ボール線材のオーステナイト状態の挙動と早期寿命試験結果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report, austenitizing behaviour and rapid life test of drawn wire for bearing ball were studied, and the effects of ingot size's difference, raw materials and vanadium addition were investigated. The results obtained are summarized as follows ; (1) In quenching and tempered (1h) condition, the hardness increases to 860℃ quenching temperature, but above 860℃ it decreases. (2) The bending stress decreases generally with quenching temperature, and between 820℃ and 840℃ quenching temperature it does not decrease except B steels. (3) The solution of the carbide into austenite is very rapid to 840℃ temperature, but inactive above 840℃ temperature. The austenitizing behaviour of the carbide is very different in C 1 and C 2 on account of vanadium addition. (4) In A steels the retained austenite increases with quenching temperature, and it does not increase to 840℃ quenching temperature in C steels. (5) In rapid life test of A steels the mean and standard deviation of life times become better and crack damage is improved, if the imported scraps from america are charged more as raw materials. The mean of it becomes better, but crack damage becomes worse on account of vanadium addition in C Steels. In commercial B steel the mean of it and crack damage are worst.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1957-10-01
著者
関連論文
- 520 430 系ステンレス鋼の BA 酸化皮膜構造におよぼす Mn, Si の影響(ステンレス, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 鋼中非金属介在物研究の問題点(パネル討論会討論経過)
- Ti 添加 17Cr ステンレス鋼板の深絞り性およびリジング性におよぼす熱延工程の影響
- 367 SUS434 の溶接部靱性および延性におよぼす合金元素の影響(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 405 レーザ溶接におけるレーザビーム径の評価(温度・燃焼制御・計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 852 15kW CO_2 レーザの信頼性向上とその鉄鋼加工性能(チタン (2)・電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 372 Cr-Ni 被覆高耐食性ステンレスボイラチューブについて(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 289 常温、高温特性におよぼす熱処理、合金元素の影響 : 高 Cr フェライト系耐熱鋼に関する研究(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 32 軸受鋼の研究 (IX) : ボール線材のオーステナイト状態の挙動と早期寿命試験結果について(第 52 回講演大会講演大要)
- 南方産ニッケル・クロム鉄鉱石の流動炉による磁化焙焼について
- 57 軸受鋼の研究 (VII) : SKF, Timken 及び国産軸受鋼のパイプ材のオーステナイト状態の挙動と早期寿命試験結果について(第 51 回講演大会講演大要)
- 56 軸受鋼の研究 (VI) : 積分強度法による残留オーステナイトの X 線的定量(第 51 回講演大会講演大要)
- 軸受鋼の研究 (II) : ペアリングの寿命に及ぼす金相学的因子の影響について
- 58 軸受鋼の研究 (II) : ベアリングの寿命に及ぼす金相学的因子の影響について(第 49 回講演大会講演大要)
- 280 等温脆化処理と回復処理について : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 5 報(Cr, Mo 鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 152 超音波ジャックハンマーによる鋼中の非金属介在物の抽出 : 鋼中の非金属介在物の研究 III(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- ボール線材のオーステナイト状態の挙動と早期寿命試験結果について
- 軸受鋼の研究 (V) : 炭化物のオースデナイトへの固溶について
- 55 軸受鋼の研究 (V) : 炭化物のオーステナイトへの固溶について(第 51 回講演大会講演大要)
- 軸受鋼の研究 (III) : 酸性平炉鋼, 塩基性電気炉鋼及び S.K.F. 素材のオーステナイト状態の挙動
- 59 軸受鋼の研究 (III) : 酸性平炉鋼, 塩基性電気炉鋼及び S.K.F 素材のオーステナイト状態の挙動(第 49 回講演大会講演大要)
- 真空溶解した軸受鋼について
- Mn-Cr バネ鋼の焼戻性について
- 第 61 回講演大会見学会見学記
- Mn-Cr バネ鋼の恒温変態による機械的性質
- 122 Mn-Cr バネ鋼の焼戻性について(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 122 Mn-Cr 鋼の恒温変態と機械的性質 : バネ鋼の研究 I(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 85 軸受鋼の疲労現象(軸受鋼・その他, 第 57 回講演大会講演大要)
- 141 真空熔解した軸受鋼について(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 海綿鉄を原料として溶製した軸受鋼について
- 152 熱間押出軸受鋼について(性質, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 71 海綿鉄を原料として熔製した軸受鋼について(工具鋼・ステンレス鋼・軸受鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 70 各国の軸受鋼の非金属介在物と炭化物 : 鋼中の非金属介在物に関する研究 II(工具鋼・ステンレス鋼・軸受鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 66 軸受鋼の機械的性質におよぼす非金属介在物の影響 : 鋼中の非金属介在物に関する研究 I(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
- 日立製作所戸塚工場(第 5 班, 第 57 回講演大会工場見学記)
- 東海電極製造株式会社茅ケ崎工場(第 5 班, 第 57 回講演大会工場見学記)
- 真空熔解炉で熔製した軸受鋼について
- 90 真空熔解炉で熔製した軸受鋼について(快削鋼・軸受鋼・構造用鋼の諸性質, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 軸受鋼の研究の展望 (II)
- 軸受鋼炭化物の電解分離における電解電位について
- 軸受鋼の研究の展望 (I)
- 電解分離による軸受鋼の炭化物の挙動について
- 127 軸受鋼の研究 (X) : 炭化物の電解分離における軸受鋼の表面電位の変化(第 53 回講演大会講演大要)
- 酸性平炉と塩基性電気炉で溶製した軸受鋼について
- 31 軸受鋼の研究 (VIII) : 電解分離による軸受鋼の炭化物の挙動について (その 1)(第 52 回講演大会講演大要)