鋼の結晶粒度におよぼすニオブならびにタンタルの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of niobium and tantalum on austenitic grain size and ferritic grain size of pure iron, Fe-C (C≃0.1%) and Fe-N (N≃0.02%) alloys have been studied and compared with each other. The austenitic grain size were revealed by thermal etching method. The effects of small addition of each element on the grain coarsening temperature of these alloys were also studied. The main results obtained are as follows ; (1) Small addition of niobium or tantalum to Fe-C alloys is effective for austenitic grain size refining and this may be due to the precipitation of δ-niobium-carbide or δ-tantalum-carbide. Tantalum is required two times as much amounts (in wt%) as niobium is, to obtain the same fine grain size number such as No 7.5. (2) The addition of niobium or tantalum to pure iron and Fe-N alloys is also effective for austenitic grain size but the finer grain size than No 6 cannot be obtained in these cases. (3) An approximately linear relationship is observed between ferritic and austentic grain size in the scries of niobium-added stcels as well as of tantalum added steels. (4) Small addition of niobium or tantalum to Fe-C alloys is effective in retarding the austenitic grain coarsening.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1969-05-01
著者
関連論文
- 233 一方向凝固鋼塊のミクロポロシティについて : 一方向凝固法による極厚鋼板製造技術の確立 4(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 100 溶鉄の脱窒機構に関する基礎的研究(耐火物・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 195 弗化ソーダによる溶鉄の同時脱りん・脱硫・脱酸に及ぼす酸化剤の影響(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 485 オンライン直接焼入による高強度鋼の製造 : 厚板新製造法による高張力鋼板の製造(第 2 報)(直接焼入・加速冷却・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 熔解用るつぼ, インゴチズムおよび添加元素の歩留について : 純鉄およびステンレス鋼の真空熔解に関する基礎的研究 I
- 56 熔解用るつぼ, インゴチズムおよび添加元素の歩留について : 純鉄およびステンレス鋼の真空熔解に関する研究 I(製鋼(電気炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 356 寒冷地向深海海洋構造物用極厚鋼板の開発(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 664 低炭素当量海洋構造物用 50 キロ鋼の開発 : 厚板新製造法による高張力鋼板の製造第 4 報(制御圧延・制御冷却(ラインパイプ)・直接圧延(厚板), 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶鉄の脱炭と脱窒に関する研究
- 65 溶鋼の脱炭に関する基礎的研究 : 高炭素領域での脱炭反応への Stefan-Maxwell 拡散方程式の適用(耐火物・製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 熱間加工オーステナイトの再結晶粒の成長速度に及ぼす未再結晶部の転位密度の影響
- 熱間加工後のオーステナイトの回復と再結晶に伴う転位密度の減少過程の定式化
- 加工硬化と動的回復を考慮した微量 Nb 添加鋼の熱間加工応力の定式化
- 602 厚手氷海域用 50Kgf/mm^2 鋼板の開発 : 厚板新造法による高張力鋼板の開発第 7 報(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 267 一方向凝固鋼塊製 A 387-22 鋼板の特性 : 一方向凝固法による極厚鋼板製造技術の確立第三報(一方向凝固, VAR, 鋼塊, 特殊連鋳・水平連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 104 RH を利用した極低硫・低酸素鋼による厚板特性について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 455 転炉溶製 A387-22 (2.25Cr-1Mo) 鋼の焼戻し脆化特性について(圧力容器, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- Fe-C 2 元系溶体の熱力学的研究
- 93 Fe-C2 元系溶体の熱力学的研究(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 高炭素溶鋼中の炭素の活量におよぼすニオブおよび硫黄の影響ならびに相互作用母係数 ε^X_C と炭素ポテンシャルとの関係
- 溶融金属および鉄合金の有効放射率
