186 鋳型内電磁攪拌による連鋳鋳片内部品質の改善 : 鋳型内電磁攪拌法の開発第 3 報(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-09-10
著者
-
竹内 正幸
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
中谷 元彦
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
木村 和成
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
萩原 利明
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
滝 正彦
住友金属工業(株)小倉製鉄所
関連論文
- 電磁攪拌(静磁場通電方式電磁攪拌法)による連鋳鋳片の品質改善(鋼の連続)
- 討 23 快削鋼の冷間鍛造への適用(IV 快削鋼の現状と将来, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- スラブ連鋳機によるラウンド・ビレットのツイン・キャスト法(鋼の連続)
- 109 CC スラブのカバー徐冷による脱水素について(連鋳設備・インラインリダクション・内質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 討 12 継目無鋼管用大断面ブルームの操業と品質について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 219 連鋳材鉛快削鋼の品質について(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 48 高炉下部現象に及ぼす送風条件の影響 : 高炉下部現象の解明第 II 報(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 18 羽口前レースウエイの検討 : 高炉下部ガス流れの冷間模型実験(第 2 報)(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 225 転炉-VAD 法による低りん鋼の溶製(特殊精錬・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 186 鋳型内電磁攪拌による連鋳鋳片内部品質の改善 : 鋳型内電磁攪拌法の開発第 3 報(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 185 鋳型内電磁攪拌による連鋳鋳片表面品質の改善 : 鋳型内電磁攪拌法の開発第 2 報(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 97 VAD の操業経過(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 103 造塊湯道煉瓦自動セット機の開発(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 10 溶銑の炉外脱燐法について(第 95 回講演大会討論会概要)
- 91 串型造塊設備とその特長について(脱酸・介在物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 122 小倉製鉄所第二製鋼工場増強について(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 92 低 [P] 高炭素鋼の溶製と非金属介在物の減少(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 102 住金小倉の転炉炉命の推移について(電炉・特殊溶解・転炉・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 84 住金小倉の転炉炉命について(転炉・電炉・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 105 上置式一体型断熱スリーブの実用化について(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 66 住金小倉第二転炉工場の建設と操業について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 43 純酸素転炉における低溶銑配合について(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 純酸素転炉における高炭素鋼の溶製について(純酸素転炉による高炭素鋼の溶製について)
- 60 純酸素上吹転炉における転炉脱燐について(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 82 純酸素上吹転炉内張り煉瓦の損傷状況について(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 79 小倉純酸素転炉工場の建設と操業経過の概要について(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 165 低合金鋼連鋳鋳片の表面品質の改善(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 258 弁バネ鋼用線材の清浄化(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 658 ブルーム連鋳機で製造した低炭セミキルド硫黄快削鋼(溶接・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 177 電磁撹拌によるブルーム CC 鋳片の品質改善について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 219 スラブ CCM を用いた継目無鋼管用丸鋳片の鋳込試験(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 93 連続鋳造 2 次冷却における制御システムの開発(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 203 異鋼種連々法の開発(連鋳鋳型, 初期凝固, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 267 モールド内溶鋼レベル制御方法の改善(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 小倉No.3ブル-ム連続鋳造設備の操業と品質 (長寿命化と診断技術特集)
- 140 バルジ流動法による連鋳スラブの凝固厚測定(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 135 鋼塊品質に及ぼす発熱断熱押湯材の効果について(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- レースウェイ形成に関する冷間模型実験
- コ-クス性状の高炉炉況におよぼす影響
- 32 高炉炉床における湯面形状の検討 : 高炉下部ガス流れの冷間模型実験第 3 報(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 93 映像解析装置による焼結用鉱石の造粒性定量化について(焼結, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)