96 加古川 2 高炉における炉底耐火物損傷状況について(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1980-03-05
著者
-
西田 功
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所:(現)関西熱化学(株)
-
太田 芳男
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
下村 興治
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
植村 健一郎
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
河村 康之
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
河村 康之
三輪運輸工業株式会社加古川支店
-
下村 興治
神戸製鋼所 加古川製鉄所
-
植村 健一郎
(株)神戸製鋼所鉄鋼技術研究所:(現)(社)日本鉄鋼連盟
関連論文
- 神戸第 2 高炉(3 次)の吹き止め操業及び N_2 冷却保存
- 101 中塊コークス多配合操業(高炉 (3)(操業と解析), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 34 微粉炭吹込み設備と立上り操業 : 高炉への微粉炭吹込み技術の開発 3(高炉 (1)(羽口吹込・熱風炉), 高炉 (2)(装入物分布・ガス流れ), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 18 焼結鉱性状におよぼす SiO_2 源粒度の影響 : 焼結原料の配合法則に関する研究第 6 報(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 146 高炉装入物の高温性状に及ぼす H_2 ガスの影響(高炉プロセス解析 (2)・高炉計測・エネルギー, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 73 神戸第 2 高炉(3 次)の減尺操業及び N_2 冷却(高炉操業 (1)(2)・高炉プロセス解析 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 5 焼結鉱組織の形成過程とその還元粉化現象におよぼす影響(I 高炉の要求する焼結鉱の品質とその製造方法, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 46 ベルレス高炉における低コークス比操業(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 58 加古川 2 高炉(2 次)火入れ操業における軟化融着帯の形成(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 14 加古川第 1 高炉熱風炉の徐冷・再昇温試験について(高炉設備・原子力製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 96 加古川 2 高炉における炉底耐火物損傷状況について(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- PS-4 大型高炉の自溶性ペレット配合率と炉内現象に関する検討(製錬 I, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 54 含 MgO 自溶性ペレットについて(第 2 報) : ドロマイト添加ペレットの高炉使用結果について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 53 含 MgO 自溶性ペレットについて(第 1 報) : ドロマイト添加ペレットの製造について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 28 高炉々口部のガス温度分布パターンの検討 : 大型高炉の装入物分布とガス流れに関する検討 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 227 溶鋼輸送用アルミナ質取鍋の熱挙動 : 溶鋼取鍋の蓋付操業第 4 報(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 153 溶鋼取鍋スラグライン部への MgO-C-SiC 質れんがの適用 : 溶鋼取鍋の蓋付操業第 4 報(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 194 取鍋蓋付操業の実操業結果 : 溶鋼取鍋の蓋付操業第 3 報(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 神鋼加古川の高炉における高温送風について
- 170 取鍋用上ノズルれんがの改善(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 13 タンディッシュメタラジーの今後の展開(II タンディッシュメタラジー, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 193 転炉耐火物の損傷機構に関する一考察 : 低スラグ比吹錬における転炉耐火物の開発 2(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 94 トレーサ装入法による高炉湯だまり部の溶銑流動域の調査 : 高炉炉床部耐火物の溶銑による損傷機構の解明 2(高炉耐火物・高炉操業・微粉炭利用, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶銑予備処理用混銑車耐火物の寿命向上
- 混銑車スラグラインれんがの改善および修理間寿命の向上
- 気泡による溶鋼中介在物の付着分離に関するコールドモデル実験
- 153 溶鋼鍋アルミナれんがの付着スラグによる溶損機構(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 152 溶銑予備処理の耐火物の開発改善 : 新製鋼プロセスの操業結果その 7(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 192 転炉耐火物の使用条件調査による損傷時期の解明 : 低スラグ比吹錬における転炉耐火物の開発 1(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 高炉・炉底部モデルによる耐火物の力学的挙動の検討
- 133 脱珪樋用耐火物の開発(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 49 高炉炉底部・耐火物構造体モデル実験(製銑計測・設備・高炉耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- SVプレートれんがの形状改善
- SVプレートれんがの形状改善
- 253 高 MnO スラグに対する溶鋼鍋用耐火物材質の選定(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 307 溶鋼処理用アーク蓋の寿命向上について(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 45 高炉炉底耐火物の侵食におよぼす溶銑流動の影響(製銑基礎・高炉設備・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 高炉用炭素系れんがの強度特性とそのばらつき原因
- 討 6 高炉耐火物の侵食量診断法(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- レジン系マッド材〔付 英文〕
- 高炉炉底耐火物損傷機構の解明 (原料・製銑技術特集)
- CaO-SiO_2-Fe_tO 系スラグの電導度
- 107 SiO_2-CaO-Fe_tO スラグのフオーミング (foaming) について(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 119 石灰の滓化におよぼす各種添加物の影響(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 95 CaO-SiO_2-FetO 3 元系スラグの電気伝導度(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 68 カーボンれんがのアルカリ吸収による亀裂の発生機構(製銑基礎, 高炉 (4) システム・耐火物・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)