4-6 生活支援自助具の開発を通した地域支援について(第4セッション「開かれた高専 : 地域協力」)(<特集>日本高専学会第7回総会・研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-20
著者
関連論文
- 木質バイオマスの固形燃料としての特性とその限界
- 2 TVリモコン用・福祉自助具の工学的考察(第4セッション : 地域協力と高専)(日本高専学会第6回総会・研究発表会)
- 2814 ダブル・マイクロフレームを用いた分子拡散作用による微視的拡散火炎形成
- 4-6 生活支援自助具の開発を通した地域支援について(第4セッション「開かれた高専 : 地域協力」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 傾斜度を考慮した推定法による紀伊半島における木質バイオマス資源調査
- 3-25.木質バイオマスCHN測定による燃焼特性((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- 3-23.食品残渣のBCDF化による熱利用((6)炭化等2,Session 3 バイオマス等)
- 日本の主要なバイオマス/傾斜林の資源量の推定
- 環境ディジタル紙芝居による工学感性の実践的育成(地域へ発信する「創造性と感性」教育)
- 環境ディジタル紙芝居による工学感性の実践的育成
- 3-39 半炭化ペレット化におけるセルロースの挙動((3)燃焼等I,Session 3 バイオマス等)
- 3-33.木質系バイオマスエネルギーによる地方エネルギー自立都市の可能条件((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 地方エネルギー自立都市の可能性と波及効果
- バイオコークス形成のための基礎特性と事業展開
- マイクロ拡散火炎の消炎限界
- 北欧ペレット市場の動向と木質ペレット利用方法について : 第1回 Pellet2002 国際会議を通して
- 【基調講演】100万枚/秒のビデオカメラの開発と燃焼計測(FM-2)
- 見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性
- 茶滓等を180℃-20MPa条件で高密度固形燃料化する技術開発
- 茶滓を原料とするバイオコークスによる溶解炉内観察と燃焼シミュレーション
- 多様なバイオマス資源の組成・熱分解分析から抽出した特性とその相関
- 果樹剪定枝エネルギー利用のための基礎燃焼特性に関する研究
- 木質バイオマスの粉砕エネルギーと輸送性評価に及ぼす半炭化熱分解の影響
- 半炭化固形化技術による木質系バイオマスの熱エネルギー特性の向上
- 地域における廃食油のSVO利用に向けて
- Pb-206 バイオコークスブロックの着火および燃焼に関する検討(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- バイオコークスの燃焼性促進に関する基礎研究
- 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO2排出量削減