Spatial Variation in Nitrogen Deposition over Five Adjacent Catchments in a Larch Forest (Environment)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report, we propose a new method of evaluating the effect of nitrogen deposition on forest ecosystems, namely the spatial variation in nitrogen deposition enables to detect readily the effect of anthropogenic N deposition on biogeochemical processes in forest ecosystems. We analyzed the nitrogen deposition (throughfall fluxes) and stream water chemistry over five adjacent small catchments in which soil types (Hapludants) and vegetation composition (50 to 60 years old larch plantation) were fairly identical. Thirty-two throughfall collectors were set up in the five catchments (six to eight collectors in each catchment) and throughfall samples were collected after a rain event, while stream water samples were collected once or twice a month. The monitoring was carried out during a period of 6 months (2002 June to 2002 November). Throughfall dissolved inorganic nitrogen (DIN) fluxes were highly variable: the highest N input, 1.32 kg N ha^<-1> 6 months^<-1>, was sixty-six times higher than the lowest input, 0.02 kg N ha^<-1> 6 months^<-1>. The mean DIN inputs and the mean nitrate concentrations in streams showed a three-time variation across the five catchments. In addition, the DIN inputs showed a high correlation with the stream nitrate concentrations (r=0.88).
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
著者
-
中原 治
北大院農
-
中原 治
北海道大学大学院・農学院
-
Sakai Kohei
Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
Nakahara Osamu
Division of Environmental Resources, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
Yamagami Takeshi
Division of Environmental Resources, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
Koide Takahiro
Division of Environmental Resources, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
Sakai Kohei
Division of Environmental Resources, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
Hatano Ryusuke
Division of Environmental Resources, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
Sakai Kohei
Division Of Environmental Resources Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
-
Sakai Kohei
Division Of Biotechnology And Macromolecular Chemistry Graduate School Of Engineering Hokkaido Unive
-
Yamagami Takeshi
Division Of Environmental Resources Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
関連論文
- 38 河川に隣接した低層湿原における水質の日変動(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- S1-14 日本における森林衰退の現状(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- S1-12 リン制限のカラマツ林における土壌中の窒素循環(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 46 白旗山カラマツ林における窒素無機化・硝化速度の空間分布(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1-27 岐阜県伊自良湖集水域で観測された酸性雨による渓流水の酸性化(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S1-15 窒素降下物による酸性化の事例 : 日本における窒素降下物の重要性(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 窒素降下物は本当に陸水を酸性化させるのか?(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-32 札幌近郊の森林生態系に窒素降下物がおよぼす影響 : 温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)フラックスにおよぼす影響(1.物質循環・動態)
- 1-17 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素除去量の推定(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 23 黒ボク土下層土は見かけの塩吸収によって硝酸イオンを吸着する(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-4 黒ボク土下層土の見かけの塩吸収による硝酸イオンの吸着(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 41 森林生態系窒素循環の空間変動予測(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- Greenhouse Gas Budget in a Larch Forest with Low Atmospheric N Deposition in Hokkaido,Northern Japan
- 48 森林生態系流域における窒素収支の季節変動(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 47 森林生態系における温暖化ポテンシャル(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P1-12 森林生態系窒素循環に対する土壌中窒素循環が及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 45 森林生態系における窒素降下物が温室効果ガスフラックスにおよぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 30 森林生態系流域における融雪期の窒素流出(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-4 森林生態系流域における窒素流出(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-1 森林生態系における窒素降下物が微生物呼吸に与える影響 : GWP算出に向けて(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-36 亜鉛製錬工場周辺の水田土壌におけるカドミウムの分布と挙動(23.地域環境)
- 環境負荷予測への土壌学的展開
- 森林流域生態系において窒素降下物がCH_4、N_2Oガスフラックスへ与える影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 林内雨による窒素フラックスと樹木の栄養状態や生長との関係(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 40 都市近郊の森林生態系における窒素循環の定量的解析(北海道支部講演会)
- 1-31 札幌近郊の森林生態系に窒素降下物がおよぼす影響 : 5つの小流域からの窒素流出におよぼす影響(1.物質循環・動態)
- 29 シベリアタイガ土壌と浜頓別ポドゾルの比較(北海道支部講演会)
- 4. 河川の窒素流出のモデル化に向けて(環境負荷予測への土壌学的展開)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- II-3 河川への窒素流出のモデル化に向けて(II 環境負荷予測への土壌学的展開)
- 23-9 植生および表土除去処理後の経過年数が異なる森林土壌における硝酸化成の比較(23.地域環境)
- 24-8 森林土壌溶液のNH4濃度とNO3濃度の空間変動(24.地球環境)
- 17-13 非アロフェン質火山灰土壌の根圏におけるpHとAl濃度の変化(17.畑地土壌肥よく度)
- 17-16 非アロフェン質火山灰土壌におけるAl障害に対する石コウの施用効果(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-12 石こう(CaSO_4)による根圏土壌のpH上昇効果 : 第二報 赤黄色土における事例(17.畑地土壌肥よく度)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延
- Effect of Nitrogen Deposition on CH_4 Uptake in Forest Soils in Hokkaido, Japan(Environment)
- Spatial Variation in Nitrogen Deposition over Five Adjacent Catchments in a Larch Forest (Environment)
- 3-11 火山灰土壌のK^+-Ca^交換平衡(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 秩父山地の火山灰由来のスポドソルの可溶性ケイ酸
- 9-17 ポドゾルにおけるケイ酸の動態に関する研究 : ケイ酸の吸着・放出特性, およびケイ素のレジン抽出の検討(9. 土壌生成・分類および調査)
- 65 ポドゾルにおける非結晶性アルミノケイ酸塩の生成(関東支部講演会要旨)
- A New Beneficial Mutation in Pseudomonas sp. 61-3 Polyhydroxyalkanoate (PHA) Synthase for Enhanced Cellular Content of 3-Hydroxybutyrate-Based PHA Explored Using Its Enzyme Homolog as a Mutation Template
- 4-9 ハロイサイトのK+選択性が何でこんなに高いのか?(4.土壌物理化学・鉱物)
- 17-11 石こう(CaSO_4)による根圏土壌のpH上昇効果 : 第一報 pH上昇のメカニズム(17.畑地土壌肥よく度)
- 農地から平水時の河川へのNO3流出のモデル化(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延(日本土壌肥料学会論文賞,2012年度鳥取大会)