高温登熟期の節水管理は黒点症状米の発生を助長する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,秋田県では黒点症状米(クサビ米)が発生し,米の外観品質を低下させている.黒点症状米は,玄米にクサビ状の黒い溝が生じる現象で0.1%超の発生で2等米になる.これまで,黒点症状米の発生については,主に関東以西での報告が多く,アザミウマ類やウンカ類,イネシンガレセンチュウが関与するとされてきた.しかし,最近,北海道,長野県,秋田県で発生した黒点症状米は,従来とは被害症状が異なることが明らかにされている.すなわち,被害粒には,害虫による食害痕跡がないことやイネシンガレセンチュウは存在しないことが確認されている.また,発生は1990,94,99,2000年のように夏期高温年に多いことが報告されている.そこで,圃場におけるモデル試験により登熟期間の気象と水管理の違いが黒点症状米の発生に及ぼす影響を検討した.
- 日本作物学会の論文
- 2004-12-27
著者
-
佐山 玲
秋田農試
-
金田 吉弘
秋田県立大学 生物資源科学部
-
金田 吉弘
秋田県立大生物資源
-
金田 吉弘
秋田県立大学
-
加藤 雅也
平鹿地域振興局
-
佐山 玲
平鹿地域振興局
-
保坂 学
秋田県農業試験場
関連論文
- 2004年台風15号による塩風害が秋田県の樹木に与えた影響 : 樹種,地域による変動及び海岸マツ林の防風効果
- 2004年台風15号による潮風害と水稲根活性との関係(収量予測・情報処理・環境)
- 重粘土水田における亀裂生成が水稲の水分吸収および収量・品質に及ぼす影響
- 育苗箱全量施肥栽培による水稲あきたこまちの分げつ発生の特徴と高品質・良食味米安定生産の実証(栽培)
- 6 秋田県における有機性資源マップの作成(東北支部講演会)
- 24 未熟堆肥施用田における飼料イネ「べこあおば」によるメタン発生量の抑制(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 23-14 メタン発生量が少ない飼料イネ「べこあおば」の根圏特性(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 有機質肥料の層状施用とプール育苗の組合せによる有機水稲育苗技術(II 論文編)
- 寒冷地における有機栽培および減化学肥料栽培水稲の生育栄養診断基準(II 論文編)
- イネの生産性・品質と栄養生理(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- 15-20 重粘土水田における無代かき栽培が土壌水分特性と水稲の水吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 22-34 大規模水田群における代かきが水環境に与える影響 : 排水路の底泥堆積と窒素溶出(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 重粘土不耕起水田の土壌環境が水稲根活性と高温条件下における水稲収量に及ぼす影響
- P15-3 ヘアリーベッチ植栽がアーバスキュラー菌根菌密度とダイズ生育に及ぼす影響(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-4 灰色低地土における地下水位がダイズの根粒形成・窒素固定に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-2 転換畑におけるダイズ連作が土壌窒素無機化量に及ぼす影響 : ポット試験による土壌タイプの違い(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-1 有機物施用歴の異なる灰色低地土転換ダイズ畑における窒素収支(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 紫紋羽病菌とその類縁菌の分子系統関係と菌糸融合群(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (382) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)および類縁菌のITS-RFLPによる識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 耕作放棄地復元水田における水稲生育・収量の特徴
- 15 リン酸含有緩効性肥料の局所施肥がダイズの生育に及ぼす影響(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 4 土壌水分特性と耕起法の違いが水稲の水分吸収に及ぼす影響(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 3 田畑輪換が窒素肥沃度に及ぼす影響 : 第1報 土壌タイプと栽培来歴による違い(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 秋田の食と健康と土を考える
