Cu添加鋼の熱間加工による微細組織形成機構(加工・加工熱処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to refine the microstructure of low carbon steels, effect of copper addition was investigated in terms of super-cooling of austenite, dynamic austenite to ferrite transformation, and dynamic recrystallization of ferrite. Large decrease in transformation starting temperature was observed by copper addition. This is caused by the segregation of copper to austenite grain boundaries during prolonged austenitizing treatment. Fine ferrite grain structure in size of 2.1μm was obtained by the deformation of super-cooled austenite at the reduction of 50% at 1043K in 2 mass% Cu bearing steel whose Ar_3 temperature was decreased to 1008K by austenitizing for 14.4 ks at 1223K. This grain refining process has two stages. In the first stage, the austenite was transformed to ferrite through a deformation induced dynamic transformation (DIDT). The DIDT ferrite was characterized by fine cementite particles which cannot be observed in usual ferrite formed by thermal transformation. Volume fraction of the DIDT ferrite increases with increasing the degree of deformation. In the next stage, the ferrite grains were further refined and equiaxed with increasing the degree of deformation. A possibility that a dynamic recrystallization of DIDT ferrite occurs during the deformation was shown and this results in the marked grain refinement of ferrite.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2004-08-01
著者
-
星野 俊幸
JFEスチールスチール研究所
-
天野 虔一
JFEスチールスチール研究所
-
天野 虔一
Jfeスチール(株)
-
天野 虔一
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
星野 俊幸
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
松崎 明博
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
長谷 和邦
JFEスチール(株)スチール研究所
-
平井 康正
JFEスチール(株)スチール研究所
-
高木 節雄
九州大学大学院工学研究院
-
高木 節雄
九州大学大学院
関連論文
- PS-29 変数選択型回帰法によるクリープ破断データのあてはめと外挿の精度(性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 493 Mo 鋼および Cr-Mo 鋼溶接継手のクリープ破断特性におよぼす不純物および熱処理の影響(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 268 18%Ni-9%Co-5%Mo マルエージング鋼の VAR 溶解(一方向凝固, VAR, 鋼塊, 特殊連鋳・水平連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 一定ミクロ組織制御と析出強化を統合した新しい鋼材製造思想(TPCP)の構築とそれによる非調質型新高強度鋼の開発
