223 上底吹転炉への不焼成 MgO-CaO-C れんがの適用(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ステンレス鋼精錬におけるスラグ利用技術
-
260 連鋳用浸漬ノズルの損耗に関する考察(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
-
174 予備処理溶銑を用いた特殊ステンレス鋼の溶製(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
討 6 石灰系フラックスによるステンレス粗溶湯の酸化脱りん条件の検討(II 合金溶鋼の脱りん, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
-
295 上底吹き転炉におけるステンレス精錬 : 上底吹き転炉によるステンレス鋼溶製時の還元期の研究 1(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
-
110 準ドライ冷却法により吹卸しされた高炉の炉底カーボンれんがの損傷(高炉モデル・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
-
脱ガス浸漬管補修方法の改善〔含 質疑応答〕 (〔耐火物技術協会〕第54回築炉専門委員会資料要約)
-
転炉-VODプロセスによるステンレス鋼精練におけるスラグストッパーの効果
-
VOD取鍋スリットプラグ利用技術の開発
-
175 上底吹き転炉を利用したステンレス鋼精錬法の改善(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
水平振動法の実機鋳型への適用実験
-
討 7 連続鋳造における高清浄度鋼の製造方法(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
-
討 7 連続鋳造における高清浄度鋼の製造方法(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
-
水島2連鋳における同一タンディッシュ異鋼種連々操業改善
-
高温HNガスを用いたタンディッシュ還元加熱技術の確立(タンディッシュ還元加熱技術の開発-第2報)
-
276 スクラップを使用した上底吹き転炉での溶銑予備処理(電気炉精錬, 脱燐・脱硫処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
219 噴流式攪拌による取鍋内溶鋼の脱酸 : 迅速取鍋精錬法の開発 3(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
-
100 噴流式攪拌による取鍋内溶鋼精錬法の 100t 実機実験 : 迅速取鍋精錬法の開発 2(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
SUH409の介在物形態制御による精整レス化
-
110 連続鋳造による高清浄度低炭アルミキルド鋼の製造(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
136 千葉第 3 製鋼工場の建設と操業(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
-
純酸素底吹き羽口用耐火物の改善
-
189 取鍋内溶鋼中への溶融アルミニウム添加法の開発(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
討 10 取鍋精錬による清浄鋼の高能率生産技術(II 溶鋼の取鍋処理, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
-
溶銑脱珪剤トピード内事前投入法の開発
-
取鍋蓄熱バーナー適用による出鋼温度低減 (転炉操業に同期化した新取鍋加熱システムの開発 第2報)
-
取鍋急速加熱システムの開発 (転炉操業に同期化した新取鍋加熱システムの開発 -第1報)
-
ブルーム連続鋳造における2次冷暖冷却技術の開発
-
複合脱炭プロセスの活用によるCr鋼溶製技術の改善
-
脱ガス下部槽へのマグネシア・カーボンれんがの適用
-
クロム鉱石溶融還元プロセスによるステンレス鋼の製造(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(転炉機能の拡大)
-
248 上底吹き転炉での気化脱硫(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
716 極低 P.S による耐 HIC ERW ハイテストラインパイプの開発(水素・硫化物割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
-
ステンレス鋼用取鍋への不定形耐火物の適用
-
268 粉体吹込による取鍋溶鋼の脱硫反応(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
-
237 高炭素クロム軸受鋼の連鋳化技術の開発(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
111 ブルーム連鋳におけるノズル閉塞機構とその対策(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
265 高炭素鋼連鋳スラブの表面欠陥の防止方法(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
211 Q-BOP と LD で溶製されたリムド鋼のリミング比較(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
-
138 9%Ni 鋼の連続鋳造(連鋳 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
-
126 層間接着性の優れた高炭素三層クラッド鋼板の製造 : 鋳ぐるみ法によるクラッド鋼板の製造第 1 報(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
-
252 9%Ni 鋼の連鋳化(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
159 RH 脱ガス用耐火物の改善(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
305 上底吹き転炉における 2 次燃焼技術の開発(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
討 11 上底吹き転炉におけるフエライト系ステンレス鋼の製造(II 合金鋼製鋼技術, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
-
158 取鍋精錬炉における塩基性耐火物の損傷機構(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
237 ポーラスプラグによる取鍋底吹バブリングの工程化(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
VODによるステンレス鋼の高清浄度化 (ステンレス鋼特集号)
-
717 極低燐ラインパイプ用鋼の耐 HIC 特性(水素・硫化物割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
-
250 混銑車耐火物の開発(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
-
149 溶銑予備処理用混銑車耐火物の損耗に関する一考察(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