- 11 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ根粒菌の接種効果(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 10 重粘土転換畑におけるヘアリーベッチ鋤き込み土壌の窒素無機化特性(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 登熟期の高温条件下における水稲養分吸収に及ぼす下層根の役割(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-45 大規模水田群からの汚濁負荷に及ぼす農耕法の影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 15-18 気象変化に対応した水稲安定生産技術の確立 : 第3報 根活性とケイ酸施用が高温条件下における水稲のケイ酸吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-6 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ植栽がダイズの生育・収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ植栽が土壌物理性とダイズの初期生育に及ぼす影響
- 生育初期における根域や土壌溶液中アンモニア態窒素濃度の違いが次位・節位別分げつの発生に及ぼす影響
- ライシメータ水田における基肥施肥法の違いが水田雑草の生育と養分吸収に及ぼす影響
- 19 水稲への接触施肥による水田雑草の抑制(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ペレット堆肥と化学肥料が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 28 ヘアリーベッチ植栽が重粘土田畑輪換圃場の土壌窒素無機化に及ぼす影響(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-30 大規模水田群における落水受けの設置が排水路水質に及ぼす影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
- P16-5 堆肥の主原料の違いによるエダマメ生育および根粒活性への影響(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-10 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ播種時期の違いがダイズ生産に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 冷温・寡照年における農耕法の違いが水稲の根活力に及ぼす影響(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-10 気象変動に対応した水稲安定生産技術の確立 : 第1報 遮光条件における農耕法の違いが水稲根活性と収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-16 秋田県の森林土壌特性と天然スギ林生産力 : 秋田県仁鮒天然スギ林土壌における硝酸濃度の季節変動(23.地球環境)
- 23-15 秋田県の森林土壌特性と天然スギ生産力 : 秋田県仁鮒天然スギ林の立地条件と土壌環境(23.地球環境)
- 水稲群落における次位・節位別分げつの1穂精玄米重と葉面積および葉面積あたりの葉身窒素量の垂直分布との関係(作物生理・細胞工学)
- 中苗あきたこまちの高品質・良食味米安定生産に適した分げつの次位・節位(品質・加工)
- 水稲群落における次位・節位別分げつの葉面積及び葉身窒素の垂直分布
- 中苗あきたこまちの節位別分げつの発生時期,発生数および穂への有効化割合
- 中苗あきたこまちの節位別分げつ着生粒の整粒歩合と蛋白質含有率
- 大区画圃場整備が水稲の窒素吸収と玄米窒素濃度の分布に及ぼす影響
- 肥効調節型肥料の接触施肥による乾田土中早期湛水直播水稲の全量基肥施肥法
- 11 ヘアリーベッチによる重粘土転換畑の土壌物理性改善効果(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15-10 ヘアリーベッチによる重粘土水田転換畑の土壌物理性改善とダイズ生育への効果(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-9 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチの生育初期の生理生態(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P19-12 堆肥の主原料の違いによるエダマメ生育への影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- S19-26 異なる地域における水稲のケイ酸吸収特性とケイカル施用効果 : 熊本土壌と秋田土壌による水稲ケイ酸吸収とケイカル施用効果の熊本県における評価(S19.水稲栽培におけるケイ酸質資材の効果発現要因,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S19-25 異なる地域における水稲のケイ酸吸収特性とケイカル施用効果 : 秋田土壌と熊本土壌による水稲ケイ酸吸収とケイカル施用効果の秋田県における評価(S19.水稲栽培におけるケイ酸質資材の効果発現要因,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 高温登熟期の節水管理は黒点症状米の発生を助長する
- (35) Rhizoctonia solaniトマト葉腐病菌系はAG-3の新しいサブグループに分類される(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 3年連用豚ぷんペレット堆肥の水稲に対する肥効特性
- 軽量人工床土を用いた水稲育苗技術
- 秋田県における土壌還元消毒によるホウレンソウ萎凋病の防除
