147 エジエクターコントロール法による RH 精錬制御技術の開発(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1979-09-05
著者
-
吉田 正志
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
関 孝史
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
桑原 達朗
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
奥山 登
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
千田 裕士
新日本製鐵室蘭製鐵所
-
奥山 登
新日本製鉄(株)君津製鉄所
-
千田 裕士
新日鐵室蘭
-
桑原 達朗
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
関連論文
- 439 熱延粗エッジャ制御モデルの開発 : 直送圧延のためのスラブ幅制御技術の開発その 2(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 264 高 Mn-18Cr 鋼のフラッシュ・バット溶接性について : 高靱性フェライト系ステンレス鋼に関する研究(第 4 報)(ステンレス鋼・表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造スラブ表面の縦割れの金相学的特徴とその生成機構
- 300 気固酸吹込みによる溶銑脱 P 脱 S 法の開発 : CaO 系フラックスによる溶銑予備処理法の開発 2(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 気水噴霧緩冷却による連鋳鋳片表面縦割れの改善
- 348 室蘭第 3 連続鋳造設備の建設と操業第 3 報 : 直行プロセスの操業(連鋳設備・鋼塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 718 真空下におけるプラズマアーク特性の検討(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 178 大分 LD-OB 転炉の冶金特性 : LD-OB 法の開発 I(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 691 プラズマ加熱実操業試験結果 : 製鋼精錬工程におけるプラズマ加熱の利用その 3(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 194 タンディッシュ誘導加熱用耐火物の開発 : タンディッシュ誘導加熱技術の開発 4(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 254 CC 浸漬ノズルのアルミナ付着性評価試験法の開発(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 295 RH 槽内における溶鋼成分挙動の調査 : RH 高速脱炭処理技術の開発第一報(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 201 LF-RH プロセスでの脱酸挙動(二次精錬 (I), 製鋼基礎 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 193 タンディッシュ誘導加熱の加熱特性及び流動特性 : タンディッシュ誘導加熱技術の開発 3(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 183 LF 設備における精錬機能について(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 167 上底吹複合精錬下でのステンレス鋼の脱炭挙動 : ステンレス鋼の転炉内脱炭挙動に関する一考察 II(転炉吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 166 ステンレス鋼の脱炭挙動に与える送酸速度の影響 : ステンレス鋼の転炉内脱炭挙動に関する一考察 I(転炉吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 218 大断面ブルーム CC による Pb 快削鋼の製造(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 204 溶銑の気体酸素インジェクション脱珪脱燐処理における Mn 鉱石の還元(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 176 大容量転炉-曲げ型連鋳機でのステンレス鋼の製造(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 169 複合精錬における精錬特性におよぼす炉体形状の影響 : 複合精錬の冶金特性におよぼす炉体形状の影響第 2 報(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 671 鉛快削鋼における MnS、Pb 粒分布状況について : 鉛快削鋼の製造プロセスの開発(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 160 混銑車気体酸素インジェクション脱珪、脱燐操業の現状(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 268 電磁攪拌電流のダイナミックコントロールによる鋳片内質改善(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 147 エジエクターコントロール法による RH 精錬制御技術の開発(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 146 転炉大型化におけるフ***クロム溶解技術に関する一考察 : 転炉-RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 8(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 179 ニッケル系ステンレス鋼 (18-8) 溶製技術の開発 : 転炉 -RHOB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 5(熱力学・ESR・電炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 普通鋼量産転炉への溶射補修の実用化
- 139 超音波振動モールド鋳造結果 : 連鋳超音波振動鋳造技術の開発第 1 報(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 729 転炉スラグの酸素ポテンシャル測定(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 809 転炉内酸素測定による Mn, P の推定(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 176 RH における環流量測定及び推定について(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 79 二段脱 P 法の 50t LD への適用について : 溶銑予備脱 P に関する研究 (II)(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 108 室蘭製鐵所第 2 製鋼工場の改造について(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 159 気水噴霧緩冷却による連続鋳造の操業 1 : 連鋳鋳片表面割れ疵の研究(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 222 固体酸化鉄による溶銑の脱 Si 処理について : スラグミニマムプロセスの開発(II)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 83 GAS SLEEVE NOZZLE 試験結果(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 159 各種取鍋精錬法による介在物低減効果について(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 217 RH 全量処理による転炉中炭一定吹止め操業 : RH 全量処理操業第 2 報(上吹き底吹き転炉・RH・上下吹き転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 187 予熱フ***クロムを用いたステンレス鋼の溶製 : 転炉-RH. OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 9(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 連鋳タンディッシュ用起泡式コ-ティング材の開発と実用結果 (〔耐火物技術協会〕第62回造塊用耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
- 190 室蘭第 3 連鋳設備における計装システム(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 193 高温無欠陥鋳片製造技術の開発 : 製鋼-圧延直結化プロセスの開発第 2 報(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 日本における RH 真空精錬法の進歩
- "Secondary Steelmaking" に関する国際会議に出席して