- 地球環境にやさしい棒鋼・線材
- 有機被覆層の陰極剥離に及ぼすエタノールアミン吸着の影響
- 305 橋梁用予熱フリー非調質 HT780 鋼の開発
- 溶接性に優れた極低炭素ベイナイト型非調質HT780鋼の開発
- 鋼中炭素のグラファイト化により高い疲労強度と優れた被削性を両立させた新しい鉛フリー快削鋼
- 0.53%C鋼中にとす出したBNの構造とその表面への黒鉛核生成
- 0.53%C鋼の黒鉛化中のミクロ組織変化 (機械構造用黒鉛棒鋼の開発 第9報)
- Mo添加による機械構造用黒鉛鋼の高強度化 (機械構造用黒鉛棒鋼の開発 第8報)
- 0.53%C 鋼における BN 上への黒鉛核生成
- 0.53%C黒鉛鋼の被削性(機械構造用黒鉛棒鋼の開発 第7報)
- 0.53%C鋼の黒鉛化および焼入性に及ぼすBとNの影響(機械構造用黒鉛棒鋼の開発 第6報)
- 極低炭素ベイナイト鋼溶接熱影響部の島状マルテンサイト形成に及ぼす合金元素の影響
- TPCP技術による高強度・高靱性非調質棒鋼の開発 (新機能線材・棒鋼小特集号)
- Cu添加極低炭素ベイナイト鋼の硬さに及ぼす熱間加工の影響
- 溶接性に優れた極低炭素ベイナイト型590MPa級極厚H形鋼の開発
- 溶接性に優れた極低炭素ベイナイト型新耐候性鋼 (環境対応鋼材特集号)
- 鋼の繰り返し収束伸線およびその組織形成挙動
- 22298 極低炭素ペイナイト型建築構造用590Mpa級極厚H形鋼の母材および継手性能
- 極低炭素ベイナイト型高強度・高靱性非調質鋼の開発
- 溶接性に優れた極低炭素型海岸用新耐候性鋼
- 変態と析出制御を利用した鉄鋼材料開発
- 臨海工業地帶で27年間暴露された実橋裸使用耐候性鋼さび層の構造解析
- 鋼構造物の信頼性向上と経済性追求に貢献する高性能厚鋼板
- 溶接性に優れた570MPa級非調質低炭素ベイナイト型新耐候性鋼
- 411 極低炭素ベイナイト鋼の溶接継手の機械的性質 : 非調質570MPa級極低炭素ベイナイト鋼の開発 第1報
- 極低炭素ベイナイト鋼の硬さに及ぼすCu量および冷却速度の影響
- Cu添加鋼の熱間加工による微細組織形成機構(加工・加工熱処理)
- 鋼の降伏強度に及ぼす引張試験条件の影響
- Cu添加鋼における粒界偏析現象を利用したフェライト粒の微細化
- α鉄の硬さと延性-脆性遷移に及ぼす固溶Cuの影響
- α-鉄の低温靭性に及ぼす固溶Cuの影響
- TMCP型ベイナイト鋼のシャルピー吸収エネルギーに及ぼす第2相体積率の影響
- 2003A-GS6-5 極低炭素ベイナイト型厚鋼板の脆性き裂伝播停止特性(一般講演(GS6))
- Fe-Cr-Mn系ステンレス鋼における飽和窒素吸収量の定式化と高窒素化のための合金設計
- 固相窒素吸収法により製造した高窒素オーステナイト鋼の組織と機械的性質
- 高窒素オーステナイトステンレス鋼の平衡固溶窒素濃度に及ぼすCr量とMn量の影響
- 準安定オーステナイト系ステンレス鋼における加工誘起マルテンサイトの拡散型逆変態に及ぼす前加工の影響
- 準安定オーステナイト系ステンレス鋼におけるせん断型逆変態オーステナイトの細粒化機構に及ぼす前加工の影響
- 超微細結晶をもつ高強度オーステナイト系ステンレス鋼(昭和 62 年度石原・浅田研究助成金による研究報告)
- Mo を含む準安定オーステナイト系ステンレス鋼の逆変態機構と機械的性質
- 準安定オーステナイト系ステンレス鋼のα'→γ逆変態に及ぼす炭素の影響
- 準安定オーステナイト系ステンレス鋼における加工誘起マルテンサイトの逆変態機構
- 加工誘起マルテンサイトの逆変態による結晶粒超微細化に適したFe-Cr-Ni合金成分の検討
- 準安定16-10ステンレス鋼の結晶粒超微細化による強化
- 800 Mo を含むオーステナイト系ステンレス鋼のα'→γ逆変態による結晶粒超微細化(微細粒, 超塑性, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 540 準安定オーステナイト系ステンレス鋼における加工誘起マルテンサイトの逆変態機構(ステンレス鋼, 極低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 539 飽和磁化測定によるステンレス鋼の組織定量(ステンレス鋼, 極低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 504 超微細粒オーステナイト系ステンレス鋼の変態挙動と機械的性質(ステンレス鋼 (I), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- メカニカルアロイング(MA)により試作したFe-Cr-Cサーメット材の組織と粉体***ージョン特性