- 84 Fe-C-X 3 元系溶体における相互作用母係数ε^X_C の炭素濃度との関係(製鋼基礎 : 物性・熱力学・造塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 83 Fe-C 2 元系溶体中の炭素の活量に関する統計熱力学的考察(製鋼基礎 : 物性・熱力学・造塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 67 溶融金属および鉄合金の有効放射率(製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 高炭素溶鋼中の C の活量におよぼす Cr, Cu および Sn の影響(製鋼)
- 98 高炭素溶鋼中の炭素の活量におよぼす Ni, Mo, V, W および Co の影響(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 717 厚手鋼板の板厚中心部の靱性に及ぼす圧延条件の影響 : 厚板新製造法による高張力鋼板の開発第 6 報(制御圧延・高張力鋼 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 513 低温用降伏点 36kgf/mm^2 級厚手鋼板の開発 : 厚板新製造法による高張力鋼板の開発第 5 報(低温用鋼・破壊靱性, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 8.3.2 社会資本の充実と鉄鋼材料(8.3 需要分野別鉄鋼材料の進歩, 8. 材料)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 新建築用厚鋼板とその応用(第 121 回(平成 3 年春季)講演大会討論会まとめ)
- 357 低温域海洋構造物用高張力鋼の開発(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 701 極厚 A387-11 鋼の諸特性(圧力容器 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 674 極厚 A387-22 鋼の強度, 靱性に及ぼす Al, N の影響(圧力容器鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 517 極厚 80 キロ鋼の機械的性質と製造条件(厚板・高張力鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 502 溶接性にすぐれた低 C-高 P 系耐候性鋼の開発(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 484 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造 : 厚板新製造法による高張力鋼板の製造(第 1 報)(直接焼入・加速冷却・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 351 BWR型RPV用A533B C1.1鋼の破壊靭性と溶接継手性能
- 312 冶金用スラグからの気化脱硫(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 311 弗化ソーダ系フラックスによる溶鉄の同時脱りん・脱硫・脱酸(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす鍛造, 前熱処理の影響およびオーステナイトとフェライト結晶粒度の関係
- 鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼすほう素, 酸素, いおう, ニッケル, 銅およびジルコニウムの影響
- 鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼすアルミニウム, 窒素, 炭素, けい素, およびマンガンの影響
- 227 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす鍛造, 前熱処理の影響およびオーステナイトとフェライトの結晶粒度の関係について : 鋼の結晶粒度に関する研究 V(結晶粒度・組織・拡散, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 226 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす B, O, S, Ni, Cu, Zr の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 IV(結晶粒度・組織・拡散, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 205 鋼のオーステナイト結晶粒度に及ぼす Si, Mn C, AlN の単独または同時添加の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 III(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 204 Fe-C 合金のオーステナイト結晶粒度に及ぼす N, Al, AlN の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 II(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 203 純鉄のオーステナイト結晶粒度に及ぼす N, Al, AlN の影響 : 鋼の結晶粒度に関する研究 I(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 鋼中におけるニオブ炭化物および窒化物の挙動について : ニオブ添加鋼に関する基礎的研究 I
- 134 鋼中におけるニオブ炭化物および窒化物の挙動について : ニオブ添加鋼に関する基礎的研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 60 窒化ケイ素型窒素の分析方法 : 鋼中の窒化ケイ素に関する研究 I(製鋼(電気炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 高張力鋼材のシュナット衝撃試験について
- 鋼の遷移温度に及ぼす C, As, Cu, Sn の影響
- 54 鋼の遷移温度に及ぼす C, As, Cu, Sn の影響(日本鐵鋼協會第 48 回講演大會講演大要)
- クロムモリブデン鋼の熱処理に関する研究 (第2報)
- クロムモリブデン鋼の熱処理に関する研究 (第1報) : 表面脱炭層および熱処理条件の影響
