鋼中微量アルミニウムの定量分光分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The determination of total aluminium in steel is of essential importance because of its vital basis decisive to a series of problem on structure and composition of steel. A spectrographic analysis applicable to the minute total aluminium (0.005∿0.100%) in steel was established as given hereinunder by means of a combination use of a medium sized quartz spectrograph and a grating spectrograph of Ebert type with an AC intermittent arc source unit. Precision in the term of coefficient of variance attained to 3∿5%, while accuracy thereof showed quite comparable to results obtained by wet chemical analysis. Austenitic grain size was able to be proved by this method in a few hours after ingot-making which was distinguished to ensure the quality of products.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1961-02-01
著者
関連論文
- 内部応力と疲労強度について
- 熔解用るつぼ, インゴチズムおよび添加元素の歩留について : 純鉄およびステンレス鋼の真空熔解に関する基礎的研究 I
- 56 熔解用るつぼ, インゴチズムおよび添加元素の歩留について : 純鉄およびステンレス鋼の真空熔解に関する研究 I(製鋼(電気炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- コンセルアーク熔解法について
- 6 消耗電極熔解法に依る鋼の熔解に関する研究 (III) : マルテンサイト系不銹鋼及びダイス鋼並びにオーステナイト系不銹鋼の熔解(第 52 回講演大会講演大要)
- 5 消耗電極熔解法に依る鋼の熔解に関する研究 (II) : 低炭素肌焼鋼の熔解 (2) : 磁気攪拌の影響について(第 52 回講演大会講演大要)
- 4 消耗電極熔解法に依る鋼の熔解に関する研究 (I) : 低炭素肌焼鋼の熔解 (1) : 炉内圧力の影響について(第 52 回講演大会講演大要)
- 140 鋼におよぼすウランの影響 : ウラン鋼に関する研究 I(合金鋼その他, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 上注および下注造塊法と砂疵との関係について : 鋼中非金属介在物, とくに砂疵に関する研究 III
- 不活性雰囲気造塊について : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 II
- 砂疵構成成分の認定について : 鋼中非金属介在物, とくに砂疵に関する研究 I
- 154 砂疵の生因に関する二, 三の考察 : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 V(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 153 上注および下注造塊法と砂疵との関係について : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 IV(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 20 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす V の影響 (II)(第 51 回講演大会講演大要)
- 31 鉄鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼすバナヂウムの影響 (I)(日本鐵鋼協會第 50 回講演大会講演大要)
- 112 Al 処理鋼の非金屬介在物に就いて(第 49 回講演大会講演大要)
- 167 オーステナイト系ステンレス鋼中のランタン, イットリウムの定量 : 鋼中希土類元素の分光分析法の研究 II(分析その他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 166 普通鋼中のランタン, セリウムの定量 : 鋼中希土類元素の分光分析法の研究 I(分析その他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 熱交換器用鋼金材料の高温強度について
- 新技術開発と研究体制の促進
- 鋼中微量アルミニウムの定量分光分析
- VI. コンセルアーク熔解法の動向と将来性(新技術開発部会・真空冶金分科会報告)
- 101 鋼中微量アルミニウムの定量分光分析(分析, 第 58 回講演大会講演大要)
- 鋳鋼の流動性に関する研究
- 96 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (IV) : 含チタン鋼塊特性について(第 53 回講演大会講演大要)
- 窒素造塊法に関する研究 (I)
- コンセルアーク溶解せる軸受鋼の材料性質 : コンセルアーク溶解せる軸受鋼の諸性質 I
- Cr-Mo鋼管財の熱処理と高温強度について
- 168 最適分析条件を求めるための基礎実験について : カントバックによる鋼の分析 I(分析その他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 27 鋼の結晶粒度調整に關する研究 : 鋼の結晶粒度に及ぼす Al の影響(日本鐵鋼協會第 47 囘講演大會講演大要)
- 3 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (III) : 大型鋼塊のゴースト部に対するチタン滓処理の効果(第 52 回講演大会講演大要)
- 2 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (II) : 大型鋼塊のゴースト部に対する二, 三の検討(第 52 回講演大会講演大要)
- 92 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (I) : 塩基性電気炉鋼滓のチタン滓処理条件に就て(第 51 回講演大会講演大要)
- 67 窒素造塊法に関する研究 (I) : 鋳型内熔鋼の雰囲気による酸化防止に対する窒素及び浮板の効果(第 51 回講演大会講演大要)
- 金属チタンの製錬と加工 (III)
- 金属チタンの製錬と加工 (II)
- 金屬チタンの製錬と加工
- 62 低合金鋼の焼戻脆性について (II) : 含有 N_2 ガスの影響(日本鐵鋼協會第 44 回講演大會講演大要)
- 炭素鑄鋼中に於ける不純物としての錫の二三の影響に就て
- カントバックによる管理分析
- 鉄鋼の研究開発と分析の役割