- Fe-0.8 mass%C-0.1 mass%B 合金におけるセメンタイトの析出挙動
- Fe-0.8mass%C鋼のセメンタイト球状化挙動に及ぼすB添加の影響
- オーステナイト系ステンレス鋼の酸化物の分散を利用した結晶粒径調整
- 低炭素鋼における TiN 上のフェライト核生成に及ぼす TiN サイズの影響
- TiNのフェライト核生成機能に及ぼすTiNサイズの影響
- 高張力鋼の低温割れを防止する新低変態温度溶接材料の開発
- 低変態温度溶接材料適用による高強度鋼板の継手疲労強度の向上(疲労強度改善スマートマテリアル「低変態温度溶接材料」の効果と適用性)
- 373 スプレー冷却法による走行している鋼材の冷却(ホットストリップ, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- フェライト単相鋼の破壊靭性に及ぼす塑性変形挙動の影響
- 構造用鋼の静的および動的破壊靭性に及ぼすVNの影響
- 静的単調大変形を受ける鋼材の延性破壊から脆性破壊への遷移挙動
- 714 オーステナイト系ステンレス鋼の熱間圧延条件と再結晶(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 転がり疲労によるミクロ組織損傷を解消した常中温用軸受鋼KUJ7の開発
- 306 橋梁用予熱フリー非調質 HT780 鋼の溶接継手特性と溶接施工法
- 材料
- 502 低変態温度溶接材料を用いた溶接変形緩和に関する基礎検討
- Fine Inclusion Metallurgyを活用した第3世代のTMCP法による高耐震性極厚H形鋼の開発
- 条鋼研究10年の歩み (〔川崎製鉄株式会社〕技術研究所30周年特集号)
- 厚鋼板研究10年の歩み (〔川崎製鉄株式会社〕技術研究所30周年特集号)
- V-N 添加鋼の粒界および粒内フェライト変態に及ぼすオーステナイト中の VN 析出の影響
- VN析出による粒界および粒内フェライト生成促進効果に及ぼすMnSの影響
- 303 低変態温度溶接材料を用いた溶接継手の疲労強度に及ぼす鋼板強度の影響
- 溶接継手強度に及ぼす溶接金属および母材強度の影響 (ペンストック用予熱低減HT980鋼の溶接継手設計-2)
- 9Cr-1Mo-V-Nb 鋼の機械的性質に及ぼす加工熱処理の影響(新しい耐熱鋼)
- 572 厚肉 9Cr-1Mo 鍛鋼の製造と諸性質(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 591 強度・靱性に優れた極厚 3Cr-1Mo 鍛鋼の開発(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 507 ボイラーチユーブ用鋼材の経年変化および余寿命評価(耐熱鋼・耐熱合金 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 559 18%Ni マルエージング鋼の析出挙動におよぼす圧延条件の影響(形鋼, マルエージ鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 299 丸棒試験片による UOE 鋼管の引張特性(形鋼 (2)・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 550 低変態温度溶接材料を用いた耐低温割れ性の向上
- 特集「電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(1)」特集企画にあたって
- 113 スパッタ発生量を大幅に低減したCO_2アーク溶接法の開発
- 724 低誘導放射化 Fe-Mn-Cr 系オーステナイト鋼のクリープ破断強度と靱性(耐熱鋼, 耐熱合金 (III) : 耐熱合金, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 直接軟化低合金鋼線材の開発
- 212 炭酸ガスアーク溶接のスパッタ発生量に及ぼすワイヤ微量元素の影響
- 2相ステンレス鋼の溶接 - 溶接金属におけるγ率の予測 -
- 低変態温度溶接材料を用いた溶接継手の疲労強度向上
- 0.06%V-0.009%N鋼の粒界フェライト変態挙動に及ぼすVN析出の影響
- 連続鍛圧法による高炭素鋼線の伸線性向上
- 機械構造用0.6%炭素鋼の被削性に及ぼすミクロ組織と硬さの影響
- 冷間加工性に優れる省エネルギー型の軸受用鋼の開発
- 新成分設計手法に基づく転動疲労寿命に優れる中炭素系新軸受け用鋼
- 展望 厚鋼板開発の現状と展望
- Cu添加極低炭素ベイナイト鋼の微細組織
- イギリスでの2年間を振り返って
- ポリエチレン被覆鋼材の耐衝撃性に及ぼす諸因子の影響
- 第188・189回西山記念技術講座「特殊鋼棒線の最近の進歩」実施報告