215 直行プロセスにおける連鋳二次冷却モデル制御の実用化(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-09-03
著者
-
前出 弘文
新日本製鉄(株)室蘭技術研究部
-
野口 三和人
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
千田 雄治
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
高橋 道明
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
対馬 孝
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
山本 正彦
新日鐵室蘭製鐵所
-
高橋 道明
新日鐵室蘭製鐵所
-
千田 雄治
新日鐵室蘭製鐵所
-
野口 三和人
新日鐵室蘭製鐵所
-
対馬 孝
新日鐵室蘭製鐵所
-
前出 弘文
新日鐵中央研究本部
-
菊永 道昭
新日鐵設備技術本部
-
菊永 道昭
新日本製鉄設備技術本部
関連論文
- 高炭素溶鉄中でのスクラップ溶解速度の解析(速度論および要素技術)(転炉機能の拡大)
- クラウンロールを用いた凝固末期軽圧下によるブルーム鋳片の中心偏析改善技術の開発
- 252 タンディッシュ内溶鋼温度制御によるブルームの品質改善 : タンディッシュ誘導加熱装置の開発 1(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 208 凝固末期軽圧下によるブルーム鋳片の偏析改善(連鋳 : 流動現象・中心偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 439 熱延粗エッジャ制御モデルの開発 : 直送圧延のためのスラブ幅制御技術の開発その 2(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 213 ブルーム鋳片における偏析生成機構(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 284 ブルーム連鋳材中心部への介在物凝集について(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 硫黄快削鋼の MnS の晶出速度と析出速度の解析
- 273 硫黄快削鋼の凝固時の MnS 生成挙動の解析(凝固基礎・連鋳介在物 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 198 ローヘッド連鋳鋳片の偏析と凝固組織 : ローヘッド連鋳材の品質第 3 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 122 加圧下での鉄溶融還元挙動について : 加圧精錬法に関する研究 III(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 低炭素硫黄快削鋼の MnS 系硫化物の生成挙動と被削性に及ぼす酸素濃度の影響
- タンディッシュにおける成分調整試験
- 419 分塊ライン鋼片追跡・格付けシステムの開発(分塊・鍛造・線材, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 297 ステンレス粗溶鋼の加圧還元脱燐挙動に及ぼす冶金要因の影響 : 加圧精錬法に関する研究 II(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 288 ステンレス粗溶鋼の還元脱燐反応に及ぼす Ar 加圧の影響 : 加圧精錬法に関する研究 I(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 193 タンディッシュ誘導加熱の加熱特性及び流動特性 : タンディッシュ誘導加熱技術の開発 3(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 218 大断面ブルーム CC による Pb 快削鋼の製造(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 671 鉛快削鋼における MnS、Pb 粒分布状況について : 鉛快削鋼の製造プロセスの開発(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 268 電磁攪拌電流のダイナミックコントロールによる鋳片内質改善(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 酸素吹き込みによる溶銑脱珪法の冶金的特徴(脱珪)(溶銑処理の発展)
- 186 連鋳幅一定化制御モデルの開発 : 直送圧延のためのスラブ幅制御技術の開発その 1(連鋳操業 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 電磁攪拌による連続鋳造材の凝固組織の改善(鋼の連続)
- 討 8 電磁誘導撹拌法によるブルーム連鋳の偏析防止(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 162 特殊鋼連鋳スラブの表面品質向上対策 : 連鋳スラブの無手入技術の確立その 1(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 討 10 機械構造用棒鋼の連鋳化について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 368 レーザーによるクーリングトラフ芯出し計の開発(計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 252 ブルーム連鋳機における気水噴霧冷却技術の開発(連鋳鋳片割れ・表面性状, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 107 彎曲型ブルーム連鋳高速鋳造下における内部割れの挙動について(連鋳設備・インラインリダクション・内質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 電磁攪拌による SUS 430 連鋳スラブの凝固組織改善
- 87 電磁誘導攪拌による SUS430 の凝固組織微細化について : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 IV(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 連鋳々片の凝固組織と非金属介在物の挙動について
- Al-Si キルド鋼連鋳ブルームの周辺部に発生する濃淡模様について
- 連鋳ブルームの中心多孔質性欠陥に関する研究
- 166 ブルーム連鋳材の凝固組織について : ブルーム連鋳材の凝固組織と材質 I(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 113 ブルーム連鋳材の中心多孔質性欠陥の調査 : ブルーム連鋳材の中心多孔質性欠陥とその防止法 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 92 高品質ブルーム連鋳片の製造(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 207 連鋳ブルームへの電磁攪拌適用条件と凝固組織改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 97 クロム系ステンレス鋼の連鋳化について : 転炉-RH・OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 7(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 380 線材結束フープ、シール貼付ロボットの開発 : 線材物流管理システムの導入第 2 報(条鋼, 線材圧延, システム, 成形加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 6 高炉原料切出し制御システムの開発(装入物分布, 高炉検出端, 高炉内コークス挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 215 直行プロセスにおける連鋳二次冷却モデル制御の実用化(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 425 室蘭第 2 線材計算機システムの開発(分塊・鍛造・線材, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 411 H 形工場全ラインの自動化システム(変形抵抗・工程・システム, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 410 直行プロセスにおける計算機制御システム(変形抵抗・工程・システム, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 59 配合原料分析による塩基度予測モデルの開発 : 焼結操業予測システムの開発 III(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- コンピュータによる棒鋼切断歩留りの向上(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 347 室蘭第 3 連続鋳造設備の建設と操業第 2 報 : スラブ/ブルーム兼用連鋳機の特徴(連鋳設備・鋼塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 176 RI 手法によるリムド鋼塊の底部粘稠層の検討 : リムド鋼塊の大型非金属介在物に関する研究 I(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 71 弱脱酸キャップド鋼塊の性状について(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 凝固過程における大型非金属介在物の挙動
- リムド鋼の凝固におよぼす硫黄の影響
- 273 過共析鋼 (SK2) スラブの連鋳技術(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 184 連続鋳造用噴霧冷却の冷却特性(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 210 スラブ・ブルーム兼用電磁攪拌技術の開発(連鋳偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 126 溶鋼流動によるホワイトバンドの形成について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 177 リムド鋼塊の大型非金属介在物に及ぼす注入温度の影響 : リムド鋼塊の大型非金属介在物に関する研究 II(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)