- 480 溶接ボンド靱性のすぐれた高靱性低温用鋼の研究(厚板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 250 TiN 利用による低温用鋼のボンド靱性 : 大入熱溶接用鋼の研究 (V)(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 微細 TiN による溶接ボンド部靱性の改善と大入熱溶接用鋼の開発
- 4 大入熱溶接部のボンド靭性に及ぼす Ti の影響とその挙動 : 大入熱溶接用高張力鋼の開発
- 147 ボンド靱性の優れた片面一層潜弧溶接用高張力鋼板 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (II)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 146 大入熱溶接ボンド部の粗粒化防止と靱性改良に対する TiN の利用 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (I)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 118 大入熱溶接ボンド部の細粒化 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究〔I〕
- 高張力鋼における IVa, Va 族と VIa 族元素の複合による析出現象について(性質関係)
- 討 17 高張力鋼における IV_a, V_a 族と VI_a 族元素の複合による析出現象について(IV. 鋼中の炭化物, 窒化物の抽出について, 討論会)
- (54) Nb-V系非調質高張力鋼の強化現象
- 304 Nb 系調質高張力鋼における Cr の効果(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 303 Nb-V 系非調質高張力鋼の強化現象について(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- (11) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 2 報) : 強化機構
- 調質鋼の多層盛溶接熱影響部の CTOD 試験における延性破壊挙動
- 調質鋼の多層盛溶接熱影響部靱性におよぼす Ni, Mn の影響
- 高張力鋼溶接熱影響部の脆化に及ぼす島状マルテンサイトの影響の微視力学的検討
- 高張力鋼溶接熱影響部に生じる島状マルテンサイトと強度・靱性に及ぼす影響
- 285 原子吸光分析法による鉄中の Mo および W の定量方法(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 9Cr-1Mo-V-Nb-N鋼の溶接継手部のクリープ破断強度についての二重熱サイクルと電子ビーム溶接による研究
- 445 原子炉格納容器厚肉調質 60 キロ級高張力鋼板について(圧力容器, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 9Cr-1Mo-V-Nb-N鋼の熱影響部のクリープ破断強度の溶接熱サイクル再現試験による研究
- 9Cr-1Mo-V-Nb-N 鋼のクリープ破断強度への V 添加量の影響
- 鋼中におけるタンタル炭化物および窒化物の挙動ならびに熱力学的諸性質について
- 鋼中におけるニオブ炭化物および窒化物の熱力学的諸性質について
- 311 鋼中に生成するタンタル炭化物ならびに窒化物に関する研究(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 122 鋼中におけるニオブ炭化物, 窒化物および硫化物の熱力学的挙動(性質, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 100 高炭素溶鋼中の炭素の活量に及ぼす Cr, Cu および Sn の影響(製鋼基礎・造塊・真空脱ガス・連鋳・ステンレス介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 175 クヌーゼンセル質量分析法による Fe-W 合金の熱力学的研究(物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 64 脱炭反応と脱窒速度との関係 : 溶鉄の脱窒に関する基礎的研究 I(耐火物・製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 支部活動の思い出(随想)(支部だより)
- 冶金用スラグからの気化脱硫
- 1360℃から 1622℃における鉄-モリブデン二元系状態図
- クヌーゼンセル質量分析法による Fe-Mo 合金の熱分析
- 305 固体電解質の内部電流に基づく基準極の分極(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 304 固体電解質の電子電導パラメータの測定法(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- クヌーゼンセル-質量分析法による Fe-Mo 合金の活量測定
- 170 製鋼温度付近の Fe-Mo 系状態図について(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 155 Mo-MoO_2 電極とジルコニア固体電解質間の直流分極 : 製鋼用酸素プローブの基礎的研究 II(拡散・物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 154 ジルコニア系固体電解質の耐熱衝撃性について : 製鋼用酸素プローブの基礎的研究 I(拡散・物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- Basic Oxygen Steelmaking 会議報告 : A New Technology Emerges?
- 鋼の結晶粒度におよぼすニオブならびにタンタルの影響
- 313 鋼中におけるタンタル, ニオブおよびチタン硫化物の研究(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 312 鋼の結晶粒度に及ぼすタンタルおよびニオブの影響について(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 123 低炭素鋼の機械的強度におよぼすニオブの影響 : Nb 添加鋼に関する基礎的研究 IV(性質, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 2 共通試料の作成とその諸問題および内部摩擦による V_4C_3 の定量(鋼中 V 化合物の定量に関する研究, 部会報告講演会, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)