溶銑予備処理用混銑車耐火物の損耗変化 (〔耐火物技術協会〕第20回精錬用耐火物専門委員会分科会資料〔含 質疑応答〕)
-
混銑車用内張りれんがの損耗に関する一考察 (〔耐火物技術協会〕第72回製鋼炉用耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
-
223 上底吹転炉への不焼成 MgO-CaO-C れんがの適用(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
-
180 予備処理溶銑を用いたオーステナイト系ステンレス鋼の溶製(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
-
146 高炭素鋼, ステンレス鋼の転炉溶製時のマンガン鉱石添加技術(溶融還元, 転炉鉱石添加, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
-
441 連鋳材からのフルハード極薄亜鉛めっき用冷延鋼板の製造法(自動車用表面処理鋼板・電気亜鉛めつき・溶融めつき・冷延板表面特性, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
連続焼鈍法によるプレス成形性の優れた 35∿40kgf/mm^2級高張力冷延鋼板の製造(製造技術)(高強度薄鋼板)
-
347 ぶりき板の微小介在物検査法の検討(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
102 RH 脱ガス装置の溶鋼循環流量測定(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
-
258 転炉用 MgO-C れんがの耐用性と原料 MgO 粒の特性(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
-
227 高温精錬用転炉耐火物(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
タンディッシュ耐火物施工法の現状と今後の方針 (〔耐火物技術協会〕第46回築炉専門委員会資料〔含 討論〕)
-
RH式脱ガス環流管補修用耐火物の使用結果 (〔耐火物技術協会〕第12回不定形耐火物専門委員会資料)
-
タンディッシュ用内張り材について (〔耐火物技術協会〕第40回造塊用耐火物専門委員会分科会資料〔含 討論〕)
-
238 最近の上底吹き転炉操業 : 上底吹き転炉の開発 8(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
156 取鍋用塩基性流し込み材の開発(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
157 転炉用マグネシア・カーボンれんがの損耗機構(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
-
高けい酸質ろう石取鍋れんがの使用結果 (〔耐火物技術協会〕第58回造塊用耐火物専門委員会資料)
-
取鍋の流し込み施工の検討-1-(要旨) (〔耐火物技術協会〕第57回造魂用耐火物専門委員会本委員会資料)
-
高温鋼種用取鍋の敷れんがに関する一考察(要旨) (〔耐火物技術協会〕第56回造塊用耐火物専門委員会本委員会資料)
-
製鋼炉への不焼成MgO-Cれんがの適用 (〔耐火物技術協会〕第9回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料)
-
167 千葉第 1 製鋼工場改造工事(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
48 高炉シャフト下部における SiC 質耐火物の損傷(耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
-
289 転炉吹錬計算精度の向上(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
-
249 転炉鉄皮の熱応力解析と空冷の効果(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
390 連続加熱炉のセラミックス断熱方法の開発 : 千葉-厚板新加熱炉の建設 2(加熱, 冷却, 熱, 溶接, 酸洗, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
小型高炉の樋材削減について (〔耐火物技術協会〕第17回不定形耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
-
バッチ式加熱炉天井へのオ-ルセラミックファイバ-ライニングの試験結果〔含 質疑応答〕
-
260 転炉用 MgO-C れんがの配材(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
-
混銑車用耐火物の現状について (〔耐火物技術協会〕第11回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料)
-
気流混練機による施工について (〔耐火物技術協会〕第42回築炉専門委員会資料)
-
172 高温出鋼用熱間吹付材の開発と一考察(凝固基礎・耐火物・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
-
168 底吹転炉によるキルド鋼の溶製(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
-
取鍋用アルミナ・スピネル質流し込み材の使用結果 (〔耐火物技術協会〕第23回不定形耐火物専門委員会要約)
-
取鍋用耐火物の最近の進歩 (ファインセラミックスの最近の動向) -- (セラミックス耐火物)
-
コ-クス炉上昇管内張りへの熱間乾式吹付補修 (〔耐火物技術協会〕第56回築炉専門委員会資料概要〔含 質疑応答〕)
-
連鋳タンディッシュ用不定形ライニング材の検討 (〔耐火物技術協会〕第49回鋳造用耐火物分科会資料要約)
-
256 転炉用不焼成 MgO-CaO-C れんがの高温下における酸化還元反応(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
-
168 転炉用不焼成 MgO-CaO-C れんがにおける CaO および MgO 成分の挙動(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
上底吹き転炉用MgO-CaO-CれんがにおけるCaOの挙動
-
取鍋用MgO-CaO系れんがの使用結果 (〔耐火物技術協会〕第68回鋳造用耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
-
タンディッシュ・コ-ティング材の組成と損傷形態について (〔耐火物技術協会〕近畿支部秋季研究発表会資料要約)
-
264 MgO-CaO 系れんがの取鍋への適用(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
191 タンディッシュコーティング材の組成と損傷形態について(連鋳操業 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
154 不焼成 MgO-CaO-C れんがの耐用性に及ぼす原料純度の影響(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
25 水島第 2 高炉炉底れんがの損傷について(耐火物・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
低加工硬化性オ-ステナイトステンレス鋼「リバ-ライト304S」 (ステンレス鋼)
-
169 底吹転炉によるセミキルド鋼の溶製(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク