討 5 焼結機給鉱部での原料偏析に関する検討(I 焼結原料の事前処理技術, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-08-01
著者
-
西村 博文
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
板谷 宏
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
深水 勝義
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
中島 一磨
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
深水 勝義
川崎製鉄技研
-
田中 周
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
田中 周
川崎製鉄(株)水島製鉄所:(現)川崎製鉄(株)化学事業部
-
西村 博文
川崎製鉄 千葉製鉄所
-
板谷 宏
川崎製鉄 技研
-
西村 博文
川崎製鉄(株) 千葉製鉄所
関連論文
- 77 高炉送風羽口の冷却能向上に関する検討 : 高炉送風羽口の検討第 1 報(高炉設備・耐火物, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 竪型溶融還元炉におけるCr, Ni系廃棄物処理技術の確立
- コークス充填層での電気炉ダストの溶融還元, 揮発挙動 (コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-2)
- 電気炉ダスト処理パイロットプラント実験 (コースス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-1)
- 落下流への酸素吹付けによる溶銃脱珪法
- 溶融還元炉内における亜鉛及び鉄酸化物の還元反応 (コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-4)
- 電気炉ダスト処理溶融還元炉のスケールアップの検討 (コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-3)
- コークスの押出し性を改善する石炭配合
- コークス充填層型溶融還元法による製鉄ダスト処理技術の開発
- 焼結機給鉱部での原料粒度偏析の検討
- 96 ブリケット法による Mn 鉱石の冷間塊成化法の検討(コークス性状評価, 製銑基礎, エネルギー回収, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 127 樋状容器内への粉体投射と粉体の侵入挙動 : 水モデルによる投射法の検討 1(溶銑脱珪, 溶銑予備処理・基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 27 焼結における返鉱量低減の検討(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 21 焼結機上の原料粒度偏析に対する給鉱シュート形状の影響 : 原料装入方法の検討その 2(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 30 微粉鉄鉱石原料の焼結性への影響(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 58 焼結層内の通気性におよぼす混合原料温度の影響(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- PS-9 還元ペレット製造における脱硫(製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 125 還元ペレット製造における成品歩止の向上および原単位の低減(コークス・直接還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 50 高炉内の温度, 装入物降下速度および O/C 分布の推定(製銑基礎・焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 47 焼結層内赤熱分布と品質の関係 : 焼結層内ヒートパターンの検討(第 5 報)(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 低スラグ焼結鉱製造に関する課題と対策
- 焼結原料の磁気分散式装入装置の実機試験 (磁力を利用した焼結機の偏析装入装置の開発-2)
- 産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発
- 京浜2高炉(2次)改修及び火入れ操業
- 千葉6高炉における炉熱自動制御システムの開発
- 千葉4焼結の焼結機拡幅について
- 80 低強度コークス使用時の操業管理(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 17 水島 3 高炉大ベル開速度可変制御システムの開発(充填層のガスと固体の運動, 補助燃料吹込み, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 93 水島製鉄所における最近の低〔Si〕操業(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 20 低品位炭使用による CDQ コークスの高炉使用試験(装入物分布, 高炉検出端, 高炉内コークス挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 19 乾式消化コークスの高炉操業への影響(装入物分布, 高炉検出端, 高炉内コークス挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 5 焼結機給鉱部での原料偏析に関する検討(I 焼結原料の事前処理技術, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 20 焼結原料の偏析現象に関する基礎調査 : 原料装入方法の検討その 1(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 143 水島製鉄所における低 SiO_2 焼結操業(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 60 高炉炉頂サーモビュアによる装入物流れ込みの定量化(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 17 フェロマンガン堅型製錬炉への Rist 線図の適用(フェロアロイ, 溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 15 フェロマンガン竪型製錬炉の填充調査 : カルダン型装入装置の原料分配特性 2(フェロアロイ, 溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 217 Mn 冷間塊成鉱の電炉使用実験(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 88 焼結鉱強度におよぼす融体量の影響(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 9 水島 4 高炉のシヤフト中段ガスサンプラーについて(高炉解析 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 焼結数式モデルによる焼結操業改善の考察(焼結鉱・ペレット)(製銑)
