162 特殊鋼連鋳スラブの表面品質向上対策 : 連鋳スラブの無手入技術の確立その 1(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-03-05
著者
-
菅原 健
新日本製鐵(株)室蘭製鉄所
-
野口 三和人
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
佐藤 信吾
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
青柳 邁
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
重住 忠義
新日本製鐵室蘭製鐵所
-
長谷川 拓二郎
新日本製鐵室蘭製鐵所
-
重住 忠義
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
長谷川 拓二郎
新日本製鐵(株)室蘭製鉄所
関連論文
- 252 タンディッシュ内溶鋼温度制御によるブルームの品質改善 : タンディッシュ誘導加熱装置の開発 1(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 213 ブルーム鋳片における偏析生成機構(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 284 ブルーム連鋳材中心部への介在物凝集について(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 157 高炭素鋼 (1.2%C) のスラブ表面性状に及ぼす鋳造条件の影響 : 高炭素工具鋼の連鋳化技術の開発 2(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 115 連続鋳造工程における酸化物系非金属介在物の収支について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 68 コンビネーションランスについて(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 220角中断面連鋳設備の建設と操業 (中断面CC-大圧下技術の開発-1)
- タンディッシュにおける成分調整試験
- 201 鋳片表面疵におよぼす湯面変動の影響について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 60 転炉吹錬ダイナミックコントロール : コンビネーションランスについて(荘・2 報)(転炉・連続製鋼, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 167 上底吹複合精錬下でのステンレス鋼の脱炭挙動 : ステンレス鋼の転炉内脱炭挙動に関する一考察 II(転炉吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 166 ステンレス鋼の脱炭挙動に与える送酸速度の影響 : ステンレス鋼の転炉内脱炭挙動に関する一考察 I(転炉吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 268 電磁攪拌電流のダイナミックコントロールによる鋳片内質改善(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 294 加炭溶解精錬における底吹攪拌付加の効果 : 転炉上底吹・加炭溶解精錬によるステンレス鋼溶製法の開発 II(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 293 コークス添加によるステンレススクラップ溶解精錬技術の開発 : 転炉上底吹・加炭溶解精錬によるステンレス鋼溶製法の開発 1(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 酸素吹き込みによる溶銑脱珪法の冶金的特徴(脱珪)(溶銑処理の発展)
- 180 RH フラックス精錬による低 S ステンレス鋼製造技術の開発 : 転炉-RH・OB 法における極低 S ステンレス鋼溶製技術の確立 I(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 303 (気酸+フラックス)インジェクション脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 V(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 275 溶銑脱りんによるステンレス鋼・高炭素鋼新溶製法の確立 : 溶銑脱りんおよびその適用技術の開発 IV(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 274 CaO-FeO-CaF_2 系フラックスによる溶銑脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 III(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 108 気酸インジェクション脱 Si 法の冶金的特徴 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 II(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 139 超音波振動モールド鋳造結果 : 連鋳超音波振動鋳造技術の開発第 1 報(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 186 連鋳幅一定化制御モデルの開発 : 直送圧延のためのスラブ幅制御技術の開発その 1(連鋳操業 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 111 連鋳ブルームの内部割れについて(連続鋳造・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 514 連鋳高 S 快削鋼の品質特性(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 261 ブルーム連鋳機のストッパー方式によるモールド湯面レベル制御(その 2) : レベル制御による品質改善効果(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 179 鋳片表層部大型介在物の発生に及ぼす鋳造作業の影響(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 167 棒線用ブルーム連鋳材の水素系欠陥防止対策(連鋳偏析, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 269 ブルーム電磁撹拌における等軸晶化およびホワイトバンド生成の経験式(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 202 介在物除去に及ぼす回転流動の影響 : タンディッシュ内介在物除去に関する研究 1(連鋳(偏析・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 223 連鋳パウダーの流入潤滑機構の解析(モールドパウダー・介在物・連鋳建設・操業・高温延性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 326 鋳型内潤滑に関する数学的考察 : 連続鋳造におけるパウダー技術に関する研究(第 9 報)(大型鋼塊・凝固基礎・特殊造塊・連鋳モールドパウダー・鋳型内潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 325 連鋳鋳型可視化コールドモデルによる鋳型内潤滑の検討 : 連続鋳造におけるパウダー技術に関する研究(第 8 報)(大型鋼塊・凝固基礎・特殊造塊・連鋳モールドパウダー・鋳型内潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 172 高炭素鋼 (1.2%C) の高温変形特性 : 高炭素工具鋼の連鋳化技術の開発 1(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 162 特殊鋼連鋳スラブの表面品質向上対策 : 連鋳スラブの無手入技術の確立その 1(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 討 10 機械構造用棒鋼の連鋳化について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 207 高炭素鋼連鋳スラブコーナー表層下ワレの改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 264 ステンレス鋼 RH・OB 精錬における吹酸法の改善(ステンレス鋼精錬・造塊・連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 252 ブルーム連鋳機における気水噴霧冷却技術の開発(連鋳鋳片割れ・表面性状, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 163 特殊鋼連鋳スラブ精整方法の改善 : 連鋳スラブの無手入技術の確立その 2(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 146 レードルカー注入方式による優良鋼塊の製造について(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 87 電磁誘導攪拌による SUS430 の凝固組織微細化について : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 IV(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 108 室蘭製鐵所第 2 製鋼工場の改造について(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- PS-8 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの操業について : スラグミニマムプロセスの開発 (V)(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 222 固体酸化鉄による溶銑の脱 Si 処理について : スラグミニマムプロセスの開発(II)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 392 連鋳と制御圧延との組合せによる高冷間押出用鋼の開発(鋼管・熱処理・棒鋼・線材・珪素鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 120 簡易取鍋精錬による棒線向低炭素鋼の連鋳化について(取鍋精錬・AOD, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 242 ステンレス鋼の表面疵に及ぼす鋳造条件の影響(連鋳介在物, 表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 207 連鋳ブルームへの電磁攪拌適用条件と凝固組織改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 159 各種取鍋精錬法による介在物低減効果について(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 97 クロム系ステンレス鋼の連鋳化について : 転炉-RH・OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 7(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 61 溶鋼の脱炭反応に関する研究(造塊・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 107 浸漬ランスによる気酸インジェクション脱 Si 法の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 I(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 279 溶銑脱 Si 処理におけるスラグの泡立ち現象 : SMP の開発 VII(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 160 合成 FLUX による転炉高脱 P 技術の開発 : スラグミニマムプロセスの開発 (VI)(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 215 直行プロセスにおける連鋳二次冷却モデル制御の実用化(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 61 転炉における高温吹止時の温度調整について(転炉・平炉・電炉・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 溶銑脱珪によるスラグミニマム精錬プロセスの開発
- 224 低 Si 溶銑の転炉精錬におけるその他の冶金特性 : スラグミニマムプロセスの開発(IV)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 223 低 Si 溶銑の転炉精錬における脱 P 反応について : スラグミニマムプロセスの開発(III)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 221 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの開発 : スラグミニマムプロセスの開発(I)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 273 過共析鋼 (SK2) スラブの連鋳技術(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 184 連続鋳造用噴霧冷却の冷却特性(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 48 極低炭素鋼の鍋下 O__- に及ぼす Mn__- の影響(脱ガス・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 210 スラブ・ブルーム兼用電磁攪拌技術の開発(連鋳偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)