- 11 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 黒ボク土壌と重粘土壌における根粒形成・窒素固定活性の比較(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 5.八郎潟干拓地土壌のカリ供給能特性 : 秋田県内の他の3土壌との比較(東北支部講演会講演要旨)
- ケイ酸質肥料が登熟期の高温処理水稲の葉温・気孔コンダクタンスおよびケイ酸吸収に及ぼす影響
- 秋田県におけるハウス栽培ホウレンソウの土壌病害に対する太陽熱消毒の効果を期待できる条件
- トリシクラゾ-ル剤の育苗期灌注による薬害と土壌の関係
- 15-16 高CO_2環境下における大粒イネ「秋田63号」の収穫物指数と窒素玄米生産効率(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-15 高CO_2環境下における大粒イネ「秋田63号」の乾物生産と収量(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 示差走査熱量測定(DSC)分析による水田および田畑輪換田の土壌有機物の特徴づけ
- 示差走査熱量測定(DSC)分析による水田および田畑輪換田の土壌有機物の特徴づけ
- (78) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの接種方法の改良 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 表面排水による粘土質土壌流出量の固相率依存性
- 重粘土転換畑における土壌水分環境がダイズの根圏活性に及ぼす影響
- 土壌-水系におけるコロイド担体輸送
- Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるズッキーニ軟腐細菌病(新称)
- Pseudomonas viridiflavaによるチンゲンサイ腐敗病(新称)
- 16-2 肥効調節型肥料接触施肥におけるダイズの窒素固定活性と収量の関係(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-1 重粘土転換畑の土壌窒素発現とダイズの根圏活性(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 肥効調節型肥料の接触施肥がダイズ根系に及ぼす影響(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 肥効調節型肥料の接触施肥がダイズの生育・収量に及ぼす影響(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-15 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 八郎潟重粘土における肥効調節型肥料がダイズの生育・収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 16-14 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 八郎潟重粘土におけるダイズの根粒形成と窒素固定活性(16.畑地土壌肥よく度)
- 16-13 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 八郎潟重粘土の物理的特性とダイズ根分布(16.畑地土壌肥よく度)
- 水稲品種「秋田63号」に由来する大粒系統の無窒素条件下における収量性と窒素利用効率
- 紫紋羽病菌の接種方法の改良
- 強酸性電解水浸漬処理によるアスパラガス軟腐病の発病抑制技術
- 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)菌株の諸性質とアルファルファに対する病原性について
- (55) 紫紋羽病菌の病原性に関わる要因と病原性の簡易検定法 (日本植物病理学会大会)
- (3) Rhizoctonia solani Kuhn Ag-2-2による新しい被害タイプのキャベツ苗立枯病 (東北部会講演要旨)
- (29) Helicobasidium mompa Tanaka と H. purpureum (Tul.) Pat.の形態的・生理的性質の比較 (北海道部会)
- (208) ヤマノイモ類 (Dioscorea spp.) のウイルス病に関する研究(5) : ヤマノイモモザイクウイルス (YMV) の抗血清作製 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) ヤマノイモ類 (Dioscorea spp.) のウイルス病に関する研究 (4) : ヤマノイモモザイクウイルス (YMV) の純化について (東北部会講演要旨)
- (200)イネ残さ・苗からの伝染がなければいもち病に対する本田防除が省略できる(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- プロベナゾール顆粒水和剤の側条施用による葉いもち防除効果
- Pseudomonas viridiflavaによるクリスマスローズ黒斑細菌病(新称) (特別企画 花き病害・新病害の発生生態と防除)
- プロベナゾール顆粒水和剤の減量側条施用による葉いもち防除
- セル成型苗におけるRhizoctonia solani AG 2-2-3Bによるキャベツ苗立枯病の発生 (特別企画 セル成型苗における病害の発生と防除)
- キャベツのセル成型苗に発生したRhizoctonia solani AG2-2-3Bによる苗立枯病
- イプコナゾール・銅水和剤による種子粉衣が水稲種子の発芽・生育に及ぼす影響
- 秋田県におけるホウレンソウ土壌病害の太陽熱消毒による防除