- 111 均一焼成技術の開発(焼結鉱, 塊成化, 焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 32 焼結操業の自動化(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 69 焼結工場の直接ディジタル制御化と情報システム化 : 水島焼結システムの開発(1 報)(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 46 焼結吸引風量測定装置の開発 : 焼結層内ヒートパターンの検討(第 4 報)(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 高炉への鉱石・コークス多量混合装入技術の開発(高炉内基礎現象および操業技術,高炉その1,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 熱風炉ドーム連結管の補修
- 高炉長寿命化技術の実績と今後の展望
- 千葉5高炉における超低出銑比操業
- 86 溶銑〔Si〕バラツキ低減操業(高炉鋳床と出銑作業, 微粉炭吹込とレースウェイ計測, 高炉操業と低 Si, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 小型電気炉を用いた鉱石炭材混合粉の還元実験
- 討 3 製鉄ダストを原料とする還元ペレットの製造(I 製銑ダスト類の有効利用, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 38 水分スキャンニングによる焼結原料水分の適正値の把握(コークス性状, 原料, 焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 6 焼結鉱品質におよぼす風量分布の影響(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 87 焼結層内ヒートパターンと品質との関係 : 焼結層内ヒートパターンの検討(第 3 報)(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 1 水島 2 高炉における空炉吹卸し操業について(高炉改修・熱風炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- PS-5-(1) 焼結層内ヒートパターンの連続測定装置の開発 : 焼結層内ヒートパターンの検討(第 1 報)(製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 48 高炉への TiO_2 多量装入に伴なう炉内現象と銑鉄中への Ti 移行領域の検討(高炉操業, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 64 焼結ベッド表層部充填法の開発(石炭, コークス品質, 焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 35 高炉下コークスに対するドラム強度試験の検討(高炉操業・コークス・フェロアロイ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 10 高炉スラグの経時変化による黄色水の溶出(環境, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 高炭素フェロマンガン溶湯の脱珪技術の開発
- 高炭素フェロマンガン溶湯のマンガン酸化物による脱珪
- 垂直ゾンデによる高炉内反応とアルカリの循環に関する検討
- 高炉の高精度・高自由度装入物分布制御技術の開発
- 34 鉄鉱石構成鉱物の軟化(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 61 炭素含有製鉄ダストの還元処理について(原料処理・特殊製鉄・ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 113 焼結鉱製造エネルギーの低減(焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 113 水島 4 焼結機の漏風防止対策(焼結鉱, 塊成化, 焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 115 水島 4 焼結クーラー排熱回収設備(焼結操業 (3)・ヤード・溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 34 焼結点火炉バーナの開発(コークス性状, 原料, 焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 34 水島製鉄所における低 SiO_2 焼結操業(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 33 焼結における脱硫滓の有効利用(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 73 微粉鉱石の高配合焼結操業(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 127 コークス充填層型溶融還元炉のスケールアップの検討 : 溶融還元法によるフェロクロム製造プロセスの開発 10(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 循環流動層における鉄鉱石の循環および還元挙動(溶融還元)(製銑)
- 低透過層による高炉炉床溶銑流の制御と炉底長寿命化
- 焼結層内ヒ-トパタ-ン連続測定装置の開発とその操業への適用 (製銑特集号)
- 189 鋳床脱硅反応に及ぼす脱珪剤添加方法の影響(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 132 小型実験炉による鉄鉱石の溶融還元 : 溶融還元プロセスの開発 1(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 側壁の損耗を抑制する高炉出銑樋形状
- 押出し中のコークスケーキ変形挙動
- 低Si高炉操業の長期安定化とSi適中率の向上
- シャフト炉技術の環境プロセスへの展開 (特集 製鉄プロセスのエネルギーと環境を考える)
- 製銑研究10年の歩み (〔川崎製鉄株式会社〕技術研究所30周年特集号)
- 川鉄〔川崎製鉄〕式溶融還元法による電気炉ダストの再資源化技術 (特集'99環境保全技術と新商品)
- 2段羽口式コークス充填層型製錬プロセスの開発
- 成形炭乾留時の内部亀裂発生機構
- 46 焼結鉱の気孔率に及ぼす鉱石性状の影響(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 129 送風羽口内における吹込粉体の挙動 : 溶融還元プロセスにおける粉体吹込技術の開発 3(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 55 ベル高炉における円周方向の粒度偏析(高炉内での固体とガスの挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)