地灌漑に関する基礎研究 (第III及IV報) : 甘蔗の吸水特性並びに灌漑用水量算出式に就いて
- 作物の大気汚染被害に関する研究 : 第1報 亜硫酸ガスによる作物の被害症状について (第139回講演会)
- 水稲の塩害に関する研究 : VIII. 畸形頴花の出現に就いて
- 水稲の塩害に関する研究 (V) 異なる生育時期に於ける塩害について (第99回講演会)
- 中国稲ウルチならびに日本稲幼植物の生育解析に関する研究
- 苗代期に於ける日長處理が水稻の発育並に収量に及ぼす影響 : 第3報 水稻の生育経過並に出穂期に就て
- 苗代期に於ける日長處理が水稻の発育並に収量に及ぼす影響 : 第2報 早期出穂特に出穗促進度に就て
- 水稲幼植物の生育の解析に関する研究 : 第2報 苗期における生育と呼吸ならびに光合成について (第145回講演会)
- 水稲幼植物の生育の解析に関する研究 : 第1報 発芽時におけるガス代謝について (第